文字
背景
行間
学校日誌
学力向上応援団訪問
14日は学力向上応援団の訪問がありました。5・6校時は全学級の授業公開でした。

放課後は教職員で研修会を行い,本校児童の学力向上に向けた勉強会を行いました。
放課後は教職員で研修会を行い,本校児童の学力向上に向けた勉強会を行いました。
クラブ見学
今日は3年生のクラブ見学でした。
友達と一緒にいろんな活動を見てまわると
何クラブに入るかさらに迷ってしまいます。
クラブのことをいろいろ教えてくれてありがとうございました!
租税教室
6年生の租税教室。法人会の皆様が講師としてお話してくれました。
私たちの暮らしを支えている税金について学習を行いました。
税金にはどんなものがあるのか
税金はどんなことに使われているのか
具体的に教えていただきました。

もし,税金が無くなったら・・・。
VTRでそんな状況を見てちょっとびっくり。
今のような生活ができなくなっていました。
私たちの暮らしを支えている税金について学習を行いました。
税金にはどんなものがあるのか
税金はどんなことに使われているのか
具体的に教えていただきました。
もし,税金が無くなったら・・・。
VTRでそんな状況を見てちょっとびっくり。
今のような生活ができなくなっていました。
児童による読み聞かせ
今日は,保健給食委員会による読み聞かせを行いました。
1~4年生のクラスには委員会児童が紙しばいを,5~6年生のクラスには
校長先生と養護教諭が絵本を読みに行ってくれました。紙しばい
は『朝ごはんを食べよう』,『よくかんもう』,『好き嫌いしないで食べよ
う』など,食育を題材としています。
今回が初の取り組み!でしたが,一生懸命練習した委員会児童,ゆっくり
感情をこめて読んでくれました。クラスの児童の聞く姿勢もとっても良かったです。


1~4年生のクラスには委員会児童が紙しばいを,5~6年生のクラスには
校長先生と養護教諭が絵本を読みに行ってくれました。紙しばい
は『朝ごはんを食べよう』,『よくかんもう』,『好き嫌いしないで食べよ
う』など,食育を題材としています。
今回が初の取り組み!でしたが,一生懸命練習した委員会児童,ゆっくり
感情をこめて読んでくれました。クラスの児童の聞く姿勢もとっても良かったです。
授業参観&懇談会
昨日の授業参観とその後の学級懇談会では大変お世話になりました。
いつでも自分たちのベストを出そうと頑張る子どもたちの姿はいかがでしたか?
今年度の授業参観は今回で終わりですが,今年度同様,来年度もよろしくお願いします。
クラブ紹介について
昨日の朝,クラブ紹介がありました。
まだまだインフルエンザ流行中なので,放送にて・・・。
下学年に伝わりやすいよう六年生が考えて発表してくれました。
どのクラブも面白そうで迷いますね。
ご家庭でも話題にしてみてください。
卒業式に向けて練習スタート!
2月に入り,いよいよ卒業式の
練習が始まりました。学校にとって,
卒業式は最も大きな行事です。

心のこもった素敵な卒業式になるよう
全学年で一生懸命,歌の練習をしました。

卒業式まで登校するのはあと30日,
みんなで頑張りましょう。
練習が始まりました。学校にとって,
卒業式は最も大きな行事です。
心のこもった素敵な卒業式になるよう
全学年で一生懸命,歌の練習をしました。
卒業式まで登校するのはあと30日,
みんなで頑張りましょう。
学習の取り組みその2 1年国語 3年道徳
今日の国語は図書館司書の西岡先生とのTT。
昔話のブックトークを聞き,独特の言い回しに興味津々の1年生でした。



次の時間は自分で読んだお話,友だちに紹介します。
日本の伝統に触れた国語の学習でした。
3年生は校長先生の道徳の授業です。
「SL公園で」という教材で,善悪の判断をすることの学習でした。


「正しいことを行う勇気をもとう」
「人の言いなりにはならないようにしたい」
など,自分がこれから心がけようとすることを
前向きに一生懸命,考えることができました。
昔話のブックトークを聞き,独特の言い回しに興味津々の1年生でした。
次の時間は自分で読んだお話,友だちに紹介します。
日本の伝統に触れた国語の学習でした。
3年生は校長先生の道徳の授業です。
「SL公園で」という教材で,善悪の判断をすることの学習でした。
「正しいことを行う勇気をもとう」
「人の言いなりにはならないようにしたい」
など,自分がこれから心がけようとすることを
前向きに一生懸命,考えることができました。
学習の取り組みその1 5年国語 1年学級活動
5年生の国語「手塚治虫」では,校長先生が授業を行いました。
伝記を読み,描かれている人物の行動や生き方から自分の生き方
を見つめ直し、感想文を書きました。


子どもたちは,校長先生と楽しく,
これからの夢の実現に向けての素敵な学習ができました。
1年生は大金先生と「かぜのよぼう」の授業。
かぜやインフルエンザが流行っている今が旬な授業でした。

「かめさん」の手洗いや「まほう」の呪文のうがいを教え
てもらいました。うがい・手洗い頑張ります!
伝記を読み,描かれている人物の行動や生き方から自分の生き方
を見つめ直し、感想文を書きました。
子どもたちは,校長先生と楽しく,
これからの夢の実現に向けての素敵な学習ができました。
1年生は大金先生と「かぜのよぼう」の授業。
かぜやインフルエンザが流行っている今が旬な授業でした。
「かめさん」の手洗いや「まほう」の呪文のうがいを教え
てもらいました。うがい・手洗い頑張ります!
6年校外学習
今日は1日校外学習。
日本科学未来館では最先端の科学技術を

上野恩賜公園では江戸から近現代の日本の伝統と文化・歴史と動物を

江戸東京博物館では昔の日本人の英知を

授業で学んだことを思い出しながら、思い思いに見て回りました。
もう少しで卒業の6年生。
最高の仲間たちと、いい思い出を創ることができた今日この日でした。
日本科学未来館では最先端の科学技術を
上野恩賜公園では江戸から近現代の日本の伝統と文化・歴史と動物を
江戸東京博物館では昔の日本人の英知を
授業で学んだことを思い出しながら、思い思いに見て回りました。
もう少しで卒業の6年生。
最高の仲間たちと、いい思い出を創ることができた今日この日でした。
カウンター
3
1
2
7
3
8
8
学習支援コンテンツ
お願い
子どもが被害者となる事件が後を絶ちません。 幸いにして,本校の学区においては,保護者の皆様のご協力により,誘拐・声かけ・わいせつ行為などの事件は発生していません。これも保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年度も立硝を継続しますので,今後とも,児童の安全確保のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページ内に一部写真が使われております。不都合が生じる場合は学校までご連絡ください。
「本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。」
お知らせ
新着情報
本日の給食
本日の給食
牛乳 麦入りごはん プルコギ風炒め物 タイピーエン