文字
背景
行間
学校日誌
プール開き
6月17日(月)にプール開きを行いました。今シーズン安全にプールでの活動が行えるよう、校長、副校長、体育主任が参加し、安全を祈願しました。
県民の日朝会について
6月15日は栃木県「県民の日」です。14日(金)の朝,県民の日朝会を行いました。校長先生から栃木県や県民の日についての話を聞いた後,下学年は栃木県のホームページにある栃木県に関するクイズに挑戦しました。上学年は栃木県について調べ,クイズなどをつくりました。15日(土)は,県民の日に関するイベントや栃木県内の施設を中心に入場料が無料・割引になる施設があるようですので,参加・利用してみてはいかがでしょうか。
委員会紹介
平石北小学校には6つの委員会があります。みんなが学校生活を快適に楽しく過ごせるように,5・6年生が常時活動しています。今日は,各委員会がどんな活動をしているのかの紹介や,お願いについての発表がありました。5・6年生のみなさん,これからも学校のためによろしくお願いします。
心肺蘇生法講習会(教職員向け)
12日(水)の放課後,宇都宮市東消防署平石分署の皆様を講師にお迎えし,心肺蘇生法・AED使用法,応急処置の仕方,気道異物除去の仕方についてご指導いただきました。万が一に備え,職員も一人一人実践練習し,終了後も熱心に質問していました。
お手伝いしてくれて,ありがとう!
6/11(火)昼休み。花の水やりをしていた校長先生のところに1年生がやってきました。「校長先生,手伝います!」「本当?ありがとう!」
まず,一人ずつ交代しながら,花の水やりをしてくれました。
その後,3年生1名が加わり,草とりも始まりました。
進んで仕事をしてくれた1年生,3年生のみなさん,ありがとうございました。校長先生は,みなさんのやさしい気持ちがとてもうれしかったです。
竜巻を想定しての避難訓練
6月11日(火)に竜巻を想定しての避難訓練を行いました。
竜巻という災害の性質から、校舎内の廊下や階段などの窓が少なく、頑丈な場所に避難しました。
子どもたちは、低い姿勢でランドセルを背負い、ランドセルの蓋で頭部を守りながら避難しました。
避難訓練が終了した後も、各学級で避難の際の心構えや避難方法について振り返りを行いました。
レンジャーからの挑戦状
6月の平北レンジャーからの挑戦状は「落ち着いた生活をしよう」です。朝の会の時間に,各クラスにレンジャーが呼び掛けに行きました。雨が多く降る6月ですが,室内での過ごし方に気を付けて生活するんじゃー!
6年 プール清掃
今日は6年生がプール清掃を行いました。学校のみんなが気持ちよくプールの授業に取り組めるように,プールサイドの除草やトイレ,更衣室の清掃を一生懸命頑張りました。17日のプール開きが楽しみですね。
先生による読み聞かせ
本日の朝の読書タイムは、先生による読み聞かせがありました。
校長先生や副校長先生など、担任以外の先生が、今日の担当でした。
児童は、楽しそうな様子で聞いていました。
おまけ:6年生の担当は、栄養士の黒羽先生でした。6年担任宮田先生作の、黒羽先生です。
4年生 上下水道局のお届けセミナー
6月6日(木)に4年生が上下水道局の方に来ていただき、「上下水道局のお届けセミナー」を行いました。
私たちが生活で使った水はどのように処理されていくのかについて、授業をしていただきました。
キッチンペーパーとトイレットペーパーはどちらが水に溶けるかの実験をしたり、泥水がきれいな水になる装置の仕組みを見せてもらったりしました。
ヒマワリの苗植え
6/6(木)業間に,地域の方が育ててくださったヒマワリの苗を,希望者で植えました。27名の児童が参加しました。昨日の除草に続いて参加した児童もいました。
まず,副校長先生から植え方を教えていただきました。
みんなで,協力して植えました。
まだ小さいですが,これから大きくなりますよ。
お礼に,平北レンジャーカードをもらいました。
参加してくれた児童のみなさん,ありがとうございました。
平北ファームにサツマイモの苗植えをしました。
6月5日(水)の昼休みに、縦割り班ごとにサツマイモの苗植えを行いました。
準備をしてくださった地域の方々への感謝も忘れずに、これからサツマイモを大切に育て行きたいと思います。
秋にはたくさんのサツマイモが収穫できるといいですね。
6年生の平北ファーマーズが上手な苗の植え方を説明してくれました。
上学年の児童が下学年の児童に植え方を優しく教えてくれました。
石碑周辺の除草作業
6/5(水)の業間,除草作業をしました。20名の児童が進んで参加してくれました。創立100周年の石碑の周りがきれいになりました。
作業前
作業後
進んで参加してくれた児童のみなさん,ありがとうございました!
5年生体育「体ほぐしの運動」
折りたたんだ新聞紙の上に,友達全員で乗る活動をしました。いろいろな体勢を考え,友達と協力しながらチャレンジしました。心と体をほぐすことができました。
平北ファームのマルチ張りを行いました。
6/4(火)農園ボランティアの皆様に来ていただき、平北ファームのマルチ張りを行いました。朝6:00から畝立て、マルチ張りをしていただきました。子どもたちのために、ボランティアの皆さんは快く作業をしてくださりました。
おかげさまで、明日は子どもたちがサツマイモの苗植えができそうです。地域の皆様の御支援に感謝いたします。
農園ボランティアの皆さん
2年 生活科 「レッツゴー!町たんけん」
生活科の学習で,「町たんけん」に行ってきました。班ごとに協力して,質問をしたり,見学をしたりと,その事業所ならではの体験やお話を聞くことができてました。
学区内の13の事業所の皆様,暑い中引率していただいたボランティアの皆様,ご協力ありがとうございました。
6年 租税教室
法人会の方にお越しいただき,6年生を対象に租税教室が行われました。税金はどのように集められているのか,集められた税金はどのように使われているのかなど,私たちの身近な生活を例に挙げて教えていただきました。今回学んだことをこれからの生活にも生かしてほしいです。
4年 理科
4年生の理科では,地面を流れる水の行方の学習をしています。
今日は土の種類によって水のしみこみ方に違いがあるかについて実験をしました。
粒の大きさによって水のしみこむはやさや出てくる水の色が異なることに気付きました。
校庭には水たまりがたくさんできるのに対し,砂場や砂利道には水たまりができにくい理由について,実験結果をもとに話し合いました。
1年生 親子給食・親学講座
5月27日(月)に1年生の親子給食と親学講座を行いました。お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。
親子給食では、1年生児童と保護者の方が一緒に給食を食べました。新型コロナ感染症の影響で数年ぶりの開催となりましたが、親子で給食を食べながら楽しいひと時を過ごすことができました。保護者の皆様、久しぶりに食べた給食はいかがでしたか。
親学講座では、宇都宮市教育委員会事務局生涯学習課の加藤裕史先生をお招きして「自己肯定感を育もう~心の土台となる大切な物~」と題して児童の自己肯定感を高めるための支援についてお話をいただきました。自己肯定感を育むための極意を教えていただき、大変参考になりました。御家庭でもぜひ実践していただき、お子さんの自己肯定感を高められるようお願いいたします。学校でも同様に、児童の自己肯定感を高められるよう継続して支援していきたいと思います。
6年修学旅行⑩〜解散式〜
楽しい時間はあっという間。6年生が無事に学校に帰ってきました。この2日間,約束をしっかり守り,節度をもって行動できました。「みんなが楽しい修学旅行〜みんなは一人のために 一人はみんなのために」のスローガンもいつも考えて活動していました。たくさんの思い出ができ,また次へのエネルギーにつながりました。保護者の皆様,準備等大変お世話になり,ありがとうございました。
子どもが被害者となる事件が後を絶ちません。 幸いにして,本校の学区においては,保護者の皆様のご協力により,誘拐・声かけ・わいせつ行為などの事件は発生していません。これも保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年度も立硝を継続しますので,今後とも,児童の安全確保のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページ内に一部写真が使われております。不都合が生じる場合は学校までご連絡ください。
「本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。」
本日の給食
本日の給食
牛乳 麦入りごはん 夏野菜カレー フルーツポンチ