NEWS

NEWSコーナー

元気タイム(持久走の練習)

今日の業間に「元気タイム」がありました。いつもは金曜日に行っている元気タイムですが、持久走大会に向けて体力をつけるため水曜日も行っています。

今日は、1回目の持久走練習。「自分のペースで走り続けること」を目標に7分間行いました。

防寒着を着て走っている友達が目立ちました。動かないときは役立つ防寒着ですが、7分間走ると逆にサウナスーツを着て走っている状態になってましたね。汗の始末やうがい手洗いを呼びかけましたが、かぜをひかないといいなぁと思います。
運動にふさわしい服装で練習に取り組むといいですね。

陽南中学校の先生が来ました

今日は、陽南中学校の鈴木先生が来て、みんなの勉強の様子や学校生活の様子を見てくださいました。

「ひかり学級」では、友達と楽しそうにお話しする姿もありました。

「中学校はどんな場所なんですか?」「楽しい場所だよ」

読書週間中の「朝の読み聞かせ」

今日は、水曜日。いつもの朝は「1分間体操」を行っているのですが、今週は「読書週間」中なので、「特別読み聞かせ」を行いました。
何が特別なのかというと、「読み聞かせを行ってくれる人」が特別なんです。



担任の先生や「かがやきルーム」の先生などが読んでくださいました。


図書委員会の友達も読み聞かせに挑戦してくれました。すてきな本を紹介してくれて、ありがとう。

2つの水神社のなぞ⑤

今日は、久しぶりの社会科。4年生の友達と「水神社」を手がかりに「宝木用水」のことを調べています。
まず復習をかねて、「移り住んだ人々の思い」について考えました。

「洪水がない場所だから安心して暮らせる」「田んぼを作っていい暮らしをしよう」「もう洪水はこりごり」「ここなら大丈夫」など夢や希望を抱いていたのでは?と話し合いました。また「不安も少しはあるんじゃないいのかな」という声もありました。先生からは「神社やお寺も引っ越している」事実を紹介して、「ここで暮らしていく決心もあったのではないか」と伝えました。
手作業での開拓について話し合った後、資料をもとに「実際の暮らし」について話し合いました。実際には、「あわ」「そば」がほとんどで、お米はできません。「今では鳥のえさに使っている物(あわ)を食べていたんだ」「苦しいままだよね」「結局、移り住んでも変わらず苦しいままだね」「戻れないしね」「夢だったね」「川の水さえ使えればいいのにね」「台地だから無理なんだよ」と発表が止まりませんでした。「トンネルを掘って水を引けばいいんじゃないの?」という意見もありました。

当時の人も実際に挑戦したようですが、技術がなく中止したことを伝えると「その後どうしたの?」と気になって仕方がない様子でした。
その後については、「次回」ということなのですが、「そこまで苦労したんだから、20年も反対するのは仕方ないよね」「水を江曽島に分けるのは、ちょっとね」と話しかける友達もいました。

休み時間でも、ノートに友達の意見や黒板の文字を整理する友達もいて、びっくりしました。みんなのやる気に押されっぱなしの授業でした。次回も楽しみです。

ミニコンの練習かな?

昼休み。教室で仕事をしていると、音楽室から、最近よく耳にする曲が聞こえてきました。「誰が弾いているのかな?」と思って入ると、3人の友達が練習していました。

何を弾いていたかの言うと、映画「君の名は。」で流れる「なんでもないや」でした。音楽の授業で行っている「ミニコンサート(ミニコン)」で発表するのかな?楽しみですね。