NEWS

NEWSコーナー

重さの勉強

ひかり学級の友達が、重さの勉強中。はかりを使って「1㎏」になるように積み木を量りとる学習です。

「やった!これが1㎏だ」
ひかり学級の友達は、明日、サツマイモパーティーを開くそうです。今月の初め、収穫してきたサツマイモを使った調理実習をします。そのために「重さを量る」技がどうしても必要なんですね~。この学習を生かして、明日はおいしく調理ができそうですね。

ひかり学級の先生

今日は、6年生が花壇の植え替え

4年生を中心に、多くの友達が花壇の植え替え作業を行っています。今日は6年生のみんなが作業をしていました。



4年生が整えてくれた花壇を、さらに6年生の手できれいな花壇にしてくれました。ふと校庭に目を向けると、1年生のみんなが「落ち葉掃き」をしていました。校庭の木々にはまだ葉っぱが残っています。きれいに落ち葉を集めても、翌日にはまた落ち葉が・・・・・。という日々がもう少し続きますが、みんなも協力して学校をきれいにしていきましょう。

「もう少し」・・・ですね

PTA事業部のみなさんの活動を陽光小のみんなは「見た」はずです。何人かの友達は、休み時間に「こんにちは」「ありがとうございます」と声をかけながら廊下を歩いていました。
しかし、ほとんどの友達は、走ったり、教室から廊下に駆け出したりしていました。作業をしている方に気を遣って行動する姿は難しいのかも知れませんが、あいさつをする姿はできると思っていました。朝、放送委員の友達が「今日はPTAの方が来て、お掃除をして下さいます。あいさつをしましょう」と呼びかけたにも関わらず、今回の姿。陽光小学校のみんなは「あいさつができる」と思っていたのですが、「まだまだ育っていない!」と反省するとともに、「もっと伸びる部分がある」とも思いました。
さぁ~て。もう一回。自分を見直してがんばっていきましょう。

ありがとうございます

今日は、10時から12時までの2時間、PTA事業部の皆さんによる「清掃活動」がありました。ふだん、陽光小のみんながやっている掃除では「どうしてもできない場所」を事業部の皆さんが手伝ってくださっています。これまで「トイレの黄ばみ落とし」「水道の水垢落とし」と場所を変えながら毎年行ってくださっています。今回は、「窓のサン(窓のレールの部分)」を中心とした「窓掃除」を行って下さいました。

まずは専用洗剤を使ってのガラス磨き。

「赤ちゃん」をおんぶしながらも頑張るお母さん。感謝です。

こんなに高い場所まで磨いて下さいました。

階段の踊り場は、脚立を使って。

歯ブラシや爪楊枝など小道具を使って、隅々まで磨いて下さいました。

こんなにピカピカになりました。ありがとうございました。

水神社のなぞ⑦

「宝木用水を江曽島へ伸ばす工事を20年間反対した理由」を考えるために、宝木用水を調べている4年生。前回は、移り住んだ人たちの技術だけでは失敗が続いたところを学習しました。そこで村人達が設計を頼んだのが「二宮金次郎」。途中で亡くなってしまうため、弟子の吉良八郎さんに協力を頼み、1859年に宝木用水が完成したことを年表で確認しました。

「やっと完成したんだから、江曽島に分けたくないよね」という発表があったので「やっと」の意味をみんなで考えました。「殿様に工事のお願いをして50年」「移り住んでから200年」「その間ずっと水に困っていたんだから、「やっと」だよ」という声がありました。「もしかして工事をして、もし崩れたら台無しになっちゃうから反対したんだよ」「200年苦労したんだから、20年反対したっていいんじゃないの」「そう簡単に伸ばせないよ。気持ちが足りないというか、軽いよね」「取引すれば?水と食料とか」「やっぱり金でしょう」と、やっと水を手に入れたからこそ反対する気持ちに共感する立場の友達が増えてきました。

その一方で「どっちも水不足で困っているんだから、水が欲しい気持ちも分かるはず。そこまで反対しなくても」「やっと水を手に入れたうれしさは分かる。でも工事に反対することは分からない。金次郎さんの設計にどんな秘密があるの?」ともう少し宝木用水を調べたい友達もいました。
来週、また調べてみましょう。