NEWS

NEWSコーナー

いってらっしゃい

今日から5年生の友達が冒険活動教室へ参加です。

大きなバッグですね。冬なので、ちょっと荷物も多いからですね。でも笑顔で校庭へ向かっています。

校庭では、「出発式」。

「行ってきます!」大きなあいさつでしたね。

いよいよ出発。



すてきな3日間が待ってますよ。楽しんできてくださいね!

6年生 巣立ちの会

6年生の友達が、卒業以上に気になっていることは「巣立ちの会」ですね。陽光小では、最後の授業参観日に「自分たちの成長を感じる」とともに「学校生活を支えてくれている方々への感謝の気持ちを伝える」ことを目的に、「巣立ちの会」を行っています。その内容は、毎年6年生が企画して、運営しています。
今年も、2月15日の授業参観に向けて「巣立ちの会」の準備が始動しました。みんなで頭を悩ませながら、よい会になるように考えていきましょうね。

重さ&容積&体積

6年生の友達は、算数の授業で、いよいよ「最後の単元」です。6年間親しんできた「算数」の世界から「数学」の世界へと飛び出す「最後の単元」。
どんな勉強かというと、「単位のしくみ」について学びます。内容は、「L」「g」「m」は、「容積」「重さ」「長さ」を表す。「k」「ha」「da(a)」「d」「c」「m」という記号をつけて「1000倍」「100倍」「10倍」などの意味を表す。このような「単位のしくみ」についての学習をします。
今回は、5時間目。『「容積」と「重さ」の関係』について学習しました。

いろいろな方法があるでしょうが、「一見は百聞にしかず」。実際に、1L容器に水を入れ、重さを量りました。すると「ぴったり1000g」。「1000g」ですから「1㎏」です。今回は、「1L=1㎏」ということを確認して終わりました。


興味があるようで、休み時間も観察をする友達で一杯でした。

明日は、冒険活動教室。その前に・・

5年生の友達は、明日から冒険活動教室。2泊3日の楽しい時間が待っていますね。ウキウキした表情があるかな?と思って教室を見ると、

「シーン」と静かな教室。算数のテストに取り組んでいました。楽しい時間と集中する時間のケジメがしっかり身についている5年生ですね。さすがです。
とはいえ、明日が楽しみですね。

児童朝会

今日の業間に、給食委員会の友達が担当する児童朝会がありました。給食委員の友達の発表を見る前に、まずは、表彰。

女子バレー部の活躍を表彰しました。
次は、給食委員の友達による発表。今年は、どんなキャラクターが登場するのかな?とワクワクしていると・・・

今年も登場。「食べるんレッド」「食べるんグリーン」「食べるんイエロー」の3人。我らがヒーロー。栄養戦隊「タベルンジャー」。彼らが、戦う相手は・・・

またまた登場「スキキラー」。「この世に好き嫌いがある限り登場し続ける」強敵です。

「食べるんレッド」がピンチに。「レッド」だけでは負けてしまうんですね。そんなピンチに現れるのが・・

「グリーン」と「イエロー」。バランスよく食べて、栄養を取らないと「スキキラー」に負けてしまいます。今回も、3人の「栄養バランスパンチ」で無事解決。

友達の健康を守ることが出来ました。「ありがとう。タベルンジャー」

タベルンジャーの活躍を陰で支えた「声優」の友達です。給食委員の友達のお陰で、しっかり学ぶことが出来ましたね。