NEWSコーナー 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 アーカイブ 2025年9月 (0) 2025年8月 (1) 2025年7月 (9) 2025年6月 (11) 2025年5月 (8) 2025年4月 (12) 2025年3月 (2) 2025年2月 (1) 2025年1月 (11) 2024年12月 (8) 2024年11月 (8) 2024年10月 (11) 2024年9月 (4) 2024年8月 (1) 2024年7月 (5) 2024年6月 (6) 2024年5月 (1) 2024年4月 (5) 2024年3月 (1) 2024年2月 (2) 2024年1月 (4) 2023年12月 (2) 2023年11月 (4) 2023年10月 (8) 2023年9月 (2) 2023年8月 (1) 2023年7月 (6) 2023年6月 (5) 2023年5月 (6) 2023年4月 (7) 2023年3月 (9) 2023年2月 (4) 2023年1月 (10) 2022年12月 (21) 2022年11月 (23) 2022年10月 (4) 2022年9月 (10) 2022年8月 (8) 2022年7月 (33) 2022年6月 (32) 2022年5月 (23) 2022年4月 (16) 2022年3月 (14) 2022年2月 (19) 2022年1月 (20) 2021年12月 (44) 2021年11月 (26) 2021年10月 (3) 2021年9月 (2) 2021年8月 (12) 2021年7月 (56) 2021年6月 (2) 2021年5月 (13) 2021年4月 (8) 2021年3月 (8) 2021年2月 (0) 2021年1月 (2) 2020年12月 (19) 2020年11月 (19) 2020年10月 (13) 2020年9月 (1) 2020年8月 (5) 2020年7月 (16) 2020年6月 (15) 2020年5月 (4) 2020年4月 (13) 2020年3月 (27) 2020年2月 (26) 2020年1月 (32) 2019年12月 (22) 2019年11月 (18) 2019年10月 (15) 2019年9月 (8) 2019年8月 (2) 2019年7月 (34) 2019年6月 (35) 2019年5月 (25) 2019年4月 (18) 2019年3月 (10) 2019年2月 (17) 2019年1月 (10) 2018年12月 (30) 2018年11月 (33) 2018年10月 (18) 2018年9月 (16) 2018年8月 (2) 2018年7月 (34) 2018年6月 (38) 2018年5月 (20) 2018年4月 (11) 2018年3月 (0) 2018年2月 (2) 2018年1月 (10) 2017年12月 (1) 2017年11月 (5) 2017年10月 (12) 2017年9月 (2) 2017年8月 (0) 2017年7月 (16) 2017年6月 (23) 2017年5月 (31) 2017年4月 (19) 2017年3月 (71) 2017年2月 (58) 2017年1月 (35) 2016年12月 (48) 2016年11月 (64) 2016年10月 (55) 2016年9月 (55) 2016年8月 (12) 2016年7月 (46) 2016年6月 (71) 2016年5月 (62) 2016年4月 (42) 2016年3月 (0) 2016年2月 (0) 2016年1月 (1) 2015年12月 (2) 2015年11月 (1) 2015年10月 (2) 2015年9月 (0) 2015年8月 (0) 2015年7月 (0) 2015年6月 (4) 2015年5月 (0) 2015年4月 (0) 2015年3月 (1) 2015年2月 (0) 2015年1月 (1) 2014年12月 (9) 2014年11月 (3) 2014年10月 (10) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 1-2あいさつ運動 投稿日時 : 2018/12/29 陽光小学校管理者 12月12日に1-2の挨拶運動が行われました。今年度初の雪が心配された今日,雪は降りませんでしたが,あいにくの雨だったので,校舎内で行いました。 担任の先生の掛け声の後に,1階中に響き渡る大きな声で,全員で声をそろえながら「おはようございまーす」と言っていました。 雨模様も吹き飛ばすくらいの元気な挨拶をこれからも期待していますね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 宇都宮美術館訪問 投稿日時 : 2018/12/28 陽光小学校管理者 11月7日(金)陽光小6年生は、宇都宮美術館見学に行きました。県内出身の画家・松本哲男さんの作品をはじめ、宇都宮美術館の至宝ルネ・マグリットの「大家族」など鑑賞しました。子どもたちは、作品の存在感に圧倒され、大いに感銘を受けていました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 6年生 愛校作業 投稿日時 : 2018/12/27 陽光小学校管理者 いつもお世話になっている陽光小学校をきれいに掃除しました。今回の6年生の担当場所は、体育館南側周辺と垣根周りです。落ち葉を掃いたり枯れた葉っぱを引き抜いたりすると、少しだけ周辺がさっぱりしたように感じました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 5・6年生 持久走大会 投稿日時 : 2018/12/25 陽光小学校管理者 11月28日(水)校内持久走大会が行われました。高学年の走る距離は約2.1kmと走りごたえのある長さでしたが、全員が無事に走りきることができました。多くの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 陽光なかよしまつり 投稿日時 : 2018/12/24 陽光小学校管理者 いよいよ1か月にわたって準備を進めてきた生活科の「陽光なかよしまつり」が開催されました。 1年生だけでなく,陽光小学校の近くにあるつばさ保育園の年中,年長組の園児も来てくれました。 実行委員会の進行もよくできました。歌の発表も頑張りました。お店も多くの友達に楽しんでもらえました。一気に多くの友達が押し寄せて,想定していた説明や段取りができなかったこともあったかもしれませんが,満足してもらえてよかったですよね。 4時間目は後片付け,あっという間に元通りの体育館へと変わりました。 このおまつりを通して,準備を丁寧に進めることが大切であること,班のみんながどの役割を担うのか,どう動くかをみんなで共有することが必要であること,相手が気持ちよく時間が過ごせるようにどうしたらいいか考えることなどに,少しでも気づいてくれたらいいなと思います。本当に頑張りましたね! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} « 193194195196197198199200201 »
1-2あいさつ運動 投稿日時 : 2018/12/29 陽光小学校管理者 12月12日に1-2の挨拶運動が行われました。今年度初の雪が心配された今日,雪は降りませんでしたが,あいにくの雨だったので,校舎内で行いました。 担任の先生の掛け声の後に,1階中に響き渡る大きな声で,全員で声をそろえながら「おはようございまーす」と言っていました。 雨模様も吹き飛ばすくらいの元気な挨拶をこれからも期待していますね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
宇都宮美術館訪問 投稿日時 : 2018/12/28 陽光小学校管理者 11月7日(金)陽光小6年生は、宇都宮美術館見学に行きました。県内出身の画家・松本哲男さんの作品をはじめ、宇都宮美術館の至宝ルネ・マグリットの「大家族」など鑑賞しました。子どもたちは、作品の存在感に圧倒され、大いに感銘を受けていました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
6年生 愛校作業 投稿日時 : 2018/12/27 陽光小学校管理者 いつもお世話になっている陽光小学校をきれいに掃除しました。今回の6年生の担当場所は、体育館南側周辺と垣根周りです。落ち葉を掃いたり枯れた葉っぱを引き抜いたりすると、少しだけ周辺がさっぱりしたように感じました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
5・6年生 持久走大会 投稿日時 : 2018/12/25 陽光小学校管理者 11月28日(水)校内持久走大会が行われました。高学年の走る距離は約2.1kmと走りごたえのある長さでしたが、全員が無事に走りきることができました。多くの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
陽光なかよしまつり 投稿日時 : 2018/12/24 陽光小学校管理者 いよいよ1か月にわたって準備を進めてきた生活科の「陽光なかよしまつり」が開催されました。 1年生だけでなく,陽光小学校の近くにあるつばさ保育園の年中,年長組の園児も来てくれました。 実行委員会の進行もよくできました。歌の発表も頑張りました。お店も多くの友達に楽しんでもらえました。一気に多くの友達が押し寄せて,想定していた説明や段取りができなかったこともあったかもしれませんが,満足してもらえてよかったですよね。 4時間目は後片付け,あっという間に元通りの体育館へと変わりました。 このおまつりを通して,準備を丁寧に進めることが大切であること,班のみんながどの役割を担うのか,どう動くかをみんなで共有することが必要であること,相手が気持ちよく時間が過ごせるようにどうしたらいいか考えることなどに,少しでも気づいてくれたらいいなと思います。本当に頑張りましたね! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}