学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】創立記念日

 今日(5月8日)は,田原小学校の創立記念日です。

 田原小学校は,明治6年5月8日に,「正心舎」として,上田原にある「西方寺」の本堂を校舎として創立されました。

 

「西方寺」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明治15年に,河内郡第9番学区正心学校と改称された後,明治20年5月10日に,河内郡第12学区公立上田原尋常小学校と改称されました。

 その後,明治24年4月1日に,上田原尋常小学北校と改称されるとともに,11月22日に,上田原尋常小学北校内に上田原高等小学校が設置されました。そして,明治26年4月1日に,田原尋常高等小学校と改称されました。

 明治43年1月の村会の決議を経て,校舎新築が決まり,上田原富岡の地に2540坪を購入して敷地とし,7月に起工されました。

 大正2年12月8日に落成され,大正3年3月15日に開校式が挙行されました。

 

開校式の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時の学校全景

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明治6年5月8日の創立から今日に至るまで,保護者や地域の方々,教職員など田原小学校に係る多くの方々の教育に対する情熱や深い理解,支援があったからこそ,本校が現在まで歩んでこられたものと思います。

 150年もの歴史と伝統をもつ田原小学校で学べる喜び,勤務できる喜びを胸に,新たな一歩を踏み出していきたいと思います。

 

 今日の給食は,創立150年をお祝いした献立でした。とってもおいしかったです!

 

【本日のメニュー】

 ・赤飯

 ・鶏肉の味噌漬け焼き

 ・ゆで野菜

 ・紅白すまし汁

 ・お祝いクレープ

 ・牛乳

 

【日誌】3年生 算数「時こくと時間」

 3年生は現在,算数で「時こくと時間」の学習をしています。

 「〇〇分後の時こくをわかるようにしよう」というめあてのもと,時計を使ったり,ノートにわかりやすく表したりしながら,一生懸命に考えていました。ゴールデンウイーク真っただ中でも,子供たちはがんばっています!

 明日からは学校も5連休になります。令和5年度がスタートして約1か月が経ち,子供たちも疲れが出始めた頃かと思います。ゆっくり休んで,また週明けの5月8日(月)には元気に学校に来てほしいと思います。

【日誌】2年生 国語「風のゆうびんやさん」

 2年生の学習の様子です。国語の学習で,「風のゆうびんやさん」というお話の4の場面の音読に取り組んでいました。

 登場人物の気持ちを想像しながら音読する様子が見られ,登場人物になりきって声色を工夫して読んでいる子供たちの声がよく響いていました。

 ゴールデンウイーク真っただ中ですが,本校の子供たちはみんな,元気に学習に取り組んでいます!

【日誌】米の種まき~経過報告~

 4月20日に地域の方々に教えていただきながら,5年生が米の種まきをしてから一週間あまりが経ちました。

 どんな様子か見てみると,5年生が毎日欠かさず,水やりをしてきたこともあり,ずいぶん大きく育っていました。

 来月には,いよいよ田植えができそうです。

 

【日誌】1年生 体育「ドッジボール」

 2時間目に,1年生は体育の学習で「ドッジボール」をやりました。

 前回,ルールについて確認した際は,柔らかいボールを使ってやりましたが,今日は固いドッジボールを使ってやりました。

 ボールを投げたり,捕ったりすることはもとより,当たったら外野に出るなどのルールを守ることも,とても大切な学習です。

 1年生はルールを守りながら,楽しく活動することができました。