学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】子どもたちのAED講習会

今日の委員会活動で,子どもたちのAED講習会が行われました。

健康給食委員会の活動の一環として,学校医の小澤先生に御指導いただいての講習会で,参加した5・6年生の児童13名は,もちろん初めての体験です。

倒れている人を発見し,心臓マッサージを行う人,119番通報で救急車を呼ぶ人,AEDを持ってきて,体に装着する人をそれぞれ担当し,みんな頑張って取り組みました。

子どもたちからは,大変だったけど,これから何かあったときには活かせるようにしたいといった頼もしい声も。

最後には,小澤先生から修了証書もいただき,子どもたちはとてもうれしそうでした。

※田原小学校には体育館にAEDが設置されています。

 

 

 

 

 

 

【日誌】2学期後半スタート

皆様、あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

17日間の冬休みが終わり、今日から2学期後半がスタートしました。

たわらの時間に全校集会をオンラインで実施し、

「表彰」、「新しいお友達の紹介」、「校長講話」を行いました。

表彰では、冬休み中に行われたアンサンブルコンテストにおいて

金賞を受賞した吹奏楽部が、県の代表に選ばれ関東大会に出場することを紹介しました。

2年生に新しいお友達を迎え、192人でのスタートです。

【日誌】2学期前半終了!

2学期前半が終了しました。

今日は年内最後の登校日でした。

各クラスでは、学習のまとめを行ったり、

お楽しみ会をしたり、大掃除をしたりする姿が見られました。

昼休みには、オンラインで全校集会を行いました。

始めに表彰。

子供たちが様々な分野で活躍しいただいた

たくさんの賞状や認定証を伝達いたしました。

次は、校長講話。

お正月の「なぜ?」について子供たちに投げかけ

学校図書館司書に「七ふくじんとおしょうがつ」という絵本の

読み聞かせをしてもらいました。

日常の何気ないことでも「なぜだろう」と考えてみることの大切さについての話をしました。

また、児童指導からは「(乗ってはいけない)4つの車」についての話。

(4つの車とは、消防車・パトカー・救急車・見知らぬ人の車です)

なんと、児童と先生が声優を務めるペープサート

「クレヨンしんちゃん」「ボーちゃん」「たわらちゃん」が登場し、

紙芝居劇場で、安全に過ごす冬休みについて楽しくお話をしました。

今年1年、子供たちが大活躍したとても楽しい田原小学校でした。

保護者の皆様、地域の皆様の御理解・御協力があってこそです。

大変お世話になり、ありがとうございました。

冬休み明けも、子供たちが輝く田原小をめざします。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

【日誌】オンライン社会科見学実施(5年生)

5年生が、社会科の「自動車をつくる工業」の学習で

オンライン社会科見学を実施しました。

昨年度、クレバーフレーバー様が、

本校と栃木トヨペット総合物流センター様をつないでくださり、

栃木トヨペット様の御協力により可能となった夢授業を、

今年度も、さらにバージョンアップした形で実施することになりました。

栃木市にある工場では、

クレバーフレーバーの「コバキン」こと小林様が進行役を務め、

栃木トヨペットの荒井様が詳しく説明をしてくださいます。

子供たちは、1人1台端末を通して工場を見学。

欠席児童も、自宅からオンラインで参加しました。

随所随所で、子供たちからの質問を拾い、

その場で、答えてくださったり、実際にやって見せてくださったりしました。

子供たちの手元には、自動車の模型と栃木トヨペット様が作ってくださった資料。

子供たちは、画面を通して見るだけでなく、

実際に手で触れるものも使いながら楽しく見学をしました。

企業のお力をお借りすることで、

子供たちが、「教室で学んでいることが実際の社会につながっている」ということを

実感することのできる授業となりました。

クレバーフレーバー様、栃木トヨペット総合物流センター様の御協力があってこその授業。

クレバーフレーバー様、栃木トヨペット総合物流センター様、

本当にありがとうございました。

今日の授業の様子は、本日(12/21)夜9時から、

とちぎテレビ「ナイトニュース9」にて放映されます。

ぜひご覧ください。