学校生活の様子
【日誌】楽しい除草作業♡
過日、全校生での除草活動がありました。
陸上大会の練習が始まるのに合わせて、毎年行っている活動です。
でも、今回の除草活動は、今までとはちょっと違う⁉
係の先生と高学年児童が工夫をした楽しい除草作業、
その名も「マッチョ草むしり」⁉
全校生が整列した後、4年生児童が前に出てきました。
一番大変な、山田川沿いの花壇を担当する4年生に
全校生徒からの拍手が送られたのです。
「ビバ・マッチョ」の音楽が流れると、
4年生はみんなの拍手に送られて山田川のほうへ移動しました。
突然、5年生から
「ぼくたちも踊りませんかぁ?」
という大きな声。
その声に合わせて出てきたのが、運動会でも大活躍した6年生のマッチョ軍団です!
マッチョ軍団の掛け声で、みんなで「ビバ・マッチョ」のダンス。
1年生も楽しそうに真似しています。
その後は、音楽に合わせて、各班ごとに自分たちの分担場所に移動し除草作業開始です。
楽しく和やかな雰囲気の中、みんな一生懸命作業に取り組み、
校庭は、とてもきれいになりました。陸上の練習も安全にできそうです。
最近の田原小、子供たちの活躍で、とっても楽しいんです♡
【日誌】脱穀体験(5年生)
5年生が、総合的な学習の時間「みんなで守ろう 田原のお米作り隊」の学習で
刈り取った稲の脱穀を行いました。
足踏み脱穀機、千歯こき、くるり棒といった昔の道具を使った体験活動です。
4名のボランティアの方々に教えていただきながら、
楽しく活動し、その大変さも学びました。
藁を使って縄を編むことにもチャレンジ。
長く編んで、縄跳びをしたり、頭に飾ったりする姿も見られました。
次は、収穫したお米を使っての「おにぎりパーティ」となります。
自分たちで、育て収穫したお米を使ったおにぎりは
子供たちにとって、どんな味がするのか楽しみです。
種籾まきから御協力いただいたボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
【日誌】子ども自転車免許事業
4年生が、子ども自転車免許事業を実施しました。
自転車に安全に乗るために、交通ルールや自転車の安全な乗り方について学習するものです。
本来ならば校庭に模擬道路を作って実施するのですが、
今日は、小雨が降ったりやんだりしていたため、体育館での実施となりました。
宇都宮市生活安心課の方々がおいでになり、
子供たち一人一人に安全な自転車の乗り方を教えてくださいました。
子供たちには、自転車免許が交付されます。
今回の学習を生かして、安全に自転車に乗ってほしいと思います。
栃木県では、4月に自転車条例が制定され、
ヘルメットの着用や自転車の点検が努力義務となりました。
また、保険への加入は義務化されています。
子供たちが、安全に自転車に乗れるようご家庭でもご協力ください。
【日誌】なかよし班遊び
朝は小雨が降り、肌寒いような天候でしたが、
時間とともに晴れて、清々しい日になりました。
今日のロング昼休みは、「なかよし班遊び」。
ドロケイ、ドッジビー、だるまさんが転んだ…
子供たちの額には汗。
どの班も、班長さんを中心に、体をいっぱい動かして遊んでいました。
本校のシンボルツリー「大イチョウ」は、上のほうが少し黄色く色づいてきました。
銀杏の実もいっぱいつけて、子供たちを見守ってくれいます。
【日誌】2学期スタート
5日間の秋休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。
たわらの時間(業間休み)に、体育館で2学期始業式を行いました。
子供たちには、エジソンの「わたしは失敗したことがない。1万通りのうまくいかない方法を見つけただけだ」という名言について紹介し、
「よく考え、あきらめずにチャレンジし、なりたい自分に進化する2学期にしましょう」
という話をしました。
また、1年生と3年生の代表児童からは、2学期に頑張りたいことについて作文の発表がありました。二人とも、とても立派な態度で堂々と発表することができました。
田原小学校、2学期も子供たちが輝く「素敵な学校」を目指します!