学校生活の様子
【日誌】1・2年生が探鳥会を実施しました
雲一つない青空の下、1・2年生が探鳥会に出かけました。
地域ボランティアの野鳥博士、増渕様、櫻井様、大森様が
子供たちと共に歩き、野鳥について教えてくださいました。
「あの鳥は、背中が黒いでしょ。だからセグロセキレイ。
体の特徴が名前になっている鳥が多いんだよ。」
子供たちは、夢中になって野鳥を探し、
名前を教えてもらっては、メモを取っていました。
1年生も2年生も、10種類以上の野鳥を見つけて嬉しそうに帰ってきました。
3年生以上は、年明けに実施する予定です。
【日誌】給食マナー週間の取組
給食マナー週間の取組として
健康給食委員会の児童が、給食の時間に各クラスを回り
箸の正しい持ち方や食事中の正しい姿勢について伝えています。
箸を正しく持って、箸先を素早く動かすことにもチャレンジ。
みんな難しそうです。
また、なぜ正しい姿勢で食べることが必要なのかについても
わかりやすく伝えていました。
正しい持ち方で箸を使い、正しい姿勢で食事をできるよう
意識できるようになるといいなと思います。
【日誌】学校保健・給食委員会を開催しました
12月8日(木)学校保健・給食委員会を開催いたしました。
令和2年度、3年度はコロナ禍のため開催できませんでしたので
実に3年ぶりの開催となりました。
学校医の小澤武史先生、学校薬剤師の黛久美子先生、
PTA役員及び保健体育委員、学年委員の皆様に御参加いただきました。
学校からは、本校児童の体力、食育の取組、健康診断結果等について御報告させていただき
学校医の小澤先生からは「コロナ禍における小児の心の健康」について
様々な問題が起こっていることを、実例をもとに御講話をいただきました。
また、「我が家の子育て自慢について」というテーマでグループ協議を行い
大変、有意義な情報交換の場となりました。
学校、家庭が連携し、子供たちをしっかりと見守っていく必要性について
改めて考える機会となりました。
【日誌】全市一斉土曜授業を実施しました
12月3日(土)は、全市一斉土曜授業でした。
田原小では、
2時間目に「獅子舞体操」の披露
3時間目に、分散型での授業参観
を実施しました。
「獅子舞体操」では、
獅子舞体操を御指導くださった櫻井様、木村様、稲沢様が
実際に獅子頭を被り衣装を纏って子供たちと一緒に舞ってくださいました。
また、逆面地区の児童4名も子供獅子となって衣装を纏いかっこよく獅子舞体操を披露。
笛の音色、太鼓の音、子供たちの真剣な眼差し。
本当に心が震える演技でした。
御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
最後は、1~3年生も、上級生の真似をしながら、みんなで獅子舞体操をしました。
寒い中、たくさんの保護者の皆様に見ていただき、ありがとうございました。
この伝統の灯は、次年度へのつないでいきたいと思います。
【2校時「獅子舞体操」】
【3校時 授業参観】
【日誌】今年はやります「獅子舞体操」!
コロナ禍で3年間実施できなかった獅子舞体操。
30年近くの歴史があり本校の伝統ともいえる獅子舞体操が
3年ぶりに復活します。
これまでは運動会で、種目の一つとして披露していましたが
今年度は、明日のオープンスクールで保護者の皆様に披露いたします。
11月17日(木)、12月1日(木)の2日間
逆面地区の櫻井様、齋藤様、木村様が来校され、
子供たちに御指導いただきました。
我が田原地区に受け継がれる伝統文化「逆面獅子舞」を誇りに
思える子供たちに。
保護者の皆さまへ
明日のオープンスクールでは、校庭で獅子舞体操を行います。
なるべく徒歩か自転車での来校をお願いします。
なお、お車で来校される場合は、係の指示に従い
新校庭への駐車をお願いいたします。