学校生活の様子
【日誌】進学先中学校訪問(6年生)
6年生が、進学先中学校訪問で田原中学校に行ってきました。
これは、卒業を間近に控えた6年生が、
夢や希望をもって中学校に進学できるようにと
宇都宮市が、全市一斉に行っているものです。
昨年度は、コロナ禍でオンラインでの実施でしたが、
今年度は、中学校を訪問して、実際に話を聞いたり、見学したりすることができました。
始めに、先生から日程の説明がありました。
まずは授業参観です。
英語、理科、社会、音楽の授業を見せていただきました。
「わぁ、めっちゃ英語でしゃべってる!」
英語の授業を見て、驚いていた子供の言葉です。
次は、生徒会長のあいさつがあり、生徒会役員から中学校生活についていろいろと説明がありました。
生活、学習、小学校との違いなど、分かりやすく楽しく説明してくれました。
小学生からはいくつか質問も。
休憩時間には、中学校で一緒になる田原西小学校の子たちと話をしている姿も見られました。
最後は、一番楽しみにしていた部活動見学です。
体験などもさせてもらいながら、楽しく見学をしました。
「中学校に行くのが楽しみ。」
「サッカー部に入る!」「テニス部!」
など、中学校進学への不安が、夢や希望に変わった様子。
残り少ない田原小学校での生活。
楽しい思い出をたくさん作って、元気に中学校へ進学してほしいと思います。
【日誌】教員の授業力を磨く研修
今年度、田原小学校では
「主体的に考え、学び、高め合う児童の育成」という研究テーマのもと
一人一授業を行い、互いに授業を見合うことで
子供たちが、主体的に学習に取り組めるような授業の在り方について
研究しています。
今月は、5年生の理科と4年生の外国語活動の授業研究を行いました。
5年生の理科は「ふりこのきまり」の単元。
自作教材を使っての実験を行ったり
1人1台端末を使い、「スクールタクト」を用いて
実験の結果を記録し、友達と共有して考察したりする授業でした。
子供たちは、めあてをしっかり持って協力して実験を行い、
実験の結果からしっかりと考察を行い、まとめることができました。
また、4年生の外国語活動は、Unit7「What do you want?」の学習。
自分の食べたいお寿司を、寿司屋に行って買うという活動を通して
学習した表現を用いて、友達と英語でのやり取りをする授業でした。
ALTのお店には、スペシャルなネタが…
何がもらえるかわからないワクワク感で、ALTとも積極的にやり取りしました。
子供たちは、寿司屋と客に分かれ、楽しく寿司を売ったり買ったりしていました。
どちらも、子供たちの目がキラキラと輝き、しっかりした学びのある授業となりました。
これからも、子供たちが「できた、わかった、楽しい、もっとやりたい」
と思ってくれるような授業は、どんな授業なのかを追究していきます。
【日誌】探鳥会を実施しました(3・4年生)
3・4年生が探鳥会を実施しました。
昨日の雨と今朝の冷え込みで、
木々の枝や枯れた草が真っ白な霜でキラキラと輝く朝です。
いつものように、地域ボランティアの増渕様、大森様、櫻井様が
講師として来校され、子供たちにいろいろ教えてくださいました。
「3・4年生では、発見、観察、記録する力に加え、
思考する力を、この探鳥会を通して身に付けてください。」
と増渕様からのお話を聞いて、学校を出発しました。
今回は、学校を出てすぐに、ダイサギとアオサギが川の中にたたずんでいたり
枯れ枝にとまって、じっとしているカワセミがいたりして
子供たちも大興奮!
とても楽しい探鳥会となりました。
来週は、5・6年生の探鳥会です。
増渕様、大森様、櫻井様、本当にありがとうございました。
【日誌】6年生が卒業制作で「手びねり」に挑戦しました
6年生が卒業制作として「手びねり」での作品制作に挑戦しました。
大谷町にある工房「陶遊舎」より、
谷口勇三様、谷口直之様を講師にお招きしての実施です。
始める前に、土の重さや切り方による切り口の違いなど
体験を通して土に興味を持つことから始め、
作り方の基本を教えていただき、いざ、作品作りです。
子供たちは、作りたい作品のアイデアスケッチを見ながら
熱心に取り組み、思い思いの作品を作っていました。
本当に素敵な卒業制作です。
一人一人に声を掛け、丁寧に御指導くださったお二人の谷口先生、
本当にありがとうございました。
子供たちの作品ができあがってくるのが楽しみです。
【日誌】お琴体験教室(6年)
6年生が音楽の時間に「お琴体験教室」を実施しました。
「箏生凰会」の5名の皆様が、講師として来校してくださり、
子供たち一人一人に丁寧に教えてくださいました。
始めに、琴や演奏する曲についてお話しくださり、
素敵な演奏を聴かせてくださいました。
次に体験。課題曲は「さくら」です。
始めは、不安そうだった子供たちも
次第に覚えて弾けるようになりました。
最後は、発表会。
みんな上手に演奏することができ、とても楽しい時間となりました。
箏生凰会の皆様、本当にありがとうございました。