学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】委員会発表(健康・給食,放送)

お昼の放送で行ってきた委員会発表。

24日(金)は健康・給食委員会でした。

健康・給食委員会の活動内容について説明するとともに

校内での怪我等への対処法や、

給食おけるマナーについて

寸劇を交えながら楽しい発表をしました。

また、27日(月)は放送委員会の発表でした。

放送委員会では、リポーターとカメラマンが出現!

「多笑放送局」のコーナーを担当する子たちが

自分の顔写真が貼られた紹介ボードから顔を出し、

コマーシャルをするという内容で、とても楽しい発表でした。

今年の委員会活動は、どの委員会も

子供たちの創意を生かし子供たちが主体となって

生き生きと意欲的に活動しています。

今年、田原小がめざす「みんなでつくる素敵な学校」の姿です。

 

 

 

 

 

【日誌】1人1台端末をつかえるようにしよう!(1年生)

1年生が、自分用のパソコンの設定にチャレンジしました。

ICT支援員の糸賀先生に教えてもらいながら

初めてキーボードで自分のパスワードを入力し、

使えるように設定をしました。

みんな、パスワードが大切なものだとちゃんとわかって

パスワードが書いてある紙は、

その都度、裏返している姿が見られました。

全員、ちゃんと設定できました。

これから、どんどん使おうね。

【日誌】オンラインで社会科見学(3年生)

3年生が、社会科「いちご農家の仕事」の学習で

オンライン社会科見学を実施しました。

いちごの季節が終わってしまったこの時期でも、

やはり、見学やいちご農家の方のお話を直接聞くという

体験を通した学習をさせたいという思いを実現してくれたのが

クレバー・フレーバーさん。

市の農林生産流通課に相談して、大谷の夏イチゴ農家を紹介してもらい

本校につないでくださいました。

「大谷いちご倶楽部」さんがオンラインでの見学を快く引き受けてくださり

今回の社会科見学が実現しました。

子供たちは、1人1台端末を使い、いちごハウスの様子を見学したり

担当してくださった大谷いちご倶楽部の加藤さんに質問をしたりしました。

真っ赤ないちごがなっている様子が映し出されたときには

「わぁっ‼‼」

という歓声。

しかも、サプライズで、大谷いちご倶楽部さんからは

子供たちに、たくさんのいちごのプレゼントが♡

子供たちは大喜びで、夏いちごを味わっていました。

授業の振り返りでは、

「農家の人たちが、こんなに大変な思いをしていちごを作っているなんて知らなかった。

これからは、いちごを食べるときは、もっと味わって食べようと思う。」

などの感想が聞かれ、実感を伴った、とてもよい学習となりました。

 

クレバー・フレーバーさん、大谷いちご倶楽部さん、本当にありがとうございました。

今回、NHKのテレビ取材が入りました。

子供たちの学習の様子が、明日(6月24日)の「とちぎ630」で放送されます。

取材においでになった記者の方とのじゃんけんで

勝った児童2名がインタビューを受けました。

ぜひ、ご覧いただければと思います。

【日誌】委員会発表(運営委員会)

今日のお昼の放送は

運営委員会の発表でした。

運営委員会で企画・運営する児童会行事や活動についての紹介をしていました。

今日はカメラを使わず、声での発表。

とても元気に発表していました。

【日誌】お昼の放送での委員会発表(運動委員会)

今日から、お昼の放送で「委員会発表」が始まりました。

第1日目は運動委員会です。

運動委員会の活動を紹介したり

投力向上、走力向上プログラムへの参加を呼び掛けたり

運動用具の使い方で協力を求めたりしました。

みんないきいきしていて楽しそう。

素敵な発表でした。

 

【日誌】校内読書週間が始まりました

今日から7月1日まで、校内読書週間を実施します。

読書に親しむ機会や場を設けて、読書の楽しさを味わわせ、

読書への意欲を育てることが目的です。

期間中は、朝の活動は「読書タイム」となり

司書や読み聞かせボランティアの皆さん、図書委員による読み聞かせが行われます。

今日は、6年教室で司書による読み聞かせが行われていました。

教科書に紹介されている本の紹介もあり、

子供たちは身を乗り出して話を聞いていました。

また、図書室の本も4冊まで借りられます。

本好きの子が育つと嬉しいです。

【日誌】小中合同あいさつ運動

今日は小中合同あいさつ運動の日でした。

田原中学校の生徒会のみなさんが来校し、

本校の運営委員の児童と共にあいさつ運動を行いました。

登校してきた子たちは

中学生のお兄さんお姉さんから

「おはようございます」

と声を掛けられ、少し恥ずかしそうにあいさつをしていました。

田原中学校の生徒会のみなさん、ありがとうございました!

【日誌】1年生の「がっこうたんけん」

1年生が生活科の学習で「学校探検」を行いました。

4月のときは、2年生に案内してもらいながらの探検でしたが

今回は、自分たちだけでの探検です。

「1年1組の〇〇チームです。学校探検にきました。見学させてください!」

と、どのチームも元気に挨拶ができ、職員室では、仕事をしている教職員に

「お仕事中、失礼します。お話してもいいですか。」

と声を掛け、しっかりインタビューをしていました。

入学してから2か月が経ち、日々、成長。

すっかり小学生の顔に。

見るものすべてに目を輝かせながら、楽しそうに探検する1年生なのでした。

【日誌】歯みがきティーチャー大活躍

給食後の歯みがきの時間に、

健康・給食委員会の児童が、「歯磨きティーチャー」として

各教室を回っています。

クイズ、歯の模型を使っての正しい磨き方の説明、

歯ブラシの交換時期について絵を使っての説明など

「歯と口の健康」に関する子供たち自身の意識が高まるよう

支援しています。

 このような児童主体の取組や

学校歯科医との連携による指導などの取組が評価され、

田原小学校は、6月5日に歯科医師会より「宇都宮口腔衛生功労賞」をいただきました。

これからも、健康に関する取組をより一層充実させていきます。

 

【日誌】宇都宮市長が来校されました!

宇都宮市長の佐藤栄一様が来校され

「ふれあいトーキング」を実施しました。

3校時は、全クラスの授業を参観、

4校時は、佐藤市長が、6年生のクラスで授業を行ってくださいました。

授業は、宇都宮の魅力についてのお話。

子供たちにわかりやすく、パワーポイントとクイズでお話しくださったので、

子供たちものりのりです。

初めて知ることも多く、子供たちからは「えぇっ‼」という歓声も。

その後の質問タイムでは、子供たちからのいろいろな質問に

一つ一つ丁寧に答えてくださいました。

直接お会いする機会は、なかなかない佐藤市長と

お話をしたり、ふれ合ったりすることができ、

市長を身近に感じるとともに、

子供たちの「宇都宮」に対する思いもぐんと高まる「ふれあいトーキング」となりました。

 

(3校時の授業参観)

 

(6年生への市長の授業)

とちぎテレビと下野新聞社が取材にきました。

とちぎテレビでは、本日 18:00からの「イブ6プラス」と21:00からの「ナイトニュース9」で授業の様子と子供へのインタビューが放送されます。ぜひご覧ください。

【日誌】元気っ子体力チェック(新体力テスト)実施

2・3校時に元気っ子体力チェックを実施しました。

動くと体が温まるくらいの梅雨冷え。

体力テストにはちょうどよい日となりました。

1・6年、2・5年、3・4年という風に

学年でペアを組んで、子供たちが各種目を回ります。

上の学年が、しっかり下の学年をサポートしながら

各種目にチャレンジしている姿が頼もしく、微笑ましく感じられました。

立ち幅跳び(215㎝)、反復横跳び(59回)というすごい記録を出した児童も!

全体的に、昨年度より大きく記録が伸びている様子。

本校としての結果がどうなるか楽しみです。

【日誌】投力向上への取組(4・5年生)

昨年度に引き続き、

県の教育委員会で行っている体力向上エキスパートティーチャー派遣事業に応募し、

宇都宮工業高校の甫坂茂樹先生を講師にお招きして

投力向上のための授業を行っていただきました。

甫坂先生は、高校野球の指導もされる専門家です。

ボールを遠くに投げるための体の使い方を丁寧に教えていただき

子供たちも、甫坂先生の指導を意識しながらボール投げに挑戦していました。

「遠くに飛ぶようになった!」

「20メートル越えた!」

など、即結果として現れるボールの飛距離に喜びの声をあげ

「もっと遠くへ」

と、意欲的にチャレンジする子供たちの姿が印象的でした。

【日誌】「緑の日」で花いっぱいに

今日は、3・4・5年生で「緑の日」の活動を行いました。

校内の花壇、プランター、山田川沿いの花壇に花を植える活動です。

エコワークシェアーズの皆様から素敵な花苗をたくさんいただき、

子供たちが植える活動もサポートしていただきました。

これから夏に向かって咲くマリーゴールドやサルビアがたくさん植えられ

花壇が華やかになりました。

来校されたときには、ぜひご覧ください。

【日誌】ピカピカになったプール

今日は、プール清掃がありました。

2校時4年生、3校時5年生、4校時6年生と

4年生以上の児童がみんなで

自分たちが使うプールを自分たちで掃除しました。

水着に着替え、サンダルをはいて・・・

天気もよかったので、水につかっても気持ちよさそう♡

半分遊びながら、楽しく清掃に取り組んでいました。

プール開きが待ち遠しいね。

(写真は4年生です)

【日誌】みんながヒーローになった運動会

5月28日(土)、爽やかな青空の下、

令和4年度の運動会を実施しました。

子供たちの緊張感とやる気が伝わってきた開会式。

今年度も感染症対策を取りながらの実施ではありましたが、

昨年度まで自粛していた障害物競走を偶数学年で実施したり、

低学年の玉入れが復活したりと、

少しずつコロナ禍前の要素を取り入れて

子供たちも、見る側も楽しめる内容へと工夫しました。

上学年のダンスや6年生のリレーでは教員も参加、一緒に楽しみました。

今年度の優勝は白組。白組おめでとう!

赤組も、大健闘!本当によく頑張りました。

1年生から6年生まで、みんなが本気で頑張った運動会は大成功。

見る人に笑顔と感動をくれた子供たち。

誰もがヒーローになった運動会でした。

 

来校され子供たちに温かい応援をくださった御家族の皆様、

受付や写真撮影、見回り、競技等で御協力いただいたPTA役員、各専門委員の皆様、

また、片付けに御協力くださった皆様、

本当にありがとうございました。

【日誌】明日は運動会!

午前中の雨が嘘のように、青空も顔を見せてくれた午後。

5・6年生と職員で、明日の運動会のための準備を予定通りに実施しました。

田原小の子たちは、本当によく働きます。

校庭は、みるみる運動会の会場へと変身しました。

明日の運動会では、これまでの練習の成果を発揮できるよう

一人一人が全力で頑張り、楽しんでほしいと思います。

6年生リレーでは、職員チームも走ります。

26日の放課後、田原ひまわりクラブの子供たちに見守られながら

みんなでウォーミングアップしました。

けがをしないように頑張ります。お楽しみに。

 

(準備の様子)

 

(職員チームリレー練習)

【日誌】運動会全体練習④

運動会の全体練習も今日が最後となりました。

今日は、低学年の徒競走と中学年の団体種目の確認や

高学年の係の仕事の確認でした。

また、昼休みには、リレーの練習。

これも最後の練習でした。

近づいてくる運動会。

子供たちの顔も、きりっと引き締まってきているように感じます。

(全体練習)

(リレーの練習)

【日誌】初めてのノート(1年生)

1年生が、国語の時間に

初めてノートのマス目にひらがなを書いていました。

先生が黒板に書いたとおりに写します。

とっても上手。

「〇〇が」「〇〇する。」

という文作りにも意欲的にチャレンジする1年生でした。

 

【日誌】田植えをしました(5年生)

5年生が、総合的な学習の時間「お米、再発見」の学習で

田植えを行いました。

田原小学校は、学校敷地内に田んぼがあるんです!

4月に種まきをした稲は、大きく育って緑の葉がふさふさしています。

今日は4名のボランティアの方が来校され、

子供たちに、田植えの仕方を教えてくださいました。

田んぼに入ると、

「わぁ!」

「足が抜けない!」

などなど、子供たちの声が響きました。

足をとられ転んでしまった子もいましたが、

みんな、楽しく田植えを体験しました。

稲が大きく育ちますように。

【日誌】1年生「なつの山田川をたんけんしよう」

本日2回目の投稿です。

1年生が、生活科の校外学習を行いました。

目的地は、学校のすぐ西側を流れる山田川のサイクリングロードです。子どもたちは運動会全体練習の後でしたが、元気に出発しました。

学校の敷地内にもたんぽぽがたくさん咲いていましたが、その横を通り、南門からいざ校外へ。

サイクリングロード沿いの草花や虫に興味津々の子どもたち。先生の話を聞きながら、色とりどりの花や小さな虫を見つけていました。

田原小学校は自然に囲まれていて、これからもたくさんの勉強ができそうです。