学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】子どもの見守り活動

 5月19日(金)に,子どもの見守り活動を実施しました。

 田原駐在所,田原駐在所防犯連絡会,スクールガード・チーフの方々にお越しいただき,安全な登下校についてお話いただきました。

 本校は学区も広く,交通量の多い道もあるため,登下校の安全確保は最重要ととらえています。日頃より,保護者や地域の方々がお忙しい中,防犯パトロールにご協力くださっていることに,心より感謝申し上げます。

 また,5月1日には,河内地区防犯協議会より新1年生に,防犯グッズのプレゼントがありました。地域の方々が温かく見守ってくださっていることは心強い限りです。本当にありがとうございます。

【日誌】運動会 応援練習~つばめも参加?~

 運動会に向けて,応援団員の子供たちは日々練習に励んでいます。

 先日,今週末の本番に向け,全校生による応援練習が行われました。それぞれの組の団長のリーダーシップのもと,応援の仕方についてみんなで確認しながら,校庭全体に子供たちの元気な声が響きました。

 子供たちにとっては,応援団は憧れなのかもしれません。みんな,応援団長をはじめ,応援団員の一挙手一投足をまねしながら,楽しそうに,でも真剣に練習に取り組むことができました。

 そんな子供たちの様子を校舎の時計の上から,つばめも見守ってくれました。

 

【日誌】運動会係児童打合せ

 昨日のロング昼休みに,運動会の係児童打合せが行われました。

 準備係は別日に行うことになりましたが,それ以外の進行係,放送係,招集・整列係,得点係,合図係,審判係,応援係の5・6年児童と担当教職員が当日の流れ等を確認しました。

 運動会当日の5・6年児童は,係の仕事の合間に自分たちの出番に出るような感じで非常に忙しいと思います。

 どの係の打合せでも,真剣に話を聞き,確認する児童の姿が多く見られました。係の仕事での活躍も今から非常に楽しみです。

【日誌】学習もしっかり取り組んでいます!

 5月27日(土)の運動会に向け,本格的に練習が始まっていますが,もちろん,学習もしっかり取り組んでいます。

 今日も朝から暑い日となりましたが,そんな中,どの学級からも,真剣に話を聞いたり,ノートをとったり,問題を解いたりしている姿がたくさん見られました。

 本校の合言葉は,「きまり」を「あたりまえに」~あいさつ・おちついた生活~です。運動会の練習が始まると,どうしても気分が高揚し,浮ついてしまいがちですが,本校の子供たちは,学習にしっかり取り組み,落ち着いた生活を心がけるなど,一生懸命がんばっています。

【日誌】運動会 閉会式の練習

 朝の活動時に,運動会の閉会式の練習をしました。

 今日はとても暑くなるとの予報が出ていたので,水分補給の準備を整えてからの練習開始です。

 子供たちの態度は立派で,係を任されている高学年の子供たちはもとより,どの子供たちからも運動会に対する意気込みが感じられました。

 立派な態度で,あまりにもスムーズに練習が進んだため,早めに練習を切り上げることにしましたが,最後に校歌の練習をしました。通常,校歌斉唱と言われますが,本校は校歌を熱く歌う「校歌熱唱」です。

 今日の練習では,朝から元気な歌声が響き,まさに校歌熱唱となりました。当日が楽しみです。どうぞご期待ください。

【日誌】運動会の練習が始まりました。

 今月末の5月27日(土)に,本校では運動会を開催する予定です。

 運動会に向けた練習が始まり,学校全体が活気にあふれています。

 体育館では,上学年(4・5・6年)の児童が表現運動として発表する「ソーラン節」の練習をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 別の時間には,校庭で,高学年(5・6年生)が開閉会式の練習をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 運動会当日は,子供たちのがんばっている姿がたくさん見られると思います。私たちも今からとっても楽しみです。

【日誌】田植え

 天気にも恵まれた先週の金曜日(5月12日),5年生が田植えをしました。

 4月20日に米の種まきをしてから約3週間が経ち,ようやく田植えができる運びとなり,地域や保護者のボランティアの方々にも助けていただきながら行いました。

 子供たちは水田の泥の感触を楽しみながら,友達と協力して苗を植えることができました。9月に稲刈りをし,おいしくいただく予定ですが,それまで5年生は丁寧に世話をします!

【日誌】あいさつ運動

 令和5年度になって初めてのあいさつ運動が今朝,行われました。

 今年度の本校の児童指導の重点目標は,「きまり」を「あたりまえに」~あいさつ・おちついた生活~です。

 あいさつは学校生活を送る上では非常に大切であり,本校の子供たちには,いつでも,どこでも,誰に対しても,時と場に応じた気持ちのよいあいさつができるようになってほしいと願っています。

 今朝は気持ちのよいあいさつにあふれ,今日も一日がんばろうと思えるスタートとなりました。

 

【日誌】航空写真撮影~創立150周年記念~

 昨日(5月10日),創立150周年を記念して航空写真撮影が行われました。

 これまで撮影された航空写真からも,本校の歴史と伝統を感じます。

    

   (1枚目)1958年撮影:創立85年        (2枚目)1982年撮影:創立109年

  

 

 

 

 

 

 

 

 

   

  (3枚目)2001年撮影:創立128年        (4枚目)2010年撮影:創立137年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   (5枚目)2013年撮影:創立140年        (6枚目)2013年撮影:創立140年                                                    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨日は天気にも恵まれ,創立150周年を記念した航空写真撮影を無事終了することができました。本校上空からの写真はまだ手元にはありませんが,撮影するまでの様子を紹介します。

 

 朝早くから,撮影業者の方が校庭にラインを引いてくれました。                                                                                                 

 

 本校のキャラクター「多笑ちゃん」をみんなで描きます。 

 

 

  学年ごとに指定されたラインの上に並んで待ちます。

 

                                                                                                                                                 

 

 

                         

 

 

 いよいよ,本校上空にセスナ機が近づいてきて,無事撮影終了となりました。子供たちにとっても,とてもよい経験になったことと思います。

 

 

  航空写真とは別に全体集合写真も撮影しました。

 

 

 

【日誌】朝の読み聞かせ

 令和5年度になって最初の朝の読み聞かせが行われました。

 読み聞かせボランティアの方々が各教室に入ってくださり,子供たちの発達段階に合った絵本などを読み聞かせてくださいました。

 子供たちは楽しいお話に目を輝かせ,朝から心豊かな時間を過ごすことができました。

 

【日誌】学校探検~1・2年生 生活科~

 昨日の2・3時間目に,1・2年生合同で生活科の学習が行われました。

 2年生と1年生がグループを作り,広い校舎内を歩きながら,田原小学校にはどんな教室があるのか,どんな先生がいるのかなど,先輩である2年生が入学したばかりの1年生に教える,いわゆる「学校探検」です。

 早速,校長室にもたくさんのグループが来て,校長室はどんな場所なのか,校長室には何があるのかなど,2年生が1年生に優しくていねいに教えていました。1年生も2年生の説明をよく聞いたり,わからないことを質問したりしていました。

【日誌】創立記念日

 今日(5月8日)は,田原小学校の創立記念日です。

 田原小学校は,明治6年5月8日に,「正心舎」として,上田原にある「西方寺」の本堂を校舎として創立されました。

 

「西方寺」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明治15年に,河内郡第9番学区正心学校と改称された後,明治20年5月10日に,河内郡第12学区公立上田原尋常小学校と改称されました。

 その後,明治24年4月1日に,上田原尋常小学北校と改称されるとともに,11月22日に,上田原尋常小学北校内に上田原高等小学校が設置されました。そして,明治26年4月1日に,田原尋常高等小学校と改称されました。

 明治43年1月の村会の決議を経て,校舎新築が決まり,上田原富岡の地に2540坪を購入して敷地とし,7月に起工されました。

 大正2年12月8日に落成され,大正3年3月15日に開校式が挙行されました。

 

開校式の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時の学校全景

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明治6年5月8日の創立から今日に至るまで,保護者や地域の方々,教職員など田原小学校に係る多くの方々の教育に対する情熱や深い理解,支援があったからこそ,本校が現在まで歩んでこられたものと思います。

 150年もの歴史と伝統をもつ田原小学校で学べる喜び,勤務できる喜びを胸に,新たな一歩を踏み出していきたいと思います。

 

 今日の給食は,創立150年をお祝いした献立でした。とってもおいしかったです!

 

【本日のメニュー】

 ・赤飯

 ・鶏肉の味噌漬け焼き

 ・ゆで野菜

 ・紅白すまし汁

 ・お祝いクレープ

 ・牛乳

 

【日誌】3年生 算数「時こくと時間」

 3年生は現在,算数で「時こくと時間」の学習をしています。

 「〇〇分後の時こくをわかるようにしよう」というめあてのもと,時計を使ったり,ノートにわかりやすく表したりしながら,一生懸命に考えていました。ゴールデンウイーク真っただ中でも,子供たちはがんばっています!

 明日からは学校も5連休になります。令和5年度がスタートして約1か月が経ち,子供たちも疲れが出始めた頃かと思います。ゆっくり休んで,また週明けの5月8日(月)には元気に学校に来てほしいと思います。

【日誌】2年生 国語「風のゆうびんやさん」

 2年生の学習の様子です。国語の学習で,「風のゆうびんやさん」というお話の4の場面の音読に取り組んでいました。

 登場人物の気持ちを想像しながら音読する様子が見られ,登場人物になりきって声色を工夫して読んでいる子供たちの声がよく響いていました。

 ゴールデンウイーク真っただ中ですが,本校の子供たちはみんな,元気に学習に取り組んでいます!

【日誌】米の種まき~経過報告~

 4月20日に地域の方々に教えていただきながら,5年生が米の種まきをしてから一週間あまりが経ちました。

 どんな様子か見てみると,5年生が毎日欠かさず,水やりをしてきたこともあり,ずいぶん大きく育っていました。

 来月には,いよいよ田植えができそうです。

 

【日誌】1年生 体育「ドッジボール」

 2時間目に,1年生は体育の学習で「ドッジボール」をやりました。

 前回,ルールについて確認した際は,柔らかいボールを使ってやりましたが,今日は固いドッジボールを使ってやりました。

 ボールを投げたり,捕ったりすることはもとより,当たったら外野に出るなどのルールを守ることも,とても大切な学習です。

 1年生はルールを守りながら,楽しく活動することができました。

 

【日誌】6年生 理科「燃やすはたらきのある気体」

 2時間目に,6年生は理科の学習に取り組み,ちっ素,酸素,二酸化炭素のうち,ものを燃やす働きがあるのは,どの気体なのか,実験を通して考えました。

 実験結果をまとめたり,考察を書き入れたりすることは一人一台端末(タブレット)を用いていましたが,さすが6年生,まるでノートに字を書くようにタブレットを扱い,学習道具として使いこなしていました。

【日誌】授業参観

 4月26日(水)に,今年度初めての授業参観が行われました。あいにくの雨模様ではありましたが,多くの保護者の方々にお越しいただき,子供たちの様子を見ていただくことができました。

 1年1組は,国語「よろしくね」の学習でした。自分のすきなものを画用紙にかき,教室内を自由に歩きながら紹介し合いました。

 

 

 

 

 

 

 2年1組は,学級活動「みんなのよいところ」の学習でした。それぞれのよいところを考え,グループになってお互いに紹介し合いました。

 

 

 

 

 

 

 3年1組は,外国語活動「Hello!あいさつをして友だちになろう」の学習でした。いろいろな国のあいさつを知り,積極的にあいさつをしながら,もっとなかよくなろうとしていました。

 

 

 

           

 

 

 4年1組は,国語「漢字辞典の使い方」の学習でした。それぞれが考えた問題を出し合いながら,漢字辞典に慣れるようにがんばっていました。

 

 

 

 

 

 

 5年1組と5年2組は,国語「だいじょうぶ だいじょうぶ」の学習でした。今まで学習してきたことを生かして,自分たちの工夫を生かした音読を目指して,グループで練習し発表していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組は,学級活動「あなたはどっち?」の学習でした。いくつかの質問を通して,自分ならどのような判断をするのかと考え,前向きに,明るく,正しく考えていくことの大切さについて考えを深めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【日誌】田原小学校のはじまり

 田原小学校は,明治6年5月8日に創立されました。

 学校沿革誌には,『「正心舎」と称し,「西方寺」の本堂を以て校舎に充てる。』と記されています。

 「西方寺」は学校のそばにあるお寺であり,田原小学校は西方寺において,寺子屋のように始まったことがよく分かります。

 現在の西方寺の本堂には,本校の卒業生である,画家 湯澤 宏さんの絵が天井に描かれており,西方寺と田原小学校のつながりを感じます。

 来月の5月8日には,田原小学校は創立150年を迎えます。

【日誌】給食が始まりました

年度初めより,給食室の工事に伴って,子供たちはお弁当を持参していましたが,今日から給食が始まりました。

1年生にとっては,小学校での初めての給食です。

準備も頑張って,おいしくいただきました。

 

 

 

2年生も久しぶりの給食です。当番さんが頑張ってました。

本校の給食は栄養満点でとてもおいしいので,みんな楽しみにしていました。

これからもいっぱい食べようね。