学校生活の様子
【日誌】小中合同あいさつ運動
梅雨の晴れ間,天気にも恵まれ,今朝は本校と田原中学校合同のあいさつ運動を行いました。
本校を卒業した中学生が来てくれて,本校の運営委員の子供たちと一緒に行いました。
元気でさわやかな声がこだまして,あいさつのよさを実感する朝の活動となりました。
秋にも,もう一度行う予定です。
【日誌】1年生 道徳「ハムスターのあかちゃん」
今日の1時間目に,1年生は道徳の学習に取り組んでいました。「ハムスターのあかちゃん」という教材です。
この教材は,ハムスターの赤ちゃんがお母さんに見守られながら育っていく様子を通して,命の大切さについて考えていきます。
1年生の子供たちも,それぞれが自分が育ってきた様子を想起しながら,一生懸命に考えていました。
【日誌】6年生 調理実習
5時間目に家庭科室の前を通りかかると,とてもよいにおいがしてきたので中に入ってみると,6年生が調理実習をしていました。
卵料理ということで,それぞれのグループでスクランブルエッグをつくっていました。
少し前に給食をいただいているので,おなかはいっぱいではないのかなと思いましたが,どの子供たちも真剣につくり,おいしそうに食べていました。
【日誌】健康給食委員会 歯みがきティーチャー
昨日の昼休み,健康給食委員会の「歯みがきティーチャー」が2年生の教室で行われました。
しばらく前から休み時間の度に,校長室の隣にある保健室からは,健康給食委員会の子供たちの練習する声が聞こえてきていました。
2年生の子供たちは,歯みがきティーチャーから,おやつに関するクイズを出してもらったり,歯ブラシの持ち方や磨き方を教えてもらったりしながら,正しい歯の磨き方について学ぶことができました。
この取組はすべてのクラスで行われる予定です。
【日誌】6年生 薬物乱用防止教室
昨日,6年生を対象に,薬物乱用防止教室が開かれました。
栃木県警察本部 生活安全部人身安全少年課の方を講師に招き,薬物乱用による害などについて教えていただきながら,その怖さについて子供たちは実感したようです。
また,もし薬物をやろうと誘われたら,どのように断るか,代表児童の役割演技を通して,みんなで考えました。今回はきちんと断ることができましたが,規則正しい生活を送り,ルールを守るという当たり前のことに取り組んでいれば,そもそも誘われるようなことにはならないと教えていただきました。
子供たちには,学んだことを心に留めて生活してほしいと思います。
【日誌】水泳競技大会に向けて
昨日から,高学年の希望児童を対象に,放課後に水泳競技大会に向けた練習が始まりました。
あいにく,昨日は雨模様だっため,体育館で体づくりの運動に取り組みました。
5年生と6年生がグループを作り,仲良く活動しながら,運動することができました。
【日誌】田植えからひと月経ちました
5月12日に田植えをしてから,ひと月が経ちました。
ひと月前に田植えをしたばかりは左の写真のようでしたが,6月12日現在の田んぼは以下のように育ってきています。
上の写真と比べると,ずいぶん大きく育ってきたことが分かります。もっともっと育ってほしいと思います。
【日誌】5年生 クッキングはじめの一歩
5年生は家庭科の学習で,初めて家庭科室のガスコンロでお湯を沸かし,急須に茶葉を入れてお茶を飲みました。
お茶を飲むために必要な用具や,調理の流れを先生とともに確認した後,実際にグループに分かれて,仕事を分担しながら協力して学習に取り組みました。
それぞれおいしそうに淹れられたお茶と,お茶菓子をいただきながら,楽しく学習することができました。
【日誌】新体力テスト
昨日は天気にも恵まれ,2・3時間目に,新体力テストを実施することができました。
今回は,立ち幅跳び,反復横跳び,長座体前屈,上体おこし,ソフトボール投げ,50m走の6種目を行いましたが,それ以外にも,握力,20mシャトルランがあり,これらは学級ごとに行うことになっています。
学年ごとの実施ではなく,1年生と6年生,2年生と5年生というようにペア学年で実施しました。
どの種目の場所でも,一生懸命に取り組んでいる子供たちの姿が見られました。また,上級生が下級生の面倒をよく見ている姿も多く見られ,子供たちの成長を感じられるひとときとなりました。
【日誌】食農体験 サツマイモの苗植え
昨日,1・2・6年生が学校農園にサツマイモの苗を植えました。
1年生は初めての活動のため,先生の話をよく聞きながら,ていねいに植えることができました。
2年生は2度目ということもあり,友達と協力しながら,順調に植えることができました。
6年生は活動の最後を締めくくるにふさわしく,さすが手慣れた手つきで作業を進めていました。
1・2年生が植えた苗がきちんと土を被っているか最終確認するなど,最上級生として活動することができました。
最後には,運動会の応援団長が,よく育つように応援してくれました。順調に成長し,全校児童でおいしいサツマイモを食べることができたらいいなと思います。
【日誌】緑の日~花の植え付け~
6月5日(月)に,3~5年生は環境保護団体「下田原エコワークシェアーズ」の皆さんと,マリーゴールドとサルビアの植え付けの共同作業を行いました。
3年生は,花の苗をプランターに植え,校舎沿いに並べました。4年生は,校門前の花壇に植え付けました。5年生は,学校そばの山田川サイクリングロード沿いの花壇に植え付けました。
この活動を通して,植物に対する興味関心を養い,植物を大切にしようとする態度を育てられるものと考えています。自然豊かな地区にある本校の子供たちにとって,とても大切な活動です。
【日誌】なかよし班活動 顔合わせ
6月2日に,今年度のなかよし班活動の顔合わせを行いました。
なかよし班とは,1年生から6年生で構成された,一班13人から15人の縦割りの班のことです。
今年度は177人の児童が13班に分かれて,なかよし班を作ります。
6年生の教室を訪問すると,なかよし班活動をよりよいものにするために準備していました。
6年生はそれぞれの班のリーダーとして,下級生の面倒を見ながら,なかよし班活動を進めるという大きな役割を担っています。先日の運動会でもすばらしい活躍を見せてくれた6年生ですが,なかよし班活動でも頼もしい姿を期待してます。
ロング昼休みに,6年生のリードのもと,自己紹介をしたり,班の写真を撮影したりしながら,今年度のなかよし班活動がスタートしました。
上級生は下級生を優しく導き,下級生から憧れられる存在になってほしいと思います。また,下級生は上級生を敬い,異学年で活動する楽しさを存分に味わってほしいと思います。
【日誌】4年生 上下水道局お届けセミナー
昨日の3時間目に,4年生は社会科の学習の一環として,上下水道局のお届けセミナーを受講しました。
「水のプロ」である上下水道局の方のお話を伺ったり,実験に参加したりしながら,私たちが日々当たり前に使っている水について少しずつ詳しくなることができました。
4年生の子供たちからは鋭い質問がたくさん出され,上下水道局の方を驚かせる場面もありました。
今日学んだことを生かし,水のありがたさを感じながら,大切に使ってほしいと思います。
【日誌】救命救急法講習会
昨日の放課後,間もなく始まる水泳学習に備え,今年も消防署の方々をお招きし,救命救急法講習会を実施しました。
本校の教職員はもとより,プールボランティアの保護者の方々にもご参加いただきました。
急病人を発見した際の最初の声かけや,周りにいる人に助けを求めるときの声のかけ方,心臓マッサージの仕方,AEDの使い方など,ていねいに教えていただくとともに,実際に3グループにわかれて演習しました。
昨日,演習したことを心に留めて,子供たちとの水泳学習に臨みたいと思います。
【日誌】プール清掃
2時間目には4年生,3時間目には5年生,4時間目には6年生がプールを清掃しました。
来月のプール開きに向け,それぞれの学年の子供たちが,みんなで協力しながら壁面等の汚れを落としてくれたおかげで,いよいよ水を入れられそうです。
頼もしい上学年の子供たちです。
【日誌】投力向上を目指して~エキスパート・ティーチャー来校~
本校児童の投力向上を目指し,今年度もエキスパート・ティーチャーにご来校いただき,4・5年生に授業をしていただきました。
長年,高校野球をご指導された経験や知識等を踏まえた子供たちへの目からうろこのご指導は,私たち教員にとっても大変参考になりました。
4・5年生の子供たちは,ソフトボールの握り方から,姿勢,足の踏み込み方などを教わり,授業の最初に投げた距離より,授業の最後にはより遠くへ投げられるようになり,どの子供も手ごたえを感じていたようです。
来月に行われる新体力テストのソフトボール投げの記録が今から楽しみです。
【日誌】運動会が無事に終了しました
令和5年度の運動会が,本日,無事に終了しました。
子供たちは,これまでの練習の成果を存分に発揮し,それぞれがすばらしい姿を披露してくれました。閉会式では,校歌を熱唱し,子供たち一人一人が,仲間とともに運動会を心から楽しんだという思いが伝わってきました。
運動会までに努力したことは,今後の学校生活に必ず活きてくるものと確信しております。
今年度の運動会のスローガン「150周年の歴史に感謝 仲間を信じろ 多笑の力」にもあります通り,これからも,子供たち一人一人が自分を信じ,そして仲間を信じ,互いに助け合いながら田原(多笑)小の力を高めていきたいと思います。
保護者の皆様には,子供たちへの温かい応援はもとより,競技の手伝い,会場の後片付け等,本当にお世話になり,ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
また,本校の卒業生である田原中学校の生徒のみなさんには,ボランティアとして,たくさん手伝ってもらいました。本当にありがとうございました。
【日誌】いよいよ明日は運動会です!
いよいよ運動会が明日に迫ってきました。
今のところ,天気にも恵まれそうです。
準備もばっちりです。
「150周年の歴史に感謝 仲間を信じろ 多笑の力」のスローガンのもと,全校が一丸となってがんばります!
【日誌】1年生 外国語活動
今日の3時間目は,1年生は外国語活動の学習でした。自分の気持ちを表すジェスチャーをしたり,友達がしているジェスチャーの内容を当てたりしながら,自分の気持ちを表す英語の表現に慣れ親しんでいました。
1年生は,ジェスチャーも上手に,また英語での表現にも慣れ親しんで,楽しく活動することができていました。
【日誌】運動会 係練習
今日は雨も上がり,運動会の練習をすることができました。つばめも参加したいようで,時計の場所から見守っていました。
運動会の係の仕事は高学年の子供たちが担っていますが,実際の動き方について,担当の教職員とともに確認しながら,本番さながらの練習をしました。
練習とは言うものの,どの子供たちも楽しそうに参加していました。運動会当日が本当に楽しみです。