学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】3年生 体育~タブレット端末の活用~

 3年生の体育の授業に行ってみると,マット運動に取り組んでいましたが,一人一台端末(タブレット)を使い,技の習得に役立てていました。

 少し前から3年生は「腕立て後転」等に取り組んでいますが,腕のつき方が難しく苦戦している子供も見受けられました。そこでタブレット端末を活用して自分の様子を録画し,どのように腕をついているか客観的に見ることによってよりよい技の習得を目指しました。

 子供たちは友達と協力しながら,お互いに録画し合い,すぐに再生して自分の課題等を確認し,修正しようと努力することができていました。

【日誌】けがの予防週間~地域学校園の取組~

 地域学校園全体で今週を「けがの予防週間」とし,どうすればけがを予防できるか考え,正しい応急手当の方法を学ぶことで自他の安全への関心を高めるとともに,健康で安全な生活を送るための資質・能力の向上を目指しました。

 最初に中学校の保健体育委員会が作成した応急手当に関するビデオを給食中に全校児童で見ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次に本校の健康給食委員会が作成したけがの予防に関するビデオを2日間にわたって給食中に全校児童で見ました。

 

                         

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらに,本校の図書委員会からけがの予防に関する読み聞かせをテレビ放送したり,健康給食委員会・図書委員会の児童が各教室に出向いて話をしたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  併せて,校内安全マップやけがの予防に関するポスターを作成し,校内のあちらこちらに掲示することを通して,けがの予防に関する意識の向上を図りました。

 

 

 

 

 

         

 子供たちが自らけがの予防に努め,元気に,楽しく,安全な毎日を過ごすことを心から願います。

 

【日誌】吹奏楽部 ジュニア芸術祭に向けて

 9月22日(金)に開催される本市ジュニア芸術祭に向けて,昨日の放課後,本校吹奏楽部が本番で披露する曲を演奏してくれました。

 夏休み前には打楽器での演奏を聞かせてくれましたが,今回は久しぶりに金管楽器に取り組み,前回同様に息の合った美しいハーモニーが体育館中に鳴り響きました。

 明日の本番でも,練習してきた成果を存分に発揮してほしいと思います。

【日誌】地域とともにある学校

 本校は地域の方々に支えられています。

 今朝も,読み聞かせボランティアの方々が教室に入り,子供たちに学年に応じた話を読み聞かせてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 午後からは,本校の魅力ある学校づくり地域協議会の方々が来校され,定例の会議の前に子供たちの給食の様子や,5校時の学習の様子を見ていただきました。まさに地域とともにある学校です。

 

 

【日誌】4年生 図工「かみわざ!小物入れ!」

 2校時に4年生の教室を訪ねると,図工の学習中でした。色厚紙を折ったり,切ったりしながら,自分が作りたいイメージに合わせて小物入れをつくる学習のようです。

 底面の形を考え,色厚紙を互い違いに組み合わせなら編み込んでいましたが,厚紙の扱いが難しそうで,洗濯ばさみでとめたり,友達の手を借りたりしながら,どの子供も熱心に作業していました。

 どんなステキな小物入れができるのか,今から楽しみです。

【日誌】あいさつ運動

 今朝は,なかよし班によるあいさつ運動がありました。

 今日のあいさつ運動を担当するなかよし班の1年生から6年生までが並び,登校してくる子供たちに元気にあいさつを交わしました。

 あいさつは気持ちのよいものです。人間関係の基本とも言えます。本校の子供たちもそのよさを体感し,率先して実践できるようになってほしいと思います。

【日誌】5年生 書写「白馬」

 一昨日は3年生の書写の学習を記事にしましたが,今日は2校時に校内を見回っていると,5年生の書写の学習に出会いました。

 さすがに5年生になると,書く字も2文字になり,バランスなどが難しくなります。始筆や終筆はもとより,「おれ」や「はらい」,「はね」,「止め」,「曲がり」など注意する点も増え,なかなか仕上げるまでに時間がかかりそうです。

 5年生もいつも元気でにぎやかなのですが,どの子供も真剣そのもので,静謐な雰囲気が漂っていました。一文字一文字を丁寧に書こうとする姿勢がすばらしかったです。

【日誌】避難訓練(竜巻)

 本日,2校時と3校時の間の休み時間に,竜巻を想定した避難訓練を行いました。

 竜巻が発生し,北・南校舎東階段や連絡通路の通行が不能になった設定です。子供たちは校内放送や担任の先生の指示をよく聞き,西階段や非常階段を使って体育館に避難しました。

 体育館では,竜巻が発生した際にはどのように自分の身を守ればよいか確認したのち,実際に身を守る姿勢をとりました。

 自然災害はいつ起こるかわかりません。どんな時でも,子供たちが自分で最善の避難方法を考え,そして実行し,自分の命を守れるようになってほしいと思います。

 

【日誌】3年生 書写「光」

 久しぶりに,3年生が書写の学習をしている教室にお邪魔しました。

 前回は,書写の学習を始めたばかりでしたが,今日は「光」という字を「曲がり」に気を付けて書くことがめあてでした。

 始筆や終筆,止めやはねなどにも気を付けながら,どの子供も,真剣に「光」という字を書くことができていました。

 いつも元気な3年生ですが,書写の時間は静寂な雰囲気が漂っていました。

【日誌】1・2年生 生活科「ザリガニとり」

 今日の3・4校時に,1・2年生は生活科の学習で学校のそばの用水路へザリガニとりに行きました。

 昨年は一人につき一匹とれたほど,たくさん生息していたようですが,今年は台風の影響からか様子が変わっており,なかなか苦戦しました。それでも,ザリガニやドジョウ,タニシなどを見つけることができました。

 それでも,みんなでワイワイといろいろな生き物を発見しながら,安全に楽しんで活動することができたのは,多くの地域の方々のご支援のおかげです。ありがとうございました。

【日誌】宮っ子チャレンジウィーク「6年生への授業」

 台風13号の影響で,本来なら9月8日(金)までの宮っ子チャレンジウィークが,昨日の9月7日(木)で終了することになってしまいました。

 最終日には6年生への授業が予定されていたため,それもなくなってしまうのかと残念に思っていたところ,さすが中学生,すでに準備ができているとのことで,急遽,昨日の5校時にやってもらうことになりました。

 中学校生活の中でも,学習内容や定期テスト,部活動や学校行事等,6年生が興味を持っていたり,不安に思っていたりすることについて,丁寧に説明してくれました。6年生からの質問にも分かりやすく答えてくれ,ぼやっとしていた中学校に対するイメージが,多少なりとも明確になったのではないかと思います。

 本校にとっても,よい刺激を受けた4日間でした。2人の中学生に感謝です。

【日誌】オープンスクール

 今日はオープンスクールでした。2校時から4校時を公開し,保護者や地域の方々に子供たちの様子を見ていただきました。

 2校時には,1年生は道徳,2年生は図工,3年生は音楽,4年生は国語の学習を公開しました。先生の話をよく聞きながら,一生懸命に考えている姿がどの教室からも見られ,本校の子供たちががんばって学習している様子を見ていただけたかと思います。5年生は月末に予定されている冒険活動教室について,6年生は来月末に予定されている修学旅行について,保護者の方々と共に説明を聞いたり,鎌倉での自由行動を考えたりしました。楽しく,思い出に残る宿泊学習について,親子一緒に理解したり,考えたりすることができてよかったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また,3校時には下学年(1~3年生),4校時には上学年(4~6年生)を対象に,交通安全教室を開きました。保護者の方々にご参加いただけるオープンスクールでの開催は非常によかったと思います。県の生活部くらし安全安心課の方から,歩行での道路横断上の注意や自転車乗車時のルールとマナーについて丁寧に教えていただきました。

 さらに,代表児童による自転車シュミレーターを使った正しい自転車の乗り方についての学習も行い,交通量の多い道や,夜間の道など,実際の道を走行する際に気を付けることについて認識を深めることができました。

 

 

【日誌】6年生の自主的な活動

 本校は本当に緑豊かな学校で,そこが自慢の一つでもあるのですが,なぜか砂場にも雑草が生え始めてしまいました。

 もう少しすると,秋に開催される陸上競技大会に向け,砂場でも走り幅跳びの練習が始まります。砂場に雑草が生えたままでは,子供たちの活動にも支障がでますし,何より怪我が心配です。

 どうしたものかと思っていたところ,6年生が朝の活動時に,自主的に除草作業を始めました。短時間ではありますが,6年生は楽しそうにおしゃべりしながら作業を進めてくれたおかげで,砂場の状態もずいぶんよくなりました。

 さすが,本当自慢の最高学年です。ありがとう,6年生。

【日誌】みんなで学ぶ学校

 今日は,宇都宮大学教職大学院から受け入れている2名の学生が本校で学ぶ日でもあり,宮っ子チャレンジウィークの2日目ということで,2名の中学生も一緒に学んでいます。

 教職大学院の学生にとっては本校の先生方がどのような工夫をして授業をしているのか,中学生にとっては担任の先生以外に小学校に勤務する先生はどんな仕事をしているのかなどをじっくり学んでいたようです。

 それぞれの学びに本校での経験が少しでもプラスになれば,学校としてもうれしいです。まさに「みんなで学ぶ」学校です。

 

【日誌】宮っ子チャレンジウィーク

 今週は「宮っ子チャレンジウィーク」として,田原中学校2年生の生徒を2名受け入れています。

 二人とも本校の卒業生で,小学校教員の仕事に興味があるのだそうです。

 今週いっぱい,小学生だった時とはちがう視点で学校生活を送り,先生方の仕事の内容はもとより,どんな工夫をしながら児童にわかりやすく授業をしているのか等,たくさん学んでほしいと思います。

 本校にとっても,中学生が来てくれることはとっても刺激になります。お互いにとって,よい一週間になりますように。

【日誌】なかよし班活動

 昼休みに,夏休み明け最初のなかよし班活動を行いました。

 気温が高いため,外での活動は見合わせ,各担当教員の教室で班ごとに活動しました。

 6年生を中心に室内で遊べる内容を考え,「フルーツバスケット」や「絵しりとり」などで楽しく遊ぶことができました。

【日誌】順調に育っています

 久しぶりに,田んぼとサツマイモ畑の様子を見に行きました。

 今夏は本当に暑い日が続き,生育が心配されましたが,見事に順調に育っていました。

 地域の方々の御支援,子供たちの世話に感謝です。今から収穫が楽しみです。

【日誌】夏休みが終わり,子供たちが学校に戻ってきました

 夏休みが終わり,今日から1学期後半がスタートしました。

 朝の登校時には,夏休み中に取り組んだ作品等が入った手提げを持った子供たちが多く見られ,それぞれが夏休み中にがんばってきた様子が伝わってきました。

 業間時には久しぶりに全校生が体育館に集まり,全校集会を開きました。全員がそろうと,少し背が伸びていたり,日焼けしたりした様子が目立ち,子供たちの成長を感じました。

 相変わらず,子供たちの話を聞く態度は素晴らしく,1学期後半もがんばろうという気持ちがよく表れていました。楽しい学校生活を送るために,田原小学校の合言葉「かしこく・なかよく・元気よく」のとおり,「学びを大切にする」「仲間を大切にする」「心と体を大切にする」をこれからもがんばっていこうと話しました。

 

 

 

 

 

 

 各教室を訪ねてみると,しっかり学習が始まっており,子供たちや担任の先生たちの集中力に驚かされました。

 

【日誌】明日から夏休みです

 今日は夏休み前最後の登校日です。2時間目と3時間目の間の休み時間に全校朝会を開きました。

 最初に,表彰を行いました。作品コンクールや水泳競技大会,スポーツ少年団等の活動において顕著な成績を収めた子供たちに賞状を伝達しました。

 次に,校長や児童指導主任から夏休みを迎えるにあたって話をしました。安全に気を付けて,夏休みならではの楽しい毎日を送ってほしいということ,そして夏休み明けには,また元気な姿を見せてほしいと話しました。

 朝会終了後,すかさず6年生が演台等を片付けようと動き出しました。すばらしい最上級生です。しばらく子供たちに会えなくなるのは寂しいですが,夏休み明け,心も体も大きく成長した子供たちに会うのが今から楽しみです。

 

【日誌】1年生 初めての着衣水泳

 今週は,プール納めの週です。そのため,子供たちが万が一,水に落ちても,慌てず浮いて救助を待つことができるようになることを目的に,すべての学年で着衣のまま水泳の学習を行うことになっています。

 1年生は初めての着衣水泳の学習でした。動きやすい水着とはちがい,着衣のまま水に入ると,水分をたっぷり含んだ洋服がまとわりついて,とても動きにくいことが分かったと思います。

 仰向けになって浮くコツを教えてもらいながら恐る恐る仰向けになって浮かんだり,持ってきたペットボトルを浮き具として使って浮いたりすることができました。自分の命を守るためにも,しっかりとできるようになってほしいと思います。