学校生活の様子
【日誌】朝のあいさつ運動~2年生も参加~
月曜日には6年生が自発的に朝のあいさつ運動を始めたことをお知らせしましたが,2年生の有志が「自分たちもやりたい!」と申し出て,6年生に混ざってあいさつ運動に参加しています。
さらに人数が増えたこともあり,朝のあいさつが元気に,明るく交わされています。見ていて本当に心がなごむ光景です。
最上級生として6年生が始めたことが下級生につながっていく・・・こういうことが本校の伝統になっていくのだと実感しています。
【日誌】4年生 ふれあい文化教室~和太鼓~
先週の金曜日(12月8日),4年生を対象としたふれあい文化教室がありました。前回,5年生は津軽三味線でしたが,今回は和太鼓です。
学年の人数が少ないため,一人一台の太鼓を貸していただき,思う存分に親しむことができました。
4年生全員が心を合わせ,音が合う喜びや心地よさを感じることができました。
【日誌】6年生の自発的な活動~朝のあいさつ運動~
ここ数日,朝のあいさつがにぎやかになってきました。
というのも,6年生が自発的にあいさつ運動を始めたのです。6年生はあと4か月ほどで卒業していくわけですが,最上級生として,本校のために何ができるか考えた結果,朝のあいさつ運動をまずはやろうとなったようです。
それぞれの子供が登校してくるとあいさつの輪に混ざるといった感じで,時間が経つにつれ,あいさつもにぎやかになっていきます。6年生の気持ちのよいあいさつにつられ,下級生の子供たちもいつも以上に元気に明るいあいさつができています。
本校の6年生は下級生の手本となる,自慢の最上級生です。
【日誌】5年生 社会科~自動車工場オンライン見学~
昨日,5年生は社会科の学習で自動車工場のオンライン見学をしました。
他学年の学習でもお世話になっている株式会社クレバーフレーバーさんと栃木トヨペット株式会社さんのおかげで実現することができ,なかなか見学することができない自動車工場について,じっくり学ぶことができました。
自動車工場の方の説明を聞くことはもとより,オンライン見学だからこそできる,すぐ近くまでカメラが寄った画像を見ることができ,子供たちは興味深々でした。
【日誌】大イチョウ~3年生の気働き~
本校自慢の大イチョウも,すっかり葉が落ちてしまいました。
2校時に各教室を見て回った後,休み時間になったので戻ろうと校庭を見ると,大イチョウの周りで熱心に働いている子供に気づきました。
3年生2名が一生懸命に落ち葉はきをしているのです。学校業務の職員に聞くと,休み時間にもかかわらず手伝ってくれているそうで,3年生にも聞いてみると「やりたいから」とのことでした。
気働きのできる3年生,大イチョウだけでなく,本校自慢の子供たちです。
【日誌】6年生 アルコールに関する健康教育出前講座
昨日の2校時,6年生はアルコールに関する健康教育出前講座を受講しました。
「百薬の長」とも言われるアルコールですが,飲みすぎは逆に健康を損なうことや,特に小学生や中学生など成人ではない子供が飲酒するとどのような害があるかを理解するとともに,授業の最後には,飲酒を大人から誘われたら,どうやって断るか実際にロールプレイをしました。
子供たちには学んだことをずっと心に留めてほしいと思います。
【日誌】土曜授業②~授業参観~
12月2日(土)の土曜授業では,3校時に授業を公開しました。
1年生は図工の学習でしたが,2~6年生は道徳の学習を公開しました。
どのクラスも真剣に学習しており,その様子を保護者や地域の皆さんに見ていただくことができ,うれしく思いました。
【日誌】土曜授業①~獅子舞~
12月2日(土)は宇都宮市の全市一斉土曜授業で,多くの保護者や地域の方々にお越しいただきました。
2校時には,地域の方にもご協力いただき,4~6年生の児童による獅子舞を披露しました。
今までの練習の成果が発揮され,とてもよい獅子舞だったと思います。1~3年生も真剣に見入っていました。
地域の歴史や伝統,文化を次代につなげる大切な取組を,これからも続けていきたいと思います。
【日誌】1年生 生活科「むかしあそびをしよう」
昨日,1年生は生活科の学習で昔遊びをしました。
子供たちのおじいさんやおばあさん,本校教員が昔遊びの先生となり,やり方を教えてもらいながら,みんなで遊びました。
ビー玉,こま,お手玉,あやとり,だるま落とし,けん玉と6種類の遊びを体験しましたが,どれも1年生には珍しいようで,みんな慣れないながらも楽しく遊ぶことができました。
【日誌】本校自慢の大イチョウ~色の移り変わり~
本校自慢の大イチョウですが,そろそろ落葉が始まりました。
今年はゆっくりと色づき,長く私たちを楽しませてくれました。
初夏のころから現在までの色の移り変わりです。本当に美しく,本校の自慢です。
6月29日撮影
11月13日撮影
11月20日撮影
11月24日撮影
11月27日撮影
11月28日撮影
11月30日撮影
【日誌】2年生 国語「主語とじゅつ語」
2年生は国語の学習で主語と述語について学んでいます。
先日の学習では,それぞれが「主語」となるカード,「述語」となるカードをつくり,グループのみんなで神経衰弱のようにカードを選んだ後,主語と述語が正しい文章になっているか確認しました。
子供たちは,主語と述語を組み合わせるといろいろな文章ができることがわかったようです。正しく言葉を使えるようになってほしいと思います。
【日誌】4・5・6年 獅子舞練習②
今週末に行われる土曜授業で発表するため,4・5・6年生の獅子舞練習が続いています。
先日は,当日の衣装や鉢巻を身に付けて練習しました。細かな動きまで丁寧におさらいしながら,動きを確認することができました。
本校児童も,地域の方々が守ってきた伝統を次代につなげていく大切な役割を担っています。
【日誌】4年生 学級活動「世界を見つめて~子どもの人権~」
先週の4年生の学級活動では,子どもの人権について考えました。
現在,世界に目を向けると子どもの人権が脅かされている状況があり,4年生も毎日のようにニュースで取り上げられている内容に関心を寄せているようです。
この授業では,まずは「子どもの権利条約」や世界の子どもの状況を知り,次に自分たちには何ができるか考えました。授業の最後には,「私たちにもできることがある」と思いを新たにした子どもたちの姿が見られ,とてもうれしく思いました。
【日誌】PTA奉仕作業~いつもありがとうございます。~
11月21日(火)・22日(水)にPTA施設委員会による奉仕作業が行われました。
1学期と同様,子供たちの清掃だけでは隅々まで手が届かないトイレや水飲み場をきれいにしていただきました。
PTA施設委員の皆さんのおかげで子供たちも気持ちよく使うことができます。いつもありがとうございます。
【日誌】1年生 図工~おはながみでたのしいせかいをつくろう~
1年生の図工の学習にお邪魔しました。
薄いおはながみにのりをつけ,画用紙に楽しい世界をつくる活動でした。
先生から,のり(「まほうののり」だそうです。)の付け方を教わり,どの子供も真剣に取り組んでいました。
それぞれが思い描いた楽しい世界がたくさん仕上がりました。
【日誌】本校自慢の大イチョウ
あっという間に寒くなるのと同時に,本校自慢の大イチョウも黄金色に変わってきました。
黄緑色の葉もありますが,黄金色の葉が全体的に多くなり,朝日に映えて本当に美しいです。
木の根元には銀杏もたくさん落ちています。
【日誌】あいさつ運動~サキちゃん・ソウくんと一緒に~
先週の金曜日の登校時,あいさつ運動が行われました。
本校の運営委員会児童,PTA生活指導安全委員会に所属する保護者,田原中学校生徒,そして河内地区のキャラクターであるサキちゃん,ソウくんと一緒に行いました。
雨が降っていたので,児童用昇降口で行いましたが,特に低学年の子供たちはサキちゃん,ソウくんに大喜びで,元気なあいさつを交わすことができました。
【日誌】4・5・6年生 獅子舞の練習が始まりました。
12月2日に予定されている全市一斉土曜授業において,4~6年生の児童が逆面地区に伝わる獅子舞を披露するために,獅子舞の練習が始まりました。
地域ボランティアの方々や逆面地区の児童のお手本を参考にしながら,みんなで一生懸命に取り組んでいます。
本校の子供たちも,地域の伝統や文化の立派な担い手です。
【日誌】1・2年生 サツマイモの収穫
1・2年生がサツマイモ掘りをしました。
今年の暑さも影響しているのか,大収穫とはなりませんでしたが,子供たちはサツマイモを見つけようと一生懸命に掘り進め,友達と協力して収穫することができました。
掘りながら,一本の根からたくさんのサツマイモができていることに気づいたり,いろいろな形に驚いたりしていました。
【日誌】5年生 ふれあい文化教室~津軽三味線~
昨日,5年生のふれあい文化教室がありました。
今回は,津軽三味線の先生方にお越しいただき,演奏を聞かせていただいたり,実際に三味線を演奏させていただいたりしました。
三味線独特の音色を堪能することができるとともに,先生方のご指導のおかげで,子供たちも実際に音を出すことができ,満足したひとときとなりました。