学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】陸上競技大会に向けて~地域学校園 プレ大会~

 10月31日(火)に開催される宇都宮市小学校陸上競技大会に向けて,5・6年生の子供たちは,放課後,連日のように練習に励んでいます。

 先週の金曜日は,田原地域学校園の3校が合同で,陸上競技大会に向けたプレ大会を本校校庭で開催しました。

 田原小・田原西小の子供たちは,自分が取り組む種目の記録をとり,今までの練習の成果を確かめました。本番まではまだ日数があるので,さらなる記録の向上に努めてほしいと思います。

 田原中の生徒のみなさんには,後輩たちのためにプレ大会を支えてもらいました。

 このような取組は,本地域学校園の自慢の一つです。これからも続けていきたいと思います。

【日誌】元気に出発しました~1~4年生 遠足~

 今日は1~4年生の遠足です。天気に恵まれ,絶好の遠足日和となりました。

 1・2年生は,なかがわ水遊園に行き,館内を見学したり,体験活動を行ったりします。

 3・4年生は,益子町に行き,手びねり体験をしたり,益子焼づくりの見学をしたりします。

 みんな,うれしそうに,元気に出発しました。楽しく,有意義な一日になることを願っています。

【日誌】4年生 子ども自転車免許事業

 昨日の3校時に,4年生は「子ども自転車免許事業」に参加しました。

 校庭に横断歩道や信号,車などを配置し,自転車に乗る際の注意事項を教えていただきながら,実際に自転車に乗って走る練習をしました。

 丁寧に教えていただき,4年生も交通ルールを守りながら,しっかりと走ることができたので,全員が自転車免許を頂くことができました。学んだことをこれからの生活に活かし,安全に楽しく,自転車に乗ってほしいと思います。

【日誌】朝の読み聞かせ~読書の秋~

 今朝は,2学期になって最初の読み聞かせがありました。

 読み聞かせボランティアの方々がそれぞれの教室に入って,楽しい話,考えさせられる話などをじっくりと読み聞かせてくださいました。

 どの子供も物語の世界にどっぷりと浸っている様子が見られ,うれしく思いました。本校にも読書の秋がやってきました。

 中庭の金木犀もよい香りを漂わせています。

【日誌】早口言葉大会予選会

 現在,毎日のように,給食の時間には早口言葉が流れ,放送委員会の子供たちや本校教職員がお手本を披露しています。

 今日の昼休みには,近いうちに行われる早口言葉大会に向け,予選会が開催されました。

 どの子供も,言い回しに苦労しながらも,上手に早口言葉を言うことができていました。周りで応援している子供や教職員も思わず笑顔になってしまうような楽しいひとときでした。

【日誌】1・2年生 遠足に向けて

 今週末の金曜日に予定されている遠足に向けて,1・2年生が事前学習をしていました。

 1・2年生が一緒にグループを作り,自己紹介をしたり,グループのめあてを立てたりしていました。

 どのグループでも,2年生がリーダーシップを発揮し,1年生は2年生の話をよく聞きながら,和やかに楽しそうに活動することができており感心しました。

 当日も天気に恵まれ,楽しい遠足になることを願います。

【日誌】あいさつ運動

 今朝は,2学期最初のあいさつ運動でした。なかよし班の5・6班の子供たちが担当しました。

 今までの暑さがうそのように肌寒くなってきましたが,そんな中でも子供たちは元気な声を響かせ,互いにあいさつを交わすことができました。

 本校の今年度の重点目標は,「『きまり』を『あたりまえに』~あいさつ・おちついた生活~」です。あいさつは人間関係の基本とも言えます。気持ちのよいあいさつが交わされる学校でありたいと思います。

【日誌】令和5年度 2学期スタート!

 5日間の短い秋休みを終え,今日から2学期がスタートしました。

 2校時と3校時の間の休み時間に,2学期の始業式を行いました。1学期の終業式の際にできなかった表彰を行ったり,代表児童による2学期の抱負の発表を聞いたりしました。

 校長からは,2学期は「最後まであきらめずにやる」ということを心に留めてがんばってほしいと話しました。

 1学期には,田原小の合言葉「かしこく・なかよく・元気よく」から,「学び・仲間・心と体」を大切にしてほしいと話し,みんなで努力してきましたが,2学期はそれに付け加えて「最後まであきらめずにやる」ことも全校でがんばっていこうと思います。

 最後には,ベルマークで交換した品(一輪車・体育で使うゼッケン)の紹介を行いました。

【日誌】令和5年度1学期 終業式

 ロング昼休みに,各種表彰の後,1学期の終業式を行いました。

 1年生は96日間,2~6年生は98日間,どの子供も本当によくがんばりました。代表児童のあいさつからも,よく伝わってきました。

 5校時には,それぞれの教室で担任の先生から1学期の通知表をもらいました。通知表を見ながら,お家の方と一緒に,1学期に頑張ったことなどをふりかえってほしいと思います。

 明日からは5日間の短い秋休みとなり,来週木曜日の10月12日から2学期がスタートします。

 

 

 

【日誌】5年生 稲刈り

 2・3校時に5年生は稲刈りをしました。

 地域ボランティアの方々に丁寧に教えていただきながら,5年生は手際よく,みんなで協力しながら稲刈りに取り組みました。

 稲を刈った後は,刈った稲を束ねて干しました。

 だいたい3週間後に脱穀の予定です。おいしいお米まであと少しです。

【日誌】秋の様子

 少し前までの暑さがうそのように,秋が感じられるようになりました。

 シンボルツリーであるイチョウはまだ紅葉こそしていませんが,実をつけていました。

 稲も大きく実り,明日の稲刈りを待つばかりです。本校にもようやく秋がやってきました。

【日誌】6年生 社会~鎌倉時代について~

 6年生の社会の授業にお邪魔すると,鎌倉時代について学習していました。今月後半には,修学旅行で鎌倉市を訪ねる予定なので,ちょうどよい時期に学習することができているようです。

 平安時代を経て鎌倉時代に入ったわけですが,源頼朝がどのようにして武士の世の中にしていったのか,子供たちは仮説を立て,友達を意見を交わしながら学習を深めていました。

 実際に修学旅行で鎌倉市を訪ねた際,社会の学習で学んだことを生かして新たなことを発見したり,武士が治めた時代の名残などを実感したりしてほしいと思います。

【日誌】4年生 図工~小物入れ もうすぐ完成です~

 2校時目に4年生の図工の授業にお邪魔すると,以前の日誌でもお伝えした小物入れが出来上がってきていました。

 子供たちは何を入れるか考えながら,色や形を決め,丁寧に編み上げてきたことと思います。

 熱心に作業する様子と共に,互いに教え合ったり,手伝ったりする様子も見られ,うれしい気持ちになりました。

 

【日誌】1年生 音楽~鍵盤ハーモニカ~

 一昨日の9月30日(土),5年生は2泊3日の冒険活動教室を終え,無事に帰校しました。一回りも二回りも大きく成長したように感じます。今日は,5年生は振り替え休日でお休みなのでちょっぴり寂しいです。

 そんな中,1年生の教室を訪ねると,音楽の学習で鍵盤ハーモニカの演奏に取り組んでいました。「ド・レ・ミ・ファ・ソ」の5音をなめらかに演奏することができるよう,何度も何度も練習に励んでいました。教室中にしっかりとした音が響き,1年生ひとりひとりの上達を感じました。

 

【日誌】5年生 冒険活動教室~火おこし体験・野外おやつ作り~

 冒険活動教室において,ぜひとも体験させたいことの一つに「火おこし体験」があります。

 日頃,私たちは簡単に火を手に入れていますが,一から火をおこすことはそう簡単なことではありません。子供たちが理科の学習等で学んだことを生かし,たくさん試行錯誤しながら,友達と共に火がついた喜びを味わってほしいと思っています。

 今日の午後の活動は「火おこし体験」と,その火を使った「野外おやつ作り(チュロス)」だったので,5年生の様子を見に行ってきました。どの班もずいぶん苦労していましたが,みんなで知恵を出し合い,よく声を掛け合って,午前中は登山で疲れたでしょうに,楽しそうに活動することができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【日誌】2年生 算数「水のかさ」

 5年生が冒険活動教室に行っているため,何だかいつもとちがってさびしい学校ですが,みんな元気にがんばっています。

 理科室に行ってみると,2年生が算数の学習をしていました。家から持参したり,学校にある容器を用いたりしながら,水のかさを実際に量っていました。

 算数の学習では,このような活動が非常に大切です。子供たち一人一人に「1リットルはこのくらい」という量感を伴った理解につなげていきたいと思います。

【日誌】5年生 冒険活動教室~イニシアティブゲーム~

 冒険活動教室といえば「イニシアティブゲーム」です。自分一人ではできないと思われることも,仲間と力を合わせ,知恵を出し合えば何とか乗り越えられることを体験してほしいと願い,冒険活動教室では必ずと言っていいほど,プログラムに取り入れられます。

 今日の午後,「イニシアティブゲーム」をやるということで,午後から冒険活動教室にお邪魔しました。

 子供たちは元気いっぱいで,同じグループの友達とよく協力していました。

 一番感心したのは,男女を問わず互いによく声を掛け合い,うまくいかないときには励まし,次の作戦を考えて伝え合うとともに,ミッションが見事クリアされると互いをたたえ合っていたことです。

 5年生,一人一人の頑張りが本当に素晴らしかったです。明日の活動も楽しみです。

 

 

【日誌】6年生 音楽~校歌~

 音楽室から校歌を練習している声が聞こえてきたので行ってみると,6年生が校歌の練習をしていました。

 コロナになり,全校児童が集まる始業式や終業式,卒業式等で校歌を歌う機会がなくなっていましたが,今年度はようやく元に戻りつつあり,本校でも機会をとらえては全校児童で歌っています。

 11月には本校の創立150周年記念式典も控えているので,6年生は最上級生として全校児童を引っ張っていくためにも,日頃から音楽の授業において校歌の練習をしているとのことでした。

 6年生の歌声は明るく,伸びのある声でよく響いていました。クラス全員が楽しそうに,声を合わせている姿も見ていてうれしかったです。

【日誌】なかよし班活動~校庭の除草作業~

 少し前の日誌に,6年生が自主的に校庭の除草作業をしていると書きましたが,いよいよ本市の陸上競技大会に向けての練習も昨日から始まったこともあり,どの子供も怪我をすることなく,安全に走ったり,跳んだりすることができるよう,今日の昼休みは全校で,なかよし班ごとに校庭の除草作業に取り組みました。

 全児童と全教職員で一生懸命に取り組んだこともあり,あっという間にきれいになりました。

 これで,体育の授業や陸上競技大会に向けての練習においても,安心して活動することができます。