学校生活の様子
【日誌】6年生 音楽~琴の体験~
先週の月曜日,6年生は音楽の時間に琴の体験をしました。
古くから本校の子供たちに琴を教えてくださっている「筝 生鳳会」の方々がお越しくださり,演奏を聞かせてくださったり,子供たちに丁寧に教えてくださったりしました。
短い練習時間だったにもかかわらず子供たちはぐんぐん上達し,「さくらさくら」を演奏できるようになりました。
本校では4年生では「和太鼓」,5年生では「三味線」,6年生では「琴」の体験をしています。3年間を通して邦楽のよさに気づいてくれたらいいなと思います。
【日誌】3年生 社会科~消防設備調べ~
以前,3年生が消防署や消防団の方々にお世話になり,実際に消防車などを見学したことをお伝えしましたが,その後,校内の消防設備調べを行いました。
廊下等に置いてある消火器や,天井にある熱感知器等の場所をグループに分かれて丁寧に調べていました。校長室にも職員室にもたくさんの子供が訪ねてきて,真剣に調べていました。
学校はとても広いので1時間中かかりましたが,子供たちはみな学校の消防設備について詳しくなりました。
【日誌】4年生 外国語活動
4年生の教室に行くと,ちょうど外国語活動の学習中でした。
驚いたことに子供たちは今まで教わったことを生かし,ペアの友達と英語でコミュニケーションを図ろうとがんばっていました。
来年度,5年生になったらいよいよ「外国語科」の学習が始まります。もっともっと楽しくコミュニケーションを図り,異文化への理解を深めていってほしいと思います。
【日誌】1年生 生活科~球根への水やり~
以前,1年生が植えた球根への水やりの場面にちょうど遭遇しました。
それぞれ2つずつチューリップの球根を植えたそうです。
「わたしは白と赤!」,「もう芽がでてきたよ。」など,子供たちはそれぞれうれしそうに報告してくれました。
咲きそろうまでにはもうしばらくかかりそうですが,今からとても楽しみです。
【日誌】6年生 家庭科~調理実習~
家庭科室に行くと,6年生が調理実習に取り組んでいました。
一食分の調理ということですが,実習後には給食もあるため,主菜や副菜に絞ってグループごとに作っていました。
日頃から何事もみんなで協力して取り組む6年生ですが,調理実習でもよく声を掛け合い,互いに助け合っていました。
出来上がりもすばらしく,実際,いくつかのグループの試食をしましたが,どれもおいしかったです。
【日誌】雪遊び
昨日の午後から雪が降り始めました。6校時には早速4年生が校庭に出てきて,雪遊びを楽しみました。
そして,今日の1校時,多くの学年の子供たちが校庭に出てきて,久しぶりの雪を楽しみました。
ここ最近の宇都宮は,雪が降っても積もらないことも多く,今回のように校庭一面に雪が積もっているだけで子供たちはウキウキしたようです。
雪だるまづくりや雪合戦と,子供たちは友達や先生とたくさん雪遊びができて,うれしそうでした。
【日誌】5年生 体育「ベースボール型ゲーム」
大谷選手からのグローブの寄贈に加え,本校でも追加でグローブを購入したので,みんなで譲り合いながらベースボール型ゲームができるようになりました。
5年生の体育の授業にお邪魔すると,まだまだ不慣れではありますが,子供たちはペアをつくり,キャッチボールをしていました。
「難しい!」との声も聞こえてきましたが,みんな楽しそうにボールを追いかけていました。少しずつ上達し,楽しくゲームができるようになるといいなと思います。
【日誌】2年生 図工「お面づくり」
2年生の教室を訪ねると,図工の学習で「お面づくり」に取り組んでいました。
土台となる枠に,おはながみを貼りながら,それぞれの子供が作りたい動物などのお面に仕上げていくようです。
先生の話を聞きながらも,一刻も早く作りたくてうずうずしている様子が見られましたが,その後はどの子供も楽しそうに自分のアイデアを形にしていました。
出来上がった作品も力作ぞろいです。
【日誌】3年生 保健「手洗いの大切さ」
3年生の保健の学習にお邪魔しました。
この日は,体を清潔に保つ必要性について学習しており,中でも「手洗い」の大切さについて,養護教諭から話を聞いたり,実際に自分の手にブラックライトを当てて,どのくらい汚れているか確かめたりしました。
子供たちは思いのほか自分の手が汚れていることに驚き,手をきれいに洗う大切さについて納得することができたようです。
【日誌】4年生 国語「書き初め」
月曜日の2校時に各教室を見回っていると,4年生が書き初めに取り組んでいました。
それぞれの子供が「平和」の2文字を丁寧に書いており,その真剣な表情を見ているだけで心温まるひとときでした。
【日誌】地域の方々への感謝の会
先週の金曜日(1月26日),児童会主催による地域の方々への感謝の会が行われました。
本校は日頃から地域の方々のお力をお借りして様々な教育活動を行ったり,毎日の登下校を安全に行ったりすることができています。
ささやかではありますが,日頃の感謝を込めて,お礼のお手紙を全校生で書いてお渡ししたり,呼びかけを行ったり,本校自慢の校歌をお聞かせしたりしました。
いつも本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
【日誌】1年生 体育「縄跳び」
冬の体育の定番と言えば「縄跳び」です。
体育館に行ってみると,1年生が体育の学習で「縄跳び」に取り組んでいました。
前とびや後ろとび,あやとび,二重とびなどを次々と披露してくれました。
上手にとべるように,子供たちはみな,がんばっています!
【日誌】6年生 卒業制作
昨日の2・3校時に,6年生は卒業制作として手びねり体験を行いました。
宇都宮の大谷にある工房「陶游舎」の方々が講師として来てくださり,子供たちにつきっきりで教えてくださいました。
どの子供も楽しみながらも真剣に取り組み,すばらしい作品が仕上がりました。今から焼き上がりが楽しみです。
【日誌】3年生 社会科「地域の安全を守る」
3校時,3年生は社会科の「地域の安全を守る」という学習で,宇都宮市消防局,地域の消防署,消防団の方をお招きして学習しました。
まずは消防について私たちが守るべき大切な点を確認した後,実際に学校そばの消防団詰め所に移動し,消防署や消防団の方々からいろいろと教えていただきました。
子供たちは実際のポンプ車等を目の前にし,いろいろと興味がわいてきて矢継ぎ早に質問していました。消防局や消防署,消防団の方々が本当に丁寧に教えてくださり,学校だけでは学べない貴重なことについて学ぶことができました。
【日誌】4・5年生 田原のお米作り隊(発表・おにぎりパーティー)
昨日の6校時,4・5年生は合同で「田原のお米作り隊」の発表と,収穫したお米を使ったおにぎりパーティーを行いました。
まずは米作りについて,今年度取り組んだ5年生から,来年度取り組む予定の4年生に向けて,米作りの方法等についての発表がありました。
4年生は「次は私たち!」という気持ちをもって真剣に聞いていましたし,5年生は今年度の取組を振り返りながら分かりやすく伝えることができました。
その後,5年生が炊いたご飯をおにぎりにし,みんなでいただきました。つい数時間前には給食を食べたはずですが,おにぎりは別腹なのか,みんなおいしそうにおにぎりを頬張っていました。
【日誌】2年生 百人一首大会
昨日の5校時,校舎内を見回っていると,和歌を詠みあげる声が聞こえてきたので行ってみると,なんと2年生の教室で百人一首大会が開かれ,熱い戦いが繰り広げられていました。
みんな真剣です!
【日誌】6年生 進学先中学校訪問
先週金曜日の午後は全市一斉で6年生の進学先中学校訪問が行われ,本校の6年生は地域学校園の田原中学校に出かけました。
中学校の1・2年生の学習の様子を参観したり,生徒会執行部による学校紹介を聞いたり,部活動を見学したりするなど,6年生一人一人が来年度の4月からの生活に思いをはせていたようです。
1月も下旬となり,まだまだ先と思われていた卒業も刻々と迫ってきています。6年生には,卒業の日まで本校での生活を有意義に,そして楽しく過ごし,立派に卒業していってほしいと願っています。
【日誌】探鳥会
1月16日(火)には3・4年生の,1月18日(木)には1・2年生の探鳥会が行われました。5・6年生は1月23日(火)に予定されています。
田原小学校と言えば「探鳥会」というくらい,本校にとっては大切な活動です。宇都宮市内には小中学校が94校ありますが,このような活動をしている学校はなかなかないため,この活動を誇りに思っています。
さて,探鳥会当日は,いつもお世話になっている地域の方々に丁寧に教えていただきながら,それぞれの学年が目標をもって探鳥会に臨みました。
目視でも鳥の姿を確認することができましたが,鳥の鳴き声で分かることもあり,当日はいろいろな鳥を発見することができました。
「アオサギ」や「オオバン」,「セグロセキレイ」,「ハクセキレイ」,「ハシブトガラス」,「ハシボソガラス」,「カワラヒワ」,「ヒヨドリ」,「ムクドリ」,「カルガモ」等を確認することができ,子供たちは大喜びでした。
探鳥会を通して,自然の大切さ等を考えてほしいと思います。
【日誌】2年生も一人一台端末を使いこなしています!
2年生の国語の授業にお邪魔したところ,一人一台端末を使って自分のおすすめの本の紹介カードを作っていました。
文字入力はなかなか難しいと思いますが,その代わりに音声で入力したり,手書きで入力したりと工夫して取り組んでいました。
何より子供たちが楽しそうに取り組んでおり,話を聞いてみると「ぜんぜん難しくない,簡単!」という答えが返ってきました。さすが,デジタルネイティブ世代です。
【日誌】朝の読み聞かせ
天気予報では今朝の冷え込みが厳しいとのことだったので,昨日は外の水道の凍結防止のため,蛇口から少しずつ水を出しておきました。
今朝,水道を見てみると見事に凍っており,氷の柱ができていました。
そんな寒い朝,各教室では朝の読み聞かせがあり,心温まるお話に子供たちは聞き入っていました。寒い今だからこそ,暖かい部屋で読書に親しんでほしいと思います。