学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】いよいよ明日は卒業式

臨時休業となって2週間が経ちましたが,いよいよ明日は卒業式の日です。
午前中,先生たちみんなで準備をしました。
在校生や来賓の方がいなくても思い出に残る卒業式にしようと,みんなでできるかぎりのことをしました。例年以上に素晴らしい式場になったと思います。
予報では,温かい春の一日になりそうです。6年生34名の門出を気持ちよくお祝いしたいと思います。
 
 
 

卒業式準備

子供たちの姿がないひっそりとした学校は本当に寂しい限りです。唯一,ひまわりクラブに来ている子たちの元気な声が響いているのが救いですが,指導員の先生方の感染防止に精一杯配慮した毎日の支援は本当に大変です。

さて,そんな中,18日に予定されている卒業式の準備がはじまりました。式場の体育館も少しずつ整ってきました。規模を縮小しての実施になりますが,それでも式を挙行できることは何よりも喜ばしいことです。教職員が心を込めて準備にあたっています。卒業生の皆さん,一緒に,一番思い出に残る卒業式にしましようね。
 

【日誌】笑顔のお菓子「多笑っ子」

学校北に隣接する菓子工房「吉野」さんで,本校が進める「多笑」の文字を使ったお菓子「多笑っ子」の販売がスタートしました。
このお話をいただいた10月頃,本校の子供たちには「多笑っ子はまさしくみんなのことだね。それがお菓子になるよ。」と紹介していました。
素敵なパッケージで,かわいい笑顔の子供たちが描かれています。田原小の進める「多笑」が本当に表現されているなと感じました。
 

【日誌】臨時休校~24日

今日から,新型コロナウィルスに係る感染症蔓延予防を目的とした臨時休校となりました。突如として今年度最後の登校日となった2/28,子供たちは様々な思いを抱いて生活したことでしょう。教職員一同も本当に残念でなりません。

さて,今日から学校は,ひまわり学童のエリアを除いては閑散としています。誰もいない校庭,誰もいない廊下,荷物だけが残された教室・・・朝からの雨も重なり,どこか校舎も悲しんでいるようでした。

 
  

【日誌】「自分の将来を見つめよう」6年

6年生が総合的な学習の時間で取り組んできたキャリア学習の集大成として,将来の夢や就きたい職業,そのために必要なこと等,これまでに学んだことを7名のゲストティーチャーに聞いていただき,アドバイスをいただいたり経験を話していただいたりする機会を設定しました。
子供たちは4~5人のグループに分かれ,それぞれに発表していきました。資料は紙ベースで作成する子もいれば,タブレットを活用したプレゼン形式の子もいて,工夫が見られました。
子供たちの将来に向けた目は様々で多種多様な職業があり,それぞれに道筋を考えていましたが,まだまだ浅い子もいて,ゲストティーチャーの方々に質問を受けたり,厳しさを教えていただいたりと,書籍やインターネットだけでは分からない実のある時間になったようです。
これが,次のステップの糧になって,さらに現実的なものになっていくことを期待しています。