学校生活の様子
【日誌】身体計測
分散登校を利用して,身長・体重の計測を行いました。
これまでは保健室での実施でしたが,距離の保持や換気を考え,会場を体育館に変更しての実施です。
学校が再開されると,ソーシャル・ディスタンスや換気など,3密を避ける配慮がたくさん出てきます。子供達にもしっかりと意識させ,習慣化できるようにしていきたいと思います。

これまでは保健室での実施でしたが,距離の保持や換気を考え,会場を体育館に変更しての実施です。
学校が再開されると,ソーシャル・ディスタンスや換気など,3密を避ける配慮がたくさん出てきます。子供達にもしっかりと意識させ,習慣化できるようにしていきたいと思います。
【日誌】分散登校Bグループ
分散登校2日目は,Bグループです。
今日も寒い朝でしたが,みんな元気で安心しました。




今日も寒い朝でしたが,みんな元気で安心しました。
【日誌】新型コロナウィルス感染予防指導
分散登校のスタートを機に,養護教諭が学校生活上の留意点を各教室で指導しました。
「たらわっこ」の頭文字を使い,分かりやすい言葉で表した留意点を丁寧に説明しました。
これから感染予防の取組をしっかり行った上での生活が始まりますが,子供達一人一人の意識向上は必須です。みんなでしっかり取り組んでいきたいと思います。


下に,その資料を添付しました。ご家庭でも意識付けに活用していただければと思います。
コロナ対応啓発資料.pdf
「たらわっこ」の頭文字を使い,分かりやすい言葉で表した留意点を丁寧に説明しました。
これから感染予防の取組をしっかり行った上での生活が始まりますが,子供達一人一人の意識向上は必須です。みんなでしっかり取り組んでいきたいと思います。
下に,その資料を添付しました。ご家庭でも意識付けに活用していただければと思います。
コロナ対応啓発資料.pdf
【日誌】分散登校Aグループ
今日から分散登校が始まりました。
あいにくの雨でしたが,子供達はみな元気に登校しました。
教室は半分の友達しかいなくて少しガランとしていましたが,久しぶりの学校生活を楽しんでいたようです。



あいにくの雨でしたが,子供達はみな元気に登校しました。
教室は半分の友達しかいなくて少しガランとしていましたが,久しぶりの学校生活を楽しんでいたようです。
【日誌】久しぶりの登校日4/23・24
4/23・24の両日は,久しぶりの登校日。子供達は保護者と一緒に来校しました。それぞれ都合のよい時間に教室にやって来た子供達は,みな元気そうで安心しましたが,いつまでこの状況が続くのか不安の声もたくさん聞きました。何よりも全員の安全が第一です。みんなで乗り越えましょう。
この日は,ここまで取り組んだ課題を提出し,さらに5/6までの課題を受け取りました。
次は,5/7が登校日です。みんな,元気で頑張りましょうね。




図書の本を借りかえる子もたくさんいました。
この日は,ここまで取り組んだ課題を提出し,さらに5/6までの課題を受け取りました。
次は,5/7が登校日です。みんな,元気で頑張りましょうね。
図書の本を借りかえる子もたくさんいました。