学校生活の様子
【日誌】1年生初給食
今日は1年生にとって,小学校初の給食でした。
配膳車を運ぶことから配膳まで,すべて当番の子がこなし,また,並ぶ子や待つ子もきちんとルールを守ることができました。
「おいしいですか?」の問いかけに,みんな「おいしいー」と答えてくれ,ほとんどの子が完食できたようです。
これから,もっともっといろいろなメニューの給食を味わうことができますよ!



配膳車を運ぶことから配膳まで,すべて当番の子がこなし,また,並ぶ子や待つ子もきちんとルールを守ることができました。
「おいしいですか?」の問いかけに,みんな「おいしいー」と答えてくれ,ほとんどの子が完食できたようです。
これから,もっともっといろいろなメニューの給食を味わうことができますよ!
【日誌】6年生 朝の奉仕活動
6年生が,朝の昇降口清掃と整理を申し出てくれました。毎朝交代で,掃き掃除と在校生全員の靴揃えをしてくれるというのです。
3月の休校で前6年生とのしっかりとした引継ぎもままならず,最上級生となった年度当初も2か月の休校となって,なかなかリーダーとしての自覚をもつのは難しいと感じていたところの提案とあって,とても頼もしいかぎりです。
6年生には,この状況の中でもしっかりリーダーとして育ってくれることをおおいに期待しています。
〇当番制で昇降口の掃き掃除と靴揃えをしてくれています。


〇落ち着いた学校生活が実現できているかは,昇降口を見ればわかると言われます。いずれ,子供達一人一人が6年生の奉仕の思いを受け取って,自ら進んで整頓できるようになればいいですね。

3月の休校で前6年生とのしっかりとした引継ぎもままならず,最上級生となった年度当初も2か月の休校となって,なかなかリーダーとしての自覚をもつのは難しいと感じていたところの提案とあって,とても頼もしいかぎりです。
6年生には,この状況の中でもしっかりリーダーとして育ってくれることをおおいに期待しています。
〇当番制で昇降口の掃き掃除と靴揃えをしてくれています。
〇落ち着いた学校生活が実現できているかは,昇降口を見ればわかると言われます。いずれ,子供達一人一人が6年生の奉仕の思いを受け取って,自ら進んで整頓できるようになればいいですね。
【日誌】再開2日目
今日も欠席者はゼロ。みんな,本当に元気です。
再開初日の放課後,先生方みんなで一日の生活の様子を分析し,課題を確認しました。
消毒の方法や特に人数の多い4年生の給食配膳の方法,図書室利用のルールなど,今日は新たな取組を実施してみました。
1年生はすでにすっかり慣れた様子で,生き生きと生活していました。
手洗いや歯みがきのときが思った以上に密になることから,もう少し意識付けが必要です。
〇元気に活動する1年生

〇歯みがきのときは蛇口を一個とびに使用することにしました。

〇人数の多い4年生は,苦肉の策として廊下での配膳に変更です。
再開初日の放課後,先生方みんなで一日の生活の様子を分析し,課題を確認しました。
消毒の方法や特に人数の多い4年生の給食配膳の方法,図書室利用のルールなど,今日は新たな取組を実施してみました。
1年生はすでにすっかり慣れた様子で,生き生きと生活していました。
手洗いや歯みがきのときが思った以上に密になることから,もう少し意識付けが必要です。
〇元気に活動する1年生
〇歯みがきのときは蛇口を一個とびに使用することにしました。
〇人数の多い4年生は,苦肉の策として廊下での配膳に変更です。
【日誌】再開初日の生活
学校再開となった本日,欠席者はゼロ。素晴らしいスタートとなりました。少し小雨がぱらつく朝となりましたが,みんな元気に登校できました。
みんなで安全に健康に生活するためのには新型コロナウィルス感染防止のためのいろいろな注意点があり,今日はその確認も含めての生活になりました。授業中はもちろん,休み時間,給食とどう行動したらよいか,これから子供達の生活の真価が問われます。
〇1年生は3時間でさよならです。

〇2年生以上は,落ち着いた生活ができました。



〇久しぶり給食も配膳などはできるかぎりの配慮をして・・・ちょっと寂しいけど,前向きで静かに食べます。


みんなで安全に健康に生活するためのには新型コロナウィルス感染防止のためのいろいろな注意点があり,今日はその確認も含めての生活になりました。授業中はもちろん,休み時間,給食とどう行動したらよいか,これから子供達の生活の真価が問われます。
〇1年生は3時間でさよならです。
〇2年生以上は,落ち着いた生活ができました。
〇久しぶり給食も配膳などはできるかぎりの配慮をして・・・ちょっと寂しいけど,前向きで静かに食べます。
【日誌】1年生へのお迎えの言葉
学校再開の初日となった今日。上学年の子供達と一緒に1年生も全員登校できました。
全員そろったのは入学式以来です。
入学式には在校生の参列ができず,6年生によるお迎えの言葉も伝えられなかったため,
代表児童が1年教室を訪れ,1年生に向けてあいさつしました。
これから一緒に生活していく1年生に,朝一番の6年生から素敵な贈り物でした。

全員そろったのは入学式以来です。
入学式には在校生の参列ができず,6年生によるお迎えの言葉も伝えられなかったため,
代表児童が1年教室を訪れ,1年生に向けてあいさつしました。
これから一緒に生活していく1年生に,朝一番の6年生から素敵な贈り物でした。