学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】農園活動(さつま植え)1・2年

例年なら全校生で一緒に実施する学校農園でのさつまいもの苗植えですが,3密を避けるため,今年度は学年ごとの実施としました。
ただし,いつもお世話になっているボランティアの皆様にご指導いただくため,初体験となる1年生と2年生が一緒に活動しました。

4名のボランティアの皆様に植え方を教えていただき,先生方が休業期間中に作った畑の畝に一人ずつ植えていきました。
みんな大きな声で騒ぐこともなく,安全に活動できました。

3年生以上は,今後,それぞれ都合のいい日を選んで昼休みに実施する予定です。

 
 
 
 
 

【日誌】眼科検診

眼科検診を実施しました。
会場を体育館とし,距離を置いて並ぶこと,学校医の先生は児童の目を直接は触らないことなど,できる限りの感染防止策を講じました。

 
 
 

【日誌】なかよし班顔合わせ

今年度は,縦割りの「なかよし班」活動がどれだけできるか分からない状況です。清掃や共遊,あいさつ運動など,現時点ではいずれも実施を見合わせています。
しかし,いつでも少しずつでも活動できるようにと,まずは顔合わせを行いました。

本来なら各教室に分かれて行いますが,感染防止のため場所は校庭とし,自己紹介と写真撮影のみという,短時間での会になりました。

思いやりと多笑を実践する場としての「なかよし班」は,本校の大きな活動の一つです。一日も早く安心して活動できる日が来ることを祈らずにはいられません。

 
 
 
 

【日誌】プール開き 最初は6年生!

今日,6/11はプール開きでした。
コロナウィルス感染拡大により水泳学習の実施が危ぶまれましたが,体育の授業と同じような対策を講じることで実施することにしました。
最も3密になる着替えは更衣室を使わず,各教室と空き教室に分散して行うこと,準備体操はプールの外で広がって行うこと,プールサイドの広さを最大限に活用すること,活動時はできるだけ距離を取る意識をもたせ,原則一方向にすること,終了時は必ず消毒すること・・・などを徹底します。

今年度のスタートは,やはり6年生。元気いっぱいの声がプールに響き渡りました。
水泳学習は,この後7月末まで続く予定です。
 
 
 

【日誌】緑の日・除草作業

真夏のような晴天の日になりました。このような日は,マスクをしていることが辛くなります。外で体を動かすような活動をする場合には,コロナウィルス感染予防とは別の意味での健康対策として,近距離で大声での会話をしない条件でマスクなしも可としました。

さて,今日は,給食後のロング昼休みを使って,いつもとは違う形での「緑の日」を実施しました。例年なかよし班での実施だった緑の日ですが,今年は感染予防のため,花の苗植えは5・6年生のみ,1~4年生は距離をとっての校庭での除草作業にしました。

いつものように下田原エコワークシアーズの皆様のご指導をいただきながら,5年生は山田川沿いの花壇に,6年生はなかよし班のプランターに,用意してくださったサルビアとマリーゴールドを植え付けました。

暑い中でしたが,みんな久しぶりに自然と触れ合う体験活動を楽しんでいました。
エコワークシアーズの皆様,たいへんありがとうございました。

〇6年生
 
 
 
〇5年生
 
 
 
〇1~4年生