学校生活の様子
【日誌】着任式・始業式
令和2年度スタートの今日,満開の桜に迎えられ,子供たちは元気に登校してきました。
新しい6名の先生方をお迎えする着任式と第1学期の始業式は,放送による実施とし,子供たちは教室で話を聞きました。いつもとは異なる状況の式でしたが,子供たちは各教室でしっかりとした態度で臨んでいました。
明日からは再度の休業となります。学校は子供たちの声が響く賑やかな場所であるという認識を新たにしました。一日も早く平常に戻ることを願わずにはいられません。
〇子供たちを出迎えた満開の桜

〇お迎えした6名の先生方と代表によるお迎えの言葉



〇代表児童による「1学期の抱負」の発表

〇休校中の生活について,注意する点の話がありました。
新しい6名の先生方をお迎えする着任式と第1学期の始業式は,放送による実施とし,子供たちは教室で話を聞きました。いつもとは異なる状況の式でしたが,子供たちは各教室でしっかりとした態度で臨んでいました。
明日からは再度の休業となります。学校は子供たちの声が響く賑やかな場所であるという認識を新たにしました。一日も早く平常に戻ることを願わずにはいられません。
〇子供たちを出迎えた満開の桜
〇お迎えした6名の先生方と代表によるお迎えの言葉
〇代表児童による「1学期の抱負」の発表
〇休校中の生活について,注意する点の話がありました。
【日誌】アレルギー・コロナウィルス対応研修
いよいよ令和2年度が始まりました。
昨年度1ケ月間は経験したことのない臨時休校で,本当に厳しい毎日を過ごされたことと思います。それと同時に,学校再開を楽しみにしている子供たちも多いことでしょう。
田原小学校も新体制のスタートを切り,毎日,新年度の教育活動について共通理解を図っています。
そんな中,学校医の小澤先生をお招きし,学校再開に向けたアレルギー対応と新型コロナウィルス対応の研修を実施しました。学校では,8日から様々な対応をしながら感染拡大防止に努めていけるよう計画しているところですが,その方策についてもご指導をいただきました。

昨年度1ケ月間は経験したことのない臨時休校で,本当に厳しい毎日を過ごされたことと思います。それと同時に,学校再開を楽しみにしている子供たちも多いことでしょう。
田原小学校も新体制のスタートを切り,毎日,新年度の教育活動について共通理解を図っています。
そんな中,学校医の小澤先生をお招きし,学校再開に向けたアレルギー対応と新型コロナウィルス対応の研修を実施しました。学校では,8日から様々な対応をしながら感染拡大防止に努めていけるよう計画しているところですが,その方策についてもご指導をいただきました。
【日誌】児童表彰
卒業式が行われた18日には6年生,そして24日の今年度最終日には1~5年生の子供たちへの表彰が行われました。教育委員会賞,教育長奨励賞,優良児童,善行児童,模範青少年証,そして第2学期の田原っ子賞など,1年間,学習に生活に頑張った子供たちが選ばれました。
本来なら児童全員の前で表彰するべきですが,今回の新型コロナウィルス対策として個別表彰となりました。校長室を授与式会場に設定し,できるだけ華やかに表彰をお祝いしました。受賞した皆さん,本当におめでとうございます。
〇卒業生






〇在校生


本来なら児童全員の前で表彰するべきですが,今回の新型コロナウィルス対策として個別表彰となりました。校長室を授与式会場に設定し,できるだけ華やかに表彰をお祝いしました。受賞した皆さん,本当におめでとうございます。
〇卒業生
〇在校生
【日誌】校庭にも春が
臨時休業もいよいよ明日までとなります。明日は久しぶりに子供たちが学校へ来る日。正式な修了式は挙行できませんが,一人一人に修了証(通知表)が手渡されます。
校庭の木々たちは,子供たちを出迎える準備を少しずつ整えているように,花を咲かせ始めました。いよいよ田原小にも春が来ました。
ソメイヨシノはまだ一分咲きほどですが,別種の色の濃い2本の桜は満開に近く,コブシも大きな白い花をたくさんつけています。




校庭の木々たちは,子供たちを出迎える準備を少しずつ整えているように,花を咲かせ始めました。いよいよ田原小にも春が来ました。
ソメイヨシノはまだ一分咲きほどですが,別種の色の濃い2本の桜は満開に近く,コブシも大きな白い花をたくさんつけています。
【日誌】卒業おめでとう!~卒業式
在校生や来賓のいない規模を縮小した卒業式ではありましたが,34名の卒業生の凛々しい姿が印象的な,すばらしい卒業式が挙行できました。
休業前の練習が2回しかできなかったことなど嘘のように,一人一人がしっかりとした所作で証書を受けることができ,また,別れの言葉や式歌も堂々と行うことができました。
何よりも,保護者の皆様が温かく見守ってくださる中で実施できたことが一番でした。
教職員一同,卒業生34名の立派な巣立ちを心よりお祝い申し上げます。
おめでとう!34名の多笑っ子たち!!
〇式前の最後の打合せ

〇例年に負けない式になりました。




休業前の練習が2回しかできなかったことなど嘘のように,一人一人がしっかりとした所作で証書を受けることができ,また,別れの言葉や式歌も堂々と行うことができました。
何よりも,保護者の皆様が温かく見守ってくださる中で実施できたことが一番でした。
教職員一同,卒業生34名の立派な巣立ちを心よりお祝い申し上げます。
おめでとう!34名の多笑っ子たち!!
〇式前の最後の打合せ
〇例年に負けない式になりました。