学校生活の様子
【日誌】教育実習生研究授業
今月上旬より4週間の予定で,本校に二人の卒業生が教育実習に来ています。
今日は,その集大成として研究授業が行われました。
教科は算数と学級活動です。3年生の算数は「分数」,2年生の学級活動は健康安全の「感染予防」についてでした。
子供達もよく頑張り,また実習生もしっかりと取り組むことができました。
この田原小学校の卒業生が教師として新しい一歩を踏み出す,その時が楽しみです。





今日は,その集大成として研究授業が行われました。
教科は算数と学級活動です。3年生の算数は「分数」,2年生の学級活動は健康安全の「感染予防」についてでした。
子供達もよく頑張り,また実習生もしっかりと取り組むことができました。
この田原小学校の卒業生が教師として新しい一歩を踏み出す,その時が楽しみです。
【日誌】体育館での音楽授業
保護者の皆様へは通知でお知らせしましたが,子供達の未履修内容が出ないように検討を重ね,最小限での調理実習,理科グループ実験,音楽の器楽(リコーダー・鍵盤ハーモニカ)演奏の授業を実施することにしました。
特に,音楽の器楽演奏については音楽室での実施が難しいことから,体育館で実施することにしました。実施にあたっては,児童間を最低2mとること,換気を徹底すること,複数体制での指導とすることとし,ティッシュやガーゼで楽器の唾液処理をする場合も安全に十分配慮することにしています。



特に,音楽の器楽演奏については音楽室での実施が難しいことから,体育館で実施することにしました。実施にあたっては,児童間を最低2mとること,換気を徹底すること,複数体制での指導とすることとし,ティッシュやガーゼで楽器の唾液処理をする場合も安全に十分配慮することにしています。
【日誌】給食に鮎が出た!
今日の給食の献立には,県産の鮎が竜田揚げになって加わりました。
県内の鮎生産業者支援の一環として,給食の献立に鮎を取り入れる取り組みが市全体で行われており,今日は田原地域学校園全体で同献立の給食になっています。
十分な大きさの鮎なので骨がしっかりしており,喫食前に栄養士から食べ方のコツを放送で教えました。
各学年を見て回ると,頭から何も残さずに全て食べてしまった子,頭と骨だけをきれいに残して食べた子,慎重に骨を取り除きながら食べている子など,いろろいな様子が見られましたが,子供達は口々に「おいしい!」と話していました。
栃木県産の産物を給食で味わう経験も,郷土愛につながるものです。



県内の鮎生産業者支援の一環として,給食の献立に鮎を取り入れる取り組みが市全体で行われており,今日は田原地域学校園全体で同献立の給食になっています。
十分な大きさの鮎なので骨がしっかりしており,喫食前に栄養士から食べ方のコツを放送で教えました。
各学年を見て回ると,頭から何も残さずに全て食べてしまった子,頭と骨だけをきれいに残して食べた子,慎重に骨を取り除きながら食べている子など,いろろいな様子が見られましたが,子供達は口々に「おいしい!」と話していました。
栃木県産の産物を給食で味わう経験も,郷土愛につながるものです。
【日誌】さつまいも収穫
1・2年生がボランティアの皆様の手ほどきを受けながら,学校の農園で育てたさつまいもを収穫しました。
本来なら全校生で一斉に実施するところですが,密を避けるため2学年ずつの実施とし,ボランティアの皆様には1・2年生のご指導にあたっていただきました。
今年は長雨と猛暑がいつもとは違い,それがさつまいもの成長にどう影響しているか心配されましたが,子供達が掘り進めると,大きな芋がどんどん出てきてあちこちから歓声が上がりました。ほぼ例年並みの収穫ができてよかったです。






本来なら全校生で一斉に実施するところですが,密を避けるため2学年ずつの実施とし,ボランティアの皆様には1・2年生のご指導にあたっていただきました。
今年は長雨と猛暑がいつもとは違い,それがさつまいもの成長にどう影響しているか心配されましたが,子供達が掘り進めると,大きな芋がどんどん出てきてあちこちから歓声が上がりました。ほぼ例年並みの収穫ができてよかったです。
【日誌】親子給食1年
6年生の修学旅行に合わせて,1年生の親子給食が行われました。栄養士の給食や食育に関する話の後,配膳を行い,会食を楽しみました。今年度はコロナ禍により,写真のような自作の仕切りを用いての会食となりましたが,保護者の皆様と一緒に給食を食べる子供たちはとても嬉しそうで,みんなぱくぱくとよく食べていました。
保護者の皆様には参加いただき,たいへんありがとうございました。