学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】探鳥会 1・2年

校庭や周辺の木々の葉もすっかり落ち,草も茶色くなって。いよいよ冬本番となり,山田川沿いや野山に歯冬鳥たちがやってくる季節になりました。
今日は,今年度最初の探鳥会。最初に1年生・2年生が行って来ました。
どちらの学年も,小鳥やサギ,カモなど全部で15種類ほどの鳥たちを見ることができました。初体験の1年生も双眼鏡を上手に使って観察できました。2年生は,さすがに2回目とあって,落ち着いて鳥の名前を記録していました。
今回も3名の講師の皆さんにお世話になりました。ありがとうございました。
〇1年生
 
 
〇2年生
 
 

【日誌】お米パーティ 5年

自分たちで育て収穫した米を使っておにぎりを作り,みんなで食べました。
例年は,お世話になったボランティアの皆さんや次年度に取り組む4年生を招待し,感謝の気持ちを伝えたり米作りの様子や学んだことを発表したりする会なのですが,今年は調理自体もかなり慎重にならざるを得ない他,会食も厳しいということで,5年生だけの会になりました。その代わり,4年生には炊いたご飯を教室に届け,自分たちでおにぎりを作ってもらいました。
炊飯器よりも子供達が鍋で炊いたご飯の方がとても上手に炊き上がり,おこげが付いたご飯も香ばしくておいしくできました。
 
 
 
4年生にも食べてもらいました。
 

【日誌】すてきな贈り物 其の2「足踏み式消毒台」

晃陽中学校の特別支援学級の生徒たちが手作りで製作したという「足踏み式の消毒台」を寄贈していただきました。
構造はとてもシンプルなのですが,細かいところに工夫がなされ,一つ一つの木材を切って製作するのはたいへんだと思います。足でペダルを踏むと,とてもスムーズに消毒液を手にかけることができて,素晴らしいものです。
今回寄贈いただいたものは,多笑ちゃんや足マークを付けさせていただき,来賓玄関にて大切に活用させていただくとともに,子供達にも奉仕の心の素晴らしさを伝えたいと思います。
晃陽中特別支援学級の皆さん,本当にありがとうございました。


【日誌】すてきな贈り物 其の1「とまと梅」

今回,和歌山県のJA紀州より,栃木県ではあまり流通していないデザート梅干し「とまと梅」を寄贈していただきました。
以前,梅干しづくりの出前講座を依頼した関係でお話をいただき,宇都宮市内では3校のみの贈呈だそうです。
地域特産の南高梅を糖度の高い「優糖星」というミニトマトの果汁で漬け込んだ梅干しで,通常とは違うとてもおいしい梅干しです。個包装になっているので,児童全員に一個ずつ配らせていただきました。
こうして様々な場所や事業所とつながりができるのは,とても素敵なことだと思います。






【日誌】音楽鑑賞教室 県警音楽隊・カラーガード隊

今日は,音楽鑑賞教室を実施しました。
栃木県警察音楽隊とカラーガード隊の皆様が来校し,体育館で素晴らしい演奏や歌,フラッグやダンスを披露してくださいました。
開催までには何度か実施の可否について打合わせを繰り返し,感染症対策として30分程度の時間と上下学年の2ブロック制での実施としました。演奏の合間には,交通安全や防犯についての話もしてくださいました。

様々な行事が延期や縮小となる中,生の演奏とダンスを目の前で鑑賞できたことは本当に良かったです。子供達は,みな静かに聞き入ったり見入ったりしていましたが,様子を見ていると,自然と体が反応してリズムをとる子もたくさんいて,心で感じていることが分かりました。
県警音楽隊及びカラーガード隊の皆様,今日は本当にありがとうごさいました。

 
 
 
 
最後には,6年生全員との記念撮影にも快く応じてくださいました。