学校生活の様子
【日誌】さつまいも収穫
1・2年生がボランティアの皆様の手ほどきを受けながら,学校の農園で育てたさつまいもを収穫しました。
本来なら全校生で一斉に実施するところですが,密を避けるため2学年ずつの実施とし,ボランティアの皆様には1・2年生のご指導にあたっていただきました。
今年は長雨と猛暑がいつもとは違い,それがさつまいもの成長にどう影響しているか心配されましたが,子供達が掘り進めると,大きな芋がどんどん出てきてあちこちから歓声が上がりました。ほぼ例年並みの収穫ができてよかったです。






本来なら全校生で一斉に実施するところですが,密を避けるため2学年ずつの実施とし,ボランティアの皆様には1・2年生のご指導にあたっていただきました。
今年は長雨と猛暑がいつもとは違い,それがさつまいもの成長にどう影響しているか心配されましたが,子供達が掘り進めると,大きな芋がどんどん出てきてあちこちから歓声が上がりました。ほぼ例年並みの収穫ができてよかったです。
【日誌】親子給食1年
6年生の修学旅行に合わせて,1年生の親子給食が行われました。栄養士の給食や食育に関する話の後,配膳を行い,会食を楽しみました。今年度はコロナ禍により,写真のような自作の仕切りを用いての会食となりましたが,保護者の皆様と一緒に給食を食べる子供たちはとても嬉しそうで,みんなぱくぱくとよく食べていました。
保護者の皆様には参加いただき,たいへんありがとうございました。
【日誌】プログラミング研究授業4年
4年生の総合的な学習の時間で,プログラミング学習の研究授業が行われました。様々な命令を組み合わせて,普段の信号機の動きを再現するというものです。
子供達は最初に計画を立てた後,一人一人がタブレットとキットを使い,点灯・点滅・消灯・繰り返しなどの命令をつないで,青信号と赤信号の動きを作りました。答えは一つではないので,いろいろな組み合わせを紹介しあい,自分のプログラムに取り入れるなど,自然と学び合いの様子もできていました。
放課後には研究会が実施され,実り多い研修になりました。これから,他学年もどんどんプログラミングを取り入れだ授業が進みます。
参加していただいた田原西小の先生方,お忙しい中ありがとうございました。また,ご指導くださいました市教委の五月女指導主事にも感謝申し上げます。









子供達は最初に計画を立てた後,一人一人がタブレットとキットを使い,点灯・点滅・消灯・繰り返しなどの命令をつないで,青信号と赤信号の動きを作りました。答えは一つではないので,いろいろな組み合わせを紹介しあい,自分のプログラムに取り入れるなど,自然と学び合いの様子もできていました。
放課後には研究会が実施され,実り多い研修になりました。これから,他学年もどんどんプログラミングを取り入れだ授業が進みます。
参加していただいた田原西小の先生方,お忙しい中ありがとうございました。また,ご指導くださいました市教委の五月女指導主事にも感謝申し上げます。
【日誌】緑の日 5・6年
春に続いて,今日は2回目の緑の日でした。
いつものように下田原エコワークシアーズの皆様のご協力をいただき,今回も5・6年生のみの活動になりました。
5年生が山田川沿いの花壇,6年生がなかよし班のプランターを担当し,それぞれにハナキャベツとパンジーを植えていきました。
下田原エコシアーズの皆様には,今回もきれいな花々を用意していただき,植え方などのご指導もいただきまして,たいへんありがとうございました。





いつものように下田原エコワークシアーズの皆様のご協力をいただき,今回も5・6年生のみの活動になりました。
5年生が山田川沿いの花壇,6年生がなかよし班のプランターを担当し,それぞれにハナキャベツとパンジーを植えていきました。
下田原エコシアーズの皆様には,今回もきれいな花々を用意していただき,植え方などのご指導もいただきまして,たいへんありがとうございました。
【日誌】3・4年遠足 ツインリンクもてぎ
1・2年生と同じ今日,3・4年生もツインリンクもてぎへの遠足でした。
キャストウォークと迷路「いただき」,そしてホンダコレクション見学を縦割り班で楽しみました。
4年生は立派にリーダーシップを発揮し,また3年生も決まりを守ってしっかり活動できました。
















キャストウォークと迷路「いただき」,そしてホンダコレクション見学を縦割り班で楽しみました。
4年生は立派にリーダーシップを発揮し,また3年生も決まりを守ってしっかり活動できました。