学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】稲の脱穀 5年

先日刈り取った稲をしばらく乾燥させていましたが,今日はいよいよ脱穀の作業を実施しました。
いつもの講師4名の皆様に加え,3名の保護者の方々にもご協力をいただき,子供達はぐるり棒・千歯こき・足踏み脱穀機など昔使われていた道具を使って脱穀していきました。
最初こそ戸惑っていたものの,時間が経つにつれて扱いに慣れ,作業は順調に進みました。
今後はいよいよ精米されて新米になります。楽しみですね。
 
 
 
 
 
 

【日誌】今年も巨大カボチャいただきました!

下田原エコシアーズから,今年も大きな巨大カボチャをいただきました。
例年とは少し違う白っぽい種類のものもあって,さっそく昇降口に展示しました。
その中で一番小さいカボチャを,栄養士の先生がハロウィンバージョンにしました。明日はハロウィンです。小さな灯りがともり,子供達を見守っています。

下田原エコシアーズの皆様,ありがとうございました。




【日誌】生活科まち探検 2年

2年生が校外に出かけ,生活科のまち探検の学習を行いました。地域内8か所の事業所にご協力をいただき,各事業所の特色や仕事の様子を観察・取材しました。
8班のチームに分かれ,保護者の皆様の引率ご協力のもと,各班ごとに2か所ずつの事業所を巡りました。仕事の工夫や普段見ることのできない様子を見ることができて,子供達は多くのことを学んできたようです。
ご協力いただきました各事業所の皆様,引率してくださった保護者の皆様,たいへんありがとうございました。

〇ご協力いただいた事業所の皆様
 
  
 


〇8班のメンバーと各班担当の保護者の皆様














【日誌】除草作業(5・6年)

今回の作業は当初,持久走大会に向けてコースの除草を計画していましたが,今年度は持久走を実施しないこともあり,,その代わりとして,高学年のみで山田川沿いの花壇とその周辺の除草及び校庭西側の落ち葉さらいを行いました。
ロング昼休みいっぱい,みんな頑張りました。
 
 
 

【日誌】稲を守る案山子

刈り取った稲は,今,乾燥させるために束にして干しています。
それをスズメなどの野鳥に食べられないようにと,5年生が手作りの案山子を作って立てました。
5体の案山子は,干してある稲の周りに配置され,毎日しっかり見守っています。
この後,間もなく脱穀の作業になる予定です。
 
 
 


〇それぞれの制作メンバー