学校生活の様子
【日誌】第1学期終業式
今日は,第1学期の最終日。終業式の日です。
体育館に全員で集まることが難しいため,当初は校庭で実施する予定でしたが,台風の影響で雨が降り始め,断念。代わりに代表児童の発表は放送し,その後,校長先生が各学年教室をまわって講話と田原っ子表彰を行うことになりました。
学年ごとに校長先生から話があり,併せて,学年1名ずつの田原っ子賞の表彰が行われました。どの学年の子供達もしっかりとした態度で話を聞き,表彰を受けた友達には惜しみない拍手を送っていました。
〇代表児童の発表(放送で)

〇校長先生の話は各学年の教室で

〇田原っ子賞の表彰


体育館に全員で集まることが難しいため,当初は校庭で実施する予定でしたが,台風の影響で雨が降り始め,断念。代わりに代表児童の発表は放送し,その後,校長先生が各学年教室をまわって講話と田原っ子表彰を行うことになりました。
学年ごとに校長先生から話があり,併せて,学年1名ずつの田原っ子賞の表彰が行われました。どの学年の子供達もしっかりとした態度で話を聞き,表彰を受けた友達には惜しみない拍手を送っていました。
〇代表児童の発表(放送で)
〇校長先生の話は各学年の教室で
〇田原っ子賞の表彰
【日誌】入学して半年~1年生の思い
学校の正門前にある掲示板には,今,1年生が書いた「1年生になって」が掲示されています。
2か月の休校期間を含めたこれまでの半年で,できるようになったこと,もっと頑張りたいことなどを一人一人が書いているのですが,何よりも丁寧でしっかりとした字で書かれた文章の素晴らしさには驚きました。この半年で1年生も立派に成長していることがよく分かります。
来校された時には,ぜひご覧いただければと思います。
2か月の休校期間を含めたこれまでの半年で,できるようになったこと,もっと頑張りたいことなどを一人一人が書いているのですが,何よりも丁寧でしっかりとした字で書かれた文章の素晴らしさには驚きました。この半年で1年生も立派に成長していることがよく分かります。
来校された時には,ぜひご覧いただければと思います。
【日誌】綿ができた!
以前,校内の花壇に綿の花が咲いていることをご紹介しましたが,花からできた実が割れ,種と一緒にフサフサの綿が顔を出しました。色は純白の白,緑,茶色の3種類あって,それぞれに味わい深い色合いです。
収穫して,次はどうするのか・・・
〇綿の実

〇顔を出したフサフサの綿

収穫して,次はどうするのか・・・
〇綿の実
〇顔を出したフサフサの綿
【日誌】交通安全教室
毎年実施している交通安全教室ですが,全校生による体育館での実施は難しいため,ブロックごとで実施しました。宇都宮市役所生活安心課の4名の講師の方においでいただき,低中高の3ブロックごとに少しずつ内容を変えての実施となりました。
各回ともクイズや自転車の通行体験,ヘルメットの落下実験など多様な内容で,子供達は真剣な態度で参加していました。
〇低学年の部

〇中学年の部


〇高学年の部

各回ともクイズや自転車の通行体験,ヘルメットの落下実験など多様な内容で,子供達は真剣な態度で参加していました。
〇低学年の部
〇中学年の部
〇高学年の部
【日誌】運動会前,全校生で除草作業
いよいよ土曜日に迫った運動会。少ない時間の中でも練習に熱が入ってきました。
そんな中,ロング昼休みを使って,全校生による除草作業を行いました。自分たちが使う校庭で気持ちよく運動会ができるようにと,子供達は一生懸命に作業に取り組みました。






そんな中,ロング昼休みを使って,全校生による除草作業を行いました。自分たちが使う校庭で気持ちよく運動会ができるようにと,子供達は一生懸命に作業に取り組みました。