日誌

活動の様子

七輪焼き体験

 1月16日(月)3年生が社会科の昔の道具の学習で七輪焼き体験を行いました。グループに分かれて、火起こしから行いました。最初は紙や炭を詰め過ぎてなかなか火がつきませんでしたが1時間もするとどのグループもしっかり燃やすことができ、持ってきた食材を炭で焼いて食べてみることができました。炭が燃えている様子を見て「火が出てないのにあったかい」「地面に見えない影がゆらゆら出ている」などといろいろ発見した子もいました。昔の道具の良さに気付くことができたと思います。この経験をこれからの学習に生かしていきたいと思います。
 
 

サタデースクール和太鼓体験

 1月14日(土)サタデースクールで和太鼓の体験を行いました。地域にお住いの方を指導者にお招きし、体育館で太鼓を使っていろいろなたたき方を教えていただきました。とても寒い日でしたが、一生懸命太鼓をたたいているうちに熱くなってしまった子もたくさんいたようです。保護者や弟さんや妹さんも参加し、和やかな雰囲気の中でゆったりと時間が過ぎていきました。
 
 

もちバイキング給食

 1月13日(金)子供たちが楽しみにしているメニューの一つであるもちバイキングがありました。
きなこ、しょうゆ、ピザ、ベーコンと4種類が各テーブルに配られ、学年に応じて決められた枚数を食べることができます。「どれにしようかな」「これがいい」と楽しそうに選んでいました。もちろん、どれも大変おいしかったです。このもちは、子供たちが田植えをして稲刈りで収穫したもち米を使って作っています。自分たちの作業の様子を思い浮かべながら、自然の恵みに感謝していただくことができました。
 
 

避難訓練

 1月12日(木)避難訓練を行いました。今までの練習成果を見るため、予告なしの休み時間中の避難訓練でした。放送が流れると一瞬戸惑う様子も見られましたが、落ち着いて行動できた子が多かったようです。訓練の成果が生かされることがないことを願いたいですが、いざという時にあわてず命を守る行動ができるようこれからもしっかり訓練を積み重ねていきたいと思います。
 
 

朝会

 1月10日(火)休み明けの朝会を行いました。子供たちは、休み中にいろいろなことを経験してきたようで、それぞれにちょっとたくましくなっているように思えました。校長先生からは、今年の干支やこれから春の卒業、進級に向けての心構えについてお話していただきました。新年を迎え、今年の目標をしっかり決めて頑張ってくれるものと思います。
 
 

育成会どんど焼き

 育成会のどんど焼きが1月8日(日)下古賀志の田圃で行われました。朝からお父さんたちは竹を切り出して組み上げる作業に取り組んでいました。お母さんたちと子供たちで、午後から繭玉作り、みんなにふるまう料理の準備を行いました。雨の予報のため、1時間繰り上げて、4時に点火となりました。6年生たちが代表で点火し、どんど焼きが始まりました。おいしい料理をいただき、炎であぶった繭玉をほおばって今年1年の無事をみんなで願いました。
 
 
 
 

第2回お弁当の日

 12月8日(木)第2回のお弁当の日でした。子供たちは材料を切ったり、おかずを作ったりと学年に応じて自分でできることをして、お弁当を作ってきました。みんなそれぞれに工夫してあり、自慢のお弁当を食べている姿はとても誇らしげでした。食べ物への感謝やいつも料理してくれている保護者の皆様への感謝の気持ちが少しでも育ってくれればと思います。
 
 

2年音楽集会

 12月7日(水)2年生の音楽集会がありました。最初に栢野教諭の指導でボディパーカッションを行いました。各学年で練習してきたリズムを合わせると、とてもすてきなパフォーマンスとなりました。次に2年生の歌と合奏の発表をしました。大勢の保護者の皆様にも参観いただき、子供たちはとても喜んでいました。ありがとうございました。
 
 
 

人権講話

 12月5日(月)2校時、人権擁護委員の髙橋様をお招きして全校で人権に関するお話を聞かせていただきました。髙橋先生はゲームなどを取り入れながら、わかりやすくお話をしてくださいました。相手を思いやりながら、互いを大切にできる関係を築いていきたいものです。
 
 
 

学校一日公開日(土曜授業)

 12月3日(土)学校一日公開日が無事終了しました。文化人の先生方の授業を中心に、本校の特徴でもある会話科の授業、栄養士と一緒の学級活動、養護教諭との保健の授業などを公開しました。保護者の皆様を始め、本校教育に興味をもってくださった方々がいらしてくださいました。ありがとうございました。