文字
背景
行間
日誌
活動の様子
6年租税教室
1月27日(金)6年生で祖税教室を行いました。これは毎年宇都宮税務署のご協力を得て、実施されているものです。今回も公認会計士さんに「わたしたちのくらしと税」と題し、税に関するお話をしていただきました。「税金とはどんなものか」「もしなかったらどんな生活になるのか」など子供たちが理解できるように例を挙げてお話してくださいました。また、1億円のお札を見せていただき、子供たちは興味津々の様子でした。世の中の仕組みについてきちんと理解し、社会に役立つ人に育ってほしいと思います。

会話科公開授業
1月25日(水)会話科「英会話の時間」の授業を公開しました。英会話タイムでは4年生が「5Ws and 1H」を、5校時には5年生が「Where are you from?」を行いました。市教委から川島先生をお迎えし、市内小中学校から約30名の先生方に参観していただきました。授業後にはふれあい広場で授業研究会を行いました。6グループに分かれ、城西の英語に対する取り組みについて熱心な討議が行われ、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。




全校共遊
1月25日(水)業間休み、運動委員会主催で全校共遊を行いました。全員でドロケイをしました。各学年からを2名ずつ警察を決めてスタートです。警察役は次から次へとドロを捕まえていきます。ドロ役の子たちは校庭中をみんなで逃げ回り、中央の牢屋につかまった仲間を救出に走り回っていました。1年から6年までが楽しく遊べた城西ならではの時間でした。

給食週間
1月25日(水)、今週は給食週間の特別メニューでした。毎日メニューの中に日本各地の名物料理を給食に取り入れています。給食委員会のあいさつのときに、今日のメニューはどこの地方のものか地図を使って紹介してくれていました。ちなみに今日は北海道の料理、鮭のちゃんちゃん焼きや道産子汁が出ました。「明日はどこの料理かな」と楽しみにしている声が聞こえてきました。*メニューの詳細は「おいしい給食」のボタンからご覧ください。
しらゆり幼稚園との交流
1月23日(月)毎年恒例となっているしらゆり幼稚園との交流を行いました。1・2年生が生活科の時間を使って準備したお店屋さんで幼稚園児90名をお迎えします。自分たちのお店に園児を呼び込もうと一生懸命頑張っている姿がとても微笑ましかったです。しらゆり幼稚園の園児たちもいろいろなお店の出し物に目を輝かせていました。とても楽しい交流会となったようです。来年も楽しみですね。


PTA資源回収
1月22日(日)PTA資源回収がありました。古賀志公民館を会場に新聞紙や瓶、アルミ缶などを毎年集めています。今年も前日の午後から地域の方々が運んできてくださり、新聞紙はトラック約3台分、雑誌、段ボール、アルミ缶も各トラック1台分、その他ビール瓶や一升瓶も多数集めることができました。新聞紙などは1年分を取っておいてくださる家もあるそうで、本当にありがたいことです。集めたものは、業者に買い取ってもらい、収益金はPTAの収入となります。ご参加いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。


進学先中学校訪問
1月20日(金)6年生の進学先中学校訪問がありました。城山中へは11名の児童が参加しました。家庭科室で説明を受け、矢口校長先生の流暢な英語のあいさつに驚いた後、1~3年生の授業見学をしました。各クラスで見覚えのある先輩の姿を見かけては、静かに喜び、がんばっている姿に感心していました。その後、生徒会役員による中学校生活の説明を受け、部活動見学をしました。子供たちは、入ってみたい部活を中心に熱心に見学し、春からの生活を想い描いているようでした。

学校保健食育委員会
1月18日(水)年に1回の学校保健食育委員会が開かれました。これはPTA代表者、職員代表、校医が集まり、今年度の児童の体力・保健に関すること、食育に関することについて話し合い、より良い方向へと改善を図るための取り組みです。給食の配膳時から参観していただき、児童と一緒に給食を召し上がっていただきました。話し合いでは、本校児童の体力向上についてや給食メニューの工夫についてなどが話題に上がり、その後の研修会では、校医の藤垣先生から、食物アレルギーへの対応についてお話しいただき、エピペンのトレーナーでの体験をしました。使用方法などについて熱心に質問が繰り返されました。

1年音楽集会
1月18日(水)1年の音楽集会を行いました。みんなで「ありがとうの花」を歌った後、1年生の発表を行いました。歌と合奏を披露してくれました。1年生たちが一生懸命に頑張る姿はとてもかわいらしかったです。演奏が終わると大きな拍手に包まれていました。春からの成長の様子がうかがえる集会でした。

4年総合「あっぱれ古賀志山」
1月16日(月)地域の大貫様を講師にお招きし、4年生の総合的な学習の時間「あっぱれ古賀志山」を行いました。大貫様にはなかなか小学生にも分かる資料がない古賀志地区の歴史について詳しくお話していただき、とても勉強になったようです。地域で発見された昔の土器や石器なども見せていただき、子供たちは目を輝かせていました。貴重な機会をいただき、ありがたかったです。古賀志を愛する地域の方の想いに触れたことで、子供たちの地域を愛する心も育っていくことと思います。
