文字
背景
行間
活動の様子
朝の読み聞かせ(全学年)
感染防止のため中止されていた朝の読み聞かせが先月から再スタートしました。さくらんBONのボランティアさんや6年生に加え,今年は「もっと読みたい広げ隊」の読み聞かせチームにも入ってもらい,月曜日の朝が本を通して新しい世界に出会えるひとときとなっています。
アウトドアクラブ 秘密基地づくり
アウトドアクラブで今年も恒例の秘密基地づくりを行いました。裏山を歩きながら材料を調達。上手に組んで基地を作り始め,あっという間に素敵な基地が完成しました。行きの道では眠そうなサワガニを発見し大喜びの子供たち。今年の裏山での最後の活動を楽しく終えることができました。
会話科「読み聞かせに挑戦しよう」(3年生)
毎年恒例,会話科の「読み聞かせに挑戦しよう」の学習が始まりました。読み聞かせボランティアさくらんBONさんをお招きして行う全3日間の学習で子供たちは「気持ちをこめて伝える」ことのできる読み聞かせを目指します。初回の今日は,模範的な読み聞かせを聞いたり,読み聞かせで読む本を選ぶときのポイントを教わったりした後に,実際に自分たちで読む本をじっくり選ぶ活動を行いました。
英会話タイム(3年)
英語教育の研究を続けてきた城山西小。月曜日から金曜日の5時間目の前に行われる15分間の英会話タイムで子供たちが楽しく英語を学べるいろいろなアクティビティを行っています。この日は3年生のNumberの学習で,「Stroke, stroke, how many strokes?」とみんなで聞き,画数を英語で言って漢字を当てるアクティビティを行っていました。中には難問もありみんなで頭をひねって大盛り上がりでした。
小中一貫教育 乗り入れ授業
12月9日(金)3校時に,城山中学校の椎名先生が来校され,
6年生を対象に授業をしてくださいました。今年の教科は「国語」です。
漢字で書かれた中国の原文のことを「白文」,漢字に送り仮名と返り点を入れた分のことを
「訓読文」,漢字と仮名がまじっている分を「書き下し文」というなど漢文の決まりについて
説明してくださいました。その後,レ点や一二点などの表記の決まりなどの基礎知識を教えて
いただき,いざ問題に挑戦。苦戦しながらも解けると子ども達は喜びの声をあげていました。
「中学校の勉強は楽しそう。」と感想を述べるなど,進学への期待を膨らませている様子が
見られました。
5・6年 会話科「テレビ番組を作ろう」
5・6年生の会話科では,「テレビ番組を作ろう」の単元で栃木テレビの堀川様を講師にお迎えし,
ご指導いただいています。12月5日(月)には藤田アナウンサーも本校に来ていただきました。
ニュース原稿を読んで聞かせて下さった時には盛大な拍手と歓声が上がり,
「すごい。全然違う。」「きれいな声」など口々に感想を述べていました。
アナウンサーの発声の仕方を真似たり,早口言葉の練習をしたりしました。
6年生では,総合「城山の宝」で調べたことをテレビ番組(映像)にし,
みんなに伝えようということなりました。番組作りに子ども達は興味津々です。
出来上がったらお昼の校内放送でオンエアする予定です。
一日公開授業②
本校の特色の1つである会話科や外国語・外国語活動の授業の公開も行いました。
会話科の授業では,下野民話の会の先生をお迎えして民話語りの指導をしていただいたり,
落語の授業を行ったりしました。
外国語・外国語活動では,AETである船山ガーリー先生の授業を中心に公開しました。
5年生では来年の修学旅行の行先についてプレゼンテーションを行いました。
普段から習った英語を生かして生活し,英語に慣れ親しんでいる様子を見ていただくことが出来ました。
一日公開授業①
12月3日(土)は土曜授業(一日公開)がありました。
本校の特色である文化人の先生方の授業を全学年で公開しました。
1・2年生は妻木先生のダンスでした。体育館フロアをステージにして,創作ダンス「スイミー」を踊りました。自分の好きな海の生き物に扮し,グループで動きを考えて一つの作品を仕上げ,スポットライトを浴びながら堂々と表現することができました。
3年生は粕谷先生の「風船たまご」への絵付けです。前回の授業で作製したたまごに自分のイメージで色をつけていきました。大きな卵や小さな卵,欠け部分があるものも面白く,その子らしいたまごに仕上がりました。
4年生は櫻井先生の「大書」です。自分の好きな字や言葉を書くために,筆の大きさを選び,紙に真剣に向き合う時間となりました。自分のイメージ通りの作品ができるまで何枚も何枚も書いていました。
5年生は林先生の「マイ皿」づくりです。七色の粘土を自分の好きなように組み合わせて,お皿を作りました。土に触れ,丁寧に形作る時間は,みんなとても楽しそうでした。
6年生は和久先生の「お箏」です。授業では5年も一緒に「いつも何度でも,となりのトトロ,君をのせて」の3曲を見事に演奏しました。主旋律の一箏もさながら,伴奏を演奏する二箏も難しく,何度も繰り返し練習しました。今日の演奏会では,練習の成果を生かし,息の合った素晴らしい音色で奏でることができました。
2・3年 マイ皿
11月29日(火)には文化人の先生である,林香君先生の授業がありました。
自分だけのオリジナルのマイ皿づくりです。1年に1枚ずつ作り,
6年間で6枚を卒業時に持ち帰ることになっています。
「今年はどんな色を使って,どんな模様にしようかな。」などとイメージをたくさん膨らませ
楽しく制作することができました。焼き上がりが楽しみです。
6年 会話科「民話語り」
今年も6年生の会話科で,「民話語り」を行うため「下野民話の会」の方々に
ご指導いただくことになりました。11月24日(木)は第1回目の学習です。
初めに,3人の先生方の民話語りを聞かせていただきました。
その後,自分が語りたい民話を選び,3人の先生方のもとで細話を書いたり,
読む練習をしたりしました。
市陸上競技大会出場
11月22日(火)は市陸上競技大会がありました。
大会に向け,11月から放課後に陸上に興味や関心がある児童が練習会を行いました。
短い練習時間でしたが,自分の目標に向けて積極的に練習を行うことができました。
当日の大会には代表の児童が参加し,自己の記録更新を目指し,力一杯,競技に参加する姿が見られました。
応援時には,声を出せない決まりでしたが,たくさんの拍手で応援する気持ちを表現していました。
競技も応援も,学校代表という意識で立派な態度で臨んでいました。
6年家庭科 エプロンシアター
地域学校園「お弁当の日」(12月1日)に向け,6年生家庭科の授業で栄養素の学習を行いました。
「栄養バランスのよい献立を作るために,どのようにしたらよいか。」のテーマのもと,5大栄養素に
ついて栄養士の船山裕子先生にご指導いただきました。その後,「32時間9mの旅」と題した
エプロンシアターを使って,どこでどのくらいの時間で消化や吸収が行われるのか学ぶことができました。
地域学校園あいさつ運動(小中連携)
11月14日(月)~18日(金)は地域学校園あいさつ運動週間でした。
朝の登校時間に合わせて,校門や昇降口付近に立って代表委員が
登校する児童に向けて元気にあいさつをします。初めは恥ずかしそうにしていた
子供たちも,挨拶をだんだんと返せるようになってきました。
18日は本校を卒業した城山中学校の1年生10名とブレッキーも一緒にあいさつ運動
に参加してくれました。懐かしい笑顔に出会え,児童たちも嬉しそうでした。
文化人の先生の授業 「大書」
11月17日(木)から,「大書」の授業が始まりました。
4年生の児童が,文化人櫻井先生にご指導を受け,体育館一面に広がった大きな紙に,
最初は線を書き,次に「風」の一文字を書きました。
いつもとは異なる紙や筆の大きさに圧倒されながら,真剣に書に向かい合う姿が見られました。
次回からは,自分の選んだ一文字の作品づくりに取り組みます。
「人権教育」校内研究授業
11月16日(水)には校内研修で,研究授業を行いました。
今回,授業を提案していただいたのは6年生「社会」です。
児童は,江戸時代末期の社会情勢から,「渋染一揆」に焦点を当て深く学習してから
同和問題について学びました。
放課後の研修会は,人権問題に対する感覚を磨く時間となりました。
授業研究会では,学級経営や教材及び授業展開についての話合いがなされました。
日々の生活や学習の中で継続的に人権教育を行う必要性や学習を児童の生活に結び付けていく
ことの大切さについて確認しあうことができました。
秋を見つけよう 2年生
11月初旬
2年生の生活科では,校庭で秋を見つけました。自然豊かな本校の周りには秋がいっぱい。秋空の下,のんびり歩きながら,みんな思い思いの秋を見つけてタブレットのカメラ機能でパシャっと記録する様子が見られました。
図書委員会による読書週間
11月1日から読書週間が始まっています。この期間は先生方による読み聞かせや絵本とのコラボ給食,図書委員会によるクイズ大会やビブリオバトルが開催されたりとイベント盛りだくさん!今年のクイズ大会では今年設置された図書館のSDGsコーナーの本や新聞から,図書委員会の児童がクイズを考えました!読書の秋を楽しんでいます♪
おにぎりの日
11月1日
事前に,おにぎりの作り方を学校で確認し,おにぎり頑張りカードを利用して,お家の方と一緒に具を考えたり練習してみたりしました。当日はいつもより少し早く起きて自分で作ったおにぎりをおいしそうにほおばる子供たちの様子が見られました。いつもご飯を作ってくれる人への感謝の気持ちもかみしめた1日でした。
社会の授業「火事から地域の安全を守る」 3年
令和4年11月11日
3年生の社会の学習では,学校の中を探検して,消防設備の設置状況を調べ,なぜその場所に置いてあるのかを考える授業を行っています。普段通り過ぎていた場所に消火器や火災報知器,煙探知機をたくさん見つけたり,いつもは入れない秘密の部屋,ポンプ室の中をのぞいたりと大興奮の子供たちでした。
5年会話科 「落語」
今年も,5年生の会話科で落語を行います。
今日は坂本先生を講師にお迎えして,落語の歴史についての話を聞いたり
話し方についてご指導いただいたりしました。
教えていただいたことができるように,これから会話科の中で練習していきます。