文字
背景
行間
今泉小学校の学校日記
ロング仲良しタイム③
昨日できなかったロング昼休み第3弾を今日行いました。縦割り班C班の子供たちは温かな日差したっぷりの校庭で、元気に遊んでいました。遊びも自分たちで調べてきたりルールを変えたりして、どの学年でもわかりやすくて楽しめる遊び方を工夫していました。
▼王様ドッジボール 作戦をみんなで考えてプレイボール!
▼引っ越しゲーム 鬼の間をすり抜けてカラーコーンをタッチしたら「ごみ」を一つゲット!
▼へびおに くるりくるりと回ってじゃんけんポン!
▼田んぼ鬼 「田」の線の上を鬼が歩いて逃げる人にタッチ!懐かしい遊びです。
▼ドッジボール 1・3・6年生チーム 対 2・4・5年生チーム
▼だるまさんが転んだ メガホンでよく聞こえますね。いろんなポーズが楽しいですね。
教育実習生研究授業
先週から今週末までの2週間、宇都宮大学の学生が教育実習を行っています。今日は、5年生の理科の研究授業を行いました。「ふりこのきまり」の学習でした。子供たちは真剣に話を聞いて、ふりこのグループ実験を行っていました。ふりこが1往復する時間が変わるのは、ふりこのどの部分をどう変えた時なのか・・・。今日は、ふれはばを変えて実験しました。ふれはばを変えてもふりこが1往復する時間は変わりませんでした。では、ふりこが1往復する時間に影響を与えるのは・・・。子供たちは次の実験に関心をもっていました。
交通安全教室
交通量の多い環境にある本校の児童が交通事故にあうことなく安全に生活できるように、交通安全教室を実施しました。市の生活安心課職員が来校し、お話やクイズや映画をテレビ放送で行ってくださいました。子供たちは、クイズに答えながら交通ルールやマナーを確認したり、自分の歩き方や自転車の乗り方などについて振り返っていました。今日学んだことを忘れずに、これからも安全に気を付けて元気に過ごしてほしいです。
▼生活安心課職員の方が映像やクイズを使って道路での基本的なルールや反射材の効果、ヘルメットの役割などについて分かりやすくお話してくださいました。子供たちはクイズに答えながら考えたり交通ルールを確認したりしていました。
▼映画は、自転車の正しい乗り方についてドライブレコーダーの映像をもとに分かりやすく解説された内容でした。
ロング仲良しタイム②
今日は第2グループがロング仲良しタイムを行いました。雨あがりの校庭いっぱいに広がって、縦割り班ごとに考えてきた遊びをみんなで楽しんでいました。
▼へびおに じゃんけんしている人も順番待ちをしている人もワクワクドキドキ。
▼ドッジビー 下級生にフリスビーを渡してあげる上級生の目線が温かい・・。
▼フラミンゴがころんだ 鬼が振り返ったら全員フラミンゴポーズ!
▼ドッジボール 下級生も怖がらずに楽しく遊べました。
▼リレー 学年ごとにいろいろな走り方をする面白いルールでした。
ロング仲良しタイム再開
縦割り班活動「ロング仲良しタイム」を再開しました。密を避けるため、今日から3日間に分散して行います。子供たちは、ロング昼休みに縦割り班で楽しく遊びました。ドッジボール、中線ふみ、だるまさんがころんだなど、グループでルールを考えて遊びました。
▼だるまさんがころんだ とまるポーズがいろいろで楽しいですね。
▼中線ふみ 高学年はケンケン跳びにするなどルールを工夫していました。
▼ドッジボール ボールを譲り合ったり、下級生に優しく声を掛けたりしていました。
楽しく学ぶ1年生
5時間目。1年生の教室から何やら楽し気な声が聞こえてきました。算数の「かたちあそび」の学習で、かたちあてゲーム(?)をしていました。札に書かれた「つつ」「はこ」など形の特徴に合うブロックを、手で触れて見つけていました。うまく見つけられると、友達から温かな拍手が自然に起こりました。
▼体育館でも1年生がうちわを持って何かしていました。図画工作で作った、発泡スチロールカップを材料にした作品にうちわで風を当てて進ませる活動をしていました。風をたくさん受けられるように、カップに穴をあけている子もいました。「どこから風を当てたら早く進むかな」「どこに風を当てたらたくさん進むかな」などと考えながら楽しく試し遊びを繰り返していました。
スポフェス後のロング昼休み・・・みんな元気だなあ・・
スポフェス終了後、給食のカレーライスを食べてエネルギーを補給した子供たち。ロング昼休みには、たくさんの子供たちと教職員が校庭で楽しそうに遊んでいました。鬼ごっこで校庭中を走り回ったり、みんなで長縄をしたり、ドッジボールをしたり・・・。(さっきまでスポフェスであんなに頑張っていたのに・・・。)子供たちと教職員のパワーにびっくりしました。
スポフェス2021開催
子供たちが楽しみにしていた、スポフェス2021を開催しました。開会時刻に合わせるかのように、空に広がった雲がどんどん晴れていき、日差したっぷりの気持ちの良い天候に恵まれました。コロナ禍でさまざまな制約がある中、子供たちは、何ができるだろう・・・どうすればみんなが楽しい気持ちで運動会に参加できるだろう・・・と考えていました。
スポフェス2021のスローガンは、応募作品の中から6年生の作品、「みんながいるから がんばれる」に決定ました。となりで一緒に頑張っている友達がいてくれたら自分も頑張る力が湧いてくる・・・頑張っている自分をいつもそばで応援してくれているたくさんの友達・家族・地域の人・先生がいてくれる・・・。すべての人に感謝しながら全力で演技をしようという気持ちでがんばりました。
▼6年生は朝から係の仕事をしていました。昨夜の雨で汚れた机やいすの拭き掃除もしてくれました。
▼はじめは3・4年生の徒競走とダンスでした。次の競技の準備の時間は、応援団のリードで手拍子応援タイム。色鮮やかな手旗を振りながらのダンスは、キレがあってダイナミックでした。
▼得点の中間発表。
▼次は1・2年生の徒競走とダンスでした。ゴール目指して最後まで一生懸命走る姿がほほえましかったです。キラキラのポンポンに負けないくらいの輝く笑顔で、ダンスも上手に踊りました。
▼15分の休憩タイムには、6年生各クラスの応援団が楽しい演技を披露して会場を盛り上げてくれました。
▼最後は5・6年生の徒競走とダンスでした。今泉ソーランは鳴子の軽快な音とともに子供たちの「本気」が伝わってきました。最後のポーズもビシッ!と決まりました。
▼最終得点発表。結果は・・・。
みんなと一緒に全力で演技をする子供たちから、たくさんの感動をもらうことができた「スポフェス2021」でした。みんな本当によく頑張りましたね!
いよいよ明日はスポフェス2021(今泉小運動会)
今日の午後は、6年生と教職員で運動会の準備作業を行いました。6年生にとっては小学校生活最後の運動会です。準備、会の運営、自身の競技に全力を尽くしてよい思い出にしてほしいと思います。1~5年生も、運動会に向けて1学期から一生懸命練習を積み重ねてきた実力を精一杯発揮してくれることを期待しています。明日は天気も子供たちの笑顔も晴れやかでありますように!
今日はお月見献立
今日の給食は十三夜にちなんだお月見献立でした。子供たちは、秋を感じるおいしい給食をいただきながら、学校栄養士のお話を聞きました。そのお話もご紹介します。
【今日の献立】
栗おこわ、牛乳、ハンバーグ和風ソース(ハンバーグはウサギ型)、おひたし、かんぴょうの卵とじ、お月見ゼリー
【学校栄養士の話】
今日は約150年前まで使われていた昔のこよみの9月13日にあたり、この日を十三夜といいます。十五夜を中秋の名月や芋名月と呼ぶのに対し,十三夜は後の月や豆名月,栗名月ともいいます。
元々昔のこよみでは,毎月13日の夜を「十三夜」といっていましたが、9月13日の夜は、十五夜についで美しい月とされ、平安時代に宴を催すなど月を鑑賞する風習が始まったといわれています。十五夜は中国から伝わったものですが、少し欠けた月を愛でる十三夜は日本固有の風習で、秋の収穫祭の一つではないかと考えられています。
日本では昔から、十五夜に月見をしたら,必ず同じ場所で十三夜にも月見をするものとされていました。これは十五夜だけ観賞するのは「片見月」といって縁起が良くないと言われていたからです。十五夜に比べてあまりなじみがないかもしれませんが、日本独自の文化でもありますので、十三夜のお月見もぜひ楽しんでほしいです。
十三夜では,縁側や窓辺などのお月様の見えるところに,すすきや秋の七草を飾ったり,月見団子や大豆・栗を中心とした秋の農作物や果物をお供えします。それにちなんで,給食では栗の入ったおこわが出ています。秋の七草とは,萩(はぎ)・桔梗(ききょう)・葛(くず)・撫子(なでしこ)・尾花(おばな※「すすき」のこと)・女郎花(おみなえし)・藤袴(ふじばかま)で,春の七草はお粥にしていただきますが、秋の七草は見て楽しみます。尾花(すすき)には,魔除けの力があると言われています。月見団子は地域によってさまざまな形のものがあり,十五夜の時には15個でしたが,十三夜では13個飾ります。
日本では月の模様を「餅をつくうさぎ」に見立てることが多いため,うさぎの形やイラストのものがたくさんありますが,国によっていろいろな見方があります。例えば,北ヨーロッパでは「本を読むおばあさん」,南ヨーロッパでは「カニ」,アラビアでは「吠えているライオン」,インドでは「ワニ」,南アメリカでは「ロバ」などだそうです。みなさんにはどんな風に見えるでしょうか。そんなことを考えながら月を見るのも楽しいですよね。
今日の給食のデザートにはクイズもついていますので,給食を食べながら考えてみてください。問題が人によって違いますので,給食を片付けた後お友達とクイズを出し合ってみると新しい発見があるかもしれません。