学校日記

今泉小学校の学校日記

木版画に挑戦

 4年生は、初めての木版画作品作りに挑戦中です。版木にした絵を描いて、丁寧に彫っていきます。彫刻刀の使い方もだいぶ慣れてきたようです。やっと彫り終わると、いよいよローラーでインクを載せて刷っていきます。どんな刷り上がりになるのか楽しみですね。

 

 

 6年生は、同じ木版画でも、彫りあがった版木に絵の具で色をつけて黒い紙に刷っていました。黒い紙の上に自分が選んだ物語の世界が浮かび上がります。幻想的で素敵な作品が仕上がりそうですね。

 

 

2022年もよろしくお願いします

新年 あけましておめでとうございます。

冬休みが明けて、子供たちが元気に登校してきました。みぞれが降って寒い朝でしたが、登校班で並んで歩いてくる子供たちの姿を頼もしく感じました。今年度も残すところ3カ月弱となりました。一日一日を大切に過ごし、自信をもって春の進級・進学を迎えられよう、教職員一丸となって支援してまいります。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

▼雨の合間の昼休み。子供たちは寒さに負けず元気いっぱい。「写真を撮ってくださーい!」とナイスポーズを決めてくれました。

 

 

 

▼昼休みが終わるのを待って、校庭に川砂を入れて整地してもらいました。校庭を歩くとふかふかして気持ちがいいです。砂場にも砂を補充してもらいました。

 

▼今年の初給食です。寅年のパッケージとお正月にちなんだ「だいだい」のムースがデザートに登場。学校栄養士から、「だいだい」についてのお話を聞きながらおいしくいただきました。

【今日の献立】麦入りご飯、セルフ中華丼、牛乳、チンゲン菜と豆腐のスープ、だいだいの豆乳ムース

 

消火管等の工事が始まりました

 本校の消火設備等の改修工事が始まりました。工期は3月上旬までの予定です。金曜日から足場が組まれ、冬休みからは、消火栓や消火管等を外すなどの作業を行います。それに伴って、工事用車両が校庭南側プール周りや学校北側などに入ることがあります。ご来校の際は、安全にお気を付けてお越しください。ご不便をおかけすることが多々あるかと思いますが、ご協力をお願いいたします。

 

 

 

デザートセレクト給食

 今年最後の給食は、デザートセレクト給食でした。クリスマスということでもみの木をかたどったハンバーグや星形パスタ入りのミネストローネなど、目で見て食べてみて楽しいメニューが並びました。そして、デザートは、チョコレートケーキ・いちごケーキ・フルーツ入りゼリーから子供たちが好きなものを選びました。

【今日の献立】アップルパン、牛乳、もみの木ハンバーグ、ミネストローネ、ゆでやさい、手作りドレッシング、デザートセレクト(チョコレートケーキ・いちごケーキ・フルーツゼリー)

 

陶芸教室(6年生 卒業制作)

 感染症対策でずっと延期になっていた6年生の陶芸教室をやっと行うことができました。これは、6年生にとっての卒業制作にあたります。今年も陶遊舎の皆様が講師となって、土の練り方や手びねりの仕方などを教えてくださいました。子供たちは土の感触を楽しみながら、あらかじめ考えてきたデザインの作品を集中して作っていました。世界に一つだけの卒業記念作品です。焼き上がりが楽しみですね。

 

 

 

 

本のポップができました!

 4年生は、先週の国語の授業で自分が選んだ本を友達や先生に薦めるためのポップづくりのコツを学びました。子供たちは、イラストやキャッチコピーなどを工夫して、自分が選んだおすすめの本のポップを仕上げました。ポップづくりのコツを教えていただいたボランティアティーチャーの先生が、今日来校するので見ていただこうと頑張って仕上げました。

▼いろいろなジャンルの本の面白さをいかにうまく相手に伝えるか、一人一人がアイディアを駆使して仕上げたポップはどれも魅力的。

 

 

▼友達が書いたポップをきっかけにして、たくさんの良い本との出会いを楽しんでほしいです。

 

 

 

交通指導員さん感謝の会

 今日の児童朝会は、児童会が計画した「交通指導員さん感謝の会」を行いました。暑い日も寒い日も、毎日毎日子供たちの安全を見守ってくださる交通指導員さんのおかげで、今泉小学校の子供たちは、今日も元気に学校生活を送ることができています。また、交通安全の見守りだけでなく、毎朝、子供たちに温かな言葉かけをしてくださったり笑顔で挨拶をしてくださったりしています。交通指導員の皆様、本当にありがとうございます。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

▼進行やあいさつ、記念品贈呈など、子供たちがリハーサルや話合いを重ねながら今日の会を企画しました。今回は、会の様子をビデオカメラで撮影し、それをグーグルミートで各教室とつなぐことで、全校生がライブで参加できるように工夫しました。

 

▼感謝の気持ちを込めて、お手紙と花束のプレゼントを受け取っていただきました。交通指導員さんから、登校だけでなく、下校の時や冬休み中も安全に気を付けて生活するようにと、温かなお話をいただきました。

 

▼PTAからも、交通指導員の皆様に感謝の気持ちを伝えていただきました。

 

***これからもどうぞよろしくお願いいたします。***

育ちゆく体(4年生 保健)

 4年生の保健の授業に養護教諭と本校スクールサポートスタッフで養護教諭経験のある職員がゲストティーチャーととなり、担任と一緒に指導を行いました。年齢に伴う体の発育には個人差があることや、思春期の体の変化については男女の特徴が表れることなどについて理解できるように、資料や映像などを使って丁寧にお話ししました。子供たちは熱心に話を聞き、自分の体の発育や発達に関心をもつことができたようです。

 

 

PTA環境整備部の皆様による清掃活動

 PTA環境整備部の皆様が、校舎各階のトイレ清掃をしてくださいました。子供たちの学習環境をよりよくするためにと考えてくださいました。日々の清掃活動で子供たちは一生懸命お掃除に取り組んでいますが、なかなか細かいところまでは手が回らないので、とてもありがたかったです。ピカピカに磨き上げていただいたトイレを使わせていただけることに感謝して、きれいに使い続けられるように心がけたいと思います。お忙しい中、お寒い中、本当にありがとうございました。

 

 

  

 

6年生が考えた給食献立です

 6年生が家庭科の授業で1食分の献立を考える授業でつくりあげたものが、今日の給食献立に登場しました。今日の献立を考えてくれた6年1組の子供たちからのメッセージが給食中の学校放送で流れました。

【6年1組の子供たちからのメッセージ】

 三色(三大栄養素)しっかりバランスの良い献立を考えました。人気の高い唐揚げや野菜がたくさん入った豚汁、ヘルシーな玄米でバランスよく栄養をとってほしいなと思いました。ぜひ、おいしくたべてみてください。

【6年1組考案「栄養をたくさん取れる献立」】玄米入りご飯、牛乳、鶏のから揚げ、おひたし、豚汁