学校日記

今泉小学校の学校日記

第3回今泉小地域協議会開催

 第3回今泉小地域協議会を開催しました。今回は,委員の皆様に学校の様子や授業風景などを参観していただきました。委員の皆様からは、子供たちが落ち着いて学習に取り組むことができていることや廊下などに展示された子供たちの作品がとてもよく仕上げられていることなど、うれしいお言葉をいただきました。委員の皆様に参観していただき,張り切っている子供たちの姿も見られ、ほほえましかったです。委員の皆様、大変お世話になりました。

 

 

 

DVDによる演劇鑑賞会

 予定していた音楽鑑賞教室を体育館で一斉に行うことが難しいことから、企画会社と相談を重ねた結果、今年度は予定を変更してDVDによる演劇鑑賞会を行うことにしました。内容は「TEAM パフォーマンスラボ」によるサーカスエコロジカル。コミカルな劇を楽しみながら、「地球環境」というテーマに沿った数々の実験と共に,なぜ地球は温暖化していったのか,なぜ人はそうせざるを得なかったのか,人間が快適に生きるために犠牲にしてきたものとは何か,それらを見つめ,向き合い,環境とどう共存していくのかを考えることができる作品です。子供たちは、楽しい場面では手をたたいて笑ったり、環境問題についての話では静かに耳を傾けて考える様子だったりと、楽しみながらも劇の中に込められたメッセージをしっかりと感じ取っているようでした。

 

 

 

 

歯と口の健康週間

今週は「歯と口の健康週間」ということで、給食の献立によく噛んで食べるものやカルシウムを含む食品を意識して取り入れています。

▼今日の献立

玄米入りご飯、牛乳、こんにゃくと茎わかめきんぴら、すいとん、よく噛むふりかけ

給食を食べながら、歯と口の健康について学校栄養士の話を聞きました。

【学校栄養士のお話】

1つ目はよくかんで食べるという事についてです。よくかんで食べることは,歯と口の健康のために大切なことです。他にも,よくかむことで,魚の骨に気付くことが出来たり,餅や今日のすいとんなどのようにのどに詰まりやすいものを細かくしたり,細かくすることで食べた物を体の中で栄養として取り込みやすくしたり,イライラをしずめるリラックス効果があったりなど,様々な良い働きがあります。

よくかんで食べるためには,実は姿勢が大切です。

自分の姿勢を見直してみましょう。

 ・おしりは深くいすに座っていますか?

 ・足の裏は地面にしっかりついていますか?

 ・ひざは直角に曲がっていますか?

この3つで,しっかりふんばり,全身に力を入れることができます。さらに,机とお腹はグーの手ひとつ分くらいあけ,食器を持って食べると,姿勢もくずれず,食べこぼしも減り,しっかりよくかんで食べることができるようになります。姿勢が良く座ると疲れるという声を聞いたことがありますが,それはもしかしたら筋肉を使って体を支えることがうまく出来ていないのかもしれません。筋力がたりないと,これから先困ることがたくさんあります。まずは良い姿勢を保てる筋力を日々の生活からつけていってほしいです。

2つ目はカルシウムの多い食品についてです。

給食では成長期のみなさんにとって大切な栄養素であるカルシウムがたくさん含まれる食品をよく取り入れています。今週は,高野豆腐や小魚,大豆,小松菜,ほうれん草,ヨーグルトなどです。そして,毎日牛乳が出ていますね。

骨や歯を丈夫にするためには,思春期頃(18歳ごろ)までにしっかりカルシウムを摂り,外で日の光にあたり,たくさん体を動かすことが大切です。これからの時期,だんだん寒くなってくると,牛乳を飲む量が減ったり,外で遊ぶ人が少なくなったりしますが,寒さに負けず,しっかり牛乳を飲みたくさん体を動かして,健康な体づくりをしていきましょう。

 

5年生、日光遠足へ

 5年生が遠足で日光をたずねました。ずっと延期になっていた遠足でしたが、この時期に実施することができ、紅葉が見ごろとなった日光の美しい自然と素晴らしい歴史を友達や先生と一緒に見て、感じて、楽しむことができたようです。班別活動では、友達と協力し合ったり助け合ったりしながら日光市内を見学することができました。また、木彫り体験も行いました。世界でたった一つのオリジナル作品は、何よりのお土産になりました。

  

 

 

 

  

 

 

子供一人一人が「学ぶ」喜びを味わえる授業を目指して

 今泉小では、子供たちが学ぶ喜びを味わうことのできる授業づくりを目指して、教職員が研修を積んでいます。今日は、宇都宮市教育センターの先生をお招きして、1年生と5年生の授業研究会を行いました。

▼1年生国語「いろいろなふね」 

 いろいろな種類の船について説明されている文章を読み取って、ワークシートに整理しながらまとめていきます。「ここまでできればオッケー」という自己目標も子供たちが決めました。自己目標が達成できてうれしそうでした。

 

 

 

▼5年生社会科「これからの食糧生産とわたしたち」 

 身の回りの食糧生産や食にかかわる課題を様々な視点から見つけながら、課題を自分事としてとらえて学習問題を作りました。

 

 

 

おにぎりの日

 今日はおにぎりの日。子供たちは家族と相談しながら、どんなおにぎりにするかを事前に考えていました。具は何にしようかな。どんな形にしようかな。など、いろいろ工夫していました。家族に手伝ってもらって作った子もいれば、自分一人で挑戦した子もいました。給食のハロウィン献立と自分で考えて作ったおにぎりという楽しいメニューになりました。みんな、とても楽しそうにおにぎりをほおばっていました。

 

 

 

 

 

▼ハロウィン献立 牛乳、鶏肉の漬け込み焼き、野菜のにんにく醤油和え、まろやか味噌汁、かぼちゃのババロア

 

▼給食を食べながら学校栄養士のお話を聞きました。ハロウィンについてのお話です。なんと、ハロウィンの起源はアイルランドだそうです。アメリカだと思っている子供たちもたくさんいたようです。本校には、アイルランドに居住経験のある教員がいるので、アイルランドで実際に見たり聞いたりしたハロウィンの様子について話してもらいました。実際にかぼちゃをくりぬいた力作、ジャック・オ・ランタンも見せてくれました。(アイルランドではもともとはかぶをくりぬいてジャック・オ・ランタンを作っていたそうです。) 

 

ロング仲良しタイム③

 昨日できなかったロング昼休み第3弾を今日行いました。縦割り班C班の子供たちは温かな日差したっぷりの校庭で、元気に遊んでいました。遊びも自分たちで調べてきたりルールを変えたりして、どの学年でもわかりやすくて楽しめる遊び方を工夫していました。

▼王様ドッジボール  作戦をみんなで考えてプレイボール!

 

▼引っ越しゲーム  鬼の間をすり抜けてカラーコーンをタッチしたら「ごみ」を一つゲット!

 

▼へびおに くるりくるりと回ってじゃんけんポン!

 

▼田んぼ鬼 「田」の線の上を鬼が歩いて逃げる人にタッチ!懐かしい遊びです。

 

▼ドッジボール  1・3・6年生チーム 対 2・4・5年生チーム 

 

▼だるまさんが転んだ メガホンでよく聞こえますね。いろんなポーズが楽しいですね。

 

 

 

教育実習生研究授業

 先週から今週末までの2週間、宇都宮大学の学生が教育実習を行っています。今日は、5年生の理科の研究授業を行いました。「ふりこのきまり」の学習でした。子供たちは真剣に話を聞いて、ふりこのグループ実験を行っていました。ふりこが1往復する時間が変わるのは、ふりこのどの部分をどう変えた時なのか・・・。今日は、ふれはばを変えて実験しました。ふれはばを変えてもふりこが1往復する時間は変わりませんでした。では、ふりこが1往復する時間に影響を与えるのは・・・。子供たちは次の実験に関心をもっていました。

 

 

 

交通安全教室

 交通量の多い環境にある本校の児童が交通事故にあうことなく安全に生活できるように、交通安全教室を実施しました。市の生活安心課職員が来校し、お話やクイズや映画をテレビ放送で行ってくださいました。子供たちは、クイズに答えながら交通ルールやマナーを確認したり、自分の歩き方や自転車の乗り方などについて振り返っていました。今日学んだことを忘れずに、これからも安全に気を付けて元気に過ごしてほしいです。

▼生活安心課職員の方が映像やクイズを使って道路での基本的なルールや反射材の効果、ヘルメットの役割などについて分かりやすくお話してくださいました。子供たちはクイズに答えながら考えたり交通ルールを確認したりしていました。

 

 

 

 

▼映画は、自転車の正しい乗り方についてドライブレコーダーの映像をもとに分かりやすく解説された内容でした。

 

ロング仲良しタイム②

 今日は第2グループがロング仲良しタイムを行いました。雨あがりの校庭いっぱいに広がって、縦割り班ごとに考えてきた遊びをみんなで楽しんでいました。

▼へびおに  じゃんけんしている人も順番待ちをしている人もワクワクドキドキ。

 

▼ドッジビー  下級生にフリスビーを渡してあげる上級生の目線が温かい・・。

 

▼フラミンゴがころんだ  鬼が振り返ったら全員フラミンゴポーズ!

 

▼ドッジボール  下級生も怖がらずに楽しく遊べました。

 

▼リレー  学年ごとにいろいろな走り方をする面白いルールでした。