学校日記

今泉小学校の学校日記

宮っ子伝統文化体験教室【6年生】

 6年生が、宇都宮市が行っている「宮っ子伝統文化体験教室」に参加しました。今回は、上横倉の獅子舞についてVTRを視聴しながらお話を聴いたり、お囃子の太鼓の演奏を体験したりしました。身近なところで大切に守られている伝統文化に直接触れる活動をとおして、そのよさや価値、伝統文化を守るために尽力している人たちの思いなどを感じることができました。

 

 

 

縦割り班読書会

 今週は校内読書週間です。今日は、縦割り班読書会を行いました。

▼縦割り班の6年生が、同じ班の1年生のお迎えに来てくれました。

 

▼6年生が大きな絵本を読み聞かせしてくれました。この日のために、練習をしてきました。下級生は、お話の世界に浸りながら耳と目と心を向けていました。

 

 

▼読み聞かせをした絵本の内容についてのクイズタイムもありました。細かい描写についてのクイズもありましたが、下級生はしっかり正解していました。よく聞いていたのですね。

 

 

▼読み聞かせをする6年生も、読み聞かせをしてもらった下級生も、和やかな雰囲気に包まれた豊かな時間を過ごすことができました。笑顔,楽しそうなつぶやきが溢れていました。

 

今泉フェスティバル【2年生】

 2年生は生活科の学習で、自分たちで考えたおもちゃ作りをしたり遊び方のルールを考えたりしました。今日は、そのおもちゃを使ってみんなで遊ぶ「今泉フェスティバル」を行いました。1年生や先生方を招待しました。2年生は、1年生に優しく声をかけながら遊び方を教えたり、おもちゃ遊びのブースにお客さんを誘導したり、全体の進行をしたりと、忙しく動いていましたが、とても生き生きと活動していました。

▼1年生をお迎えして、2年生がフェスティバルを進めていきます。

 

▼ゴム,風,磁石の力を利用したおもちゃや、身の回りの物を材料にして作った楽しいおもちゃなど、子どもたちのアイディアがいっぱいです。

 

▼2年生は1年生に優しく声をかけたりルールの説明をしたりしていました。1年生は、2年生の手作りおもちゃでとても楽しそうに遊んでいました。温かな時間が流れていました。

 

 

 

 

朝の読み聞かせ

 読書週間2日目の今日は、ボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。季節を感じる本など、さまざまな種類の本に触れることができて、ありがたいです。子どもたちは、本の世界に浸りながら静かにきいていました。

 

 

校内読書週間

 今週は,校内読書週間です。今朝は,図書委員会の子どもたちが各教室で本の読み聞かせを行いました。それぞれ選んだ本を心を込めて一生懸命に読み聞かせをしていました。読み聞かせの後には,本の内容に関するクイズを出して交流する時間も設けられ,和やかな朝の時間が流れていました。また,お昼の校内放送では,学校図書館司書が今日の給食献立に「ぎょうざ」があることから「ぎょうざのひ」という本をVTRで読み聞かせしました。教室では子どもたちが給食の揚げ餃子を味わいながら,楽しく読み聞かせのテレビ放送を観ていました。

▼図書委員による朝の読み聞かせ

 

 

▼お昼の校内放送で学校図書館司書が読み聞かせをしました。