学校日記

今泉小学校の学校日記

初午(はつうま)献立

 今日は「初午(はつうま」)です。旧暦2月の最初の午〔うま〕)の日を「初午〔はつうま〕」といい、京都の伏見稲荷大社のご祭神が降臨したのがこの日とされ、稲荷神社の祭日とされています。「しもつかれ」は、大根、人参、塩引き鮭の頭、大豆、酒粕、油揚げなどを材料として作る栃木県の郷土料理で、2月の初午の日に食べられています。たいへん栄養に富んだ食べ物でもあり、昔の人は、橋を渡らないで7軒の家のものを食べると、病気にかからず、長生きすると言ったそうです。

【初午献立】赤飯、牛乳、鶏肉の香味焼き、アーモンド和え、しもつかれ、せとか

 

▼給食の時間には、学校図書館司書による読み聞かせ「しもつかれの話」の放送を聴きながら、初午献立を味わいました。

 

子どもの表現力はすばらしい

 校内を歩くと、廊下やギャラリーなどに、子どもたちの作品が展示されています。その一枚一枚に、子ども一人一人の思いが込められているのを感じます。大人には真似できない、子どもらしい表現力はすばらしいです。

▼6年生は卒業までのカウントダウンが始まったようです。卒業までの日々に対する思いが書き添えてあって素敵ですね。もう残すところ30日を切ったのですね・・・。

▼5年生は、木版画を黒インクで刷り上げた後、絵の具で彩色して美しい作品を仕上げました。とても細かなところまで表現されていて、幻想的で素敵な作品になりましたね。

 

▼ギャラリーには、先月の給食週間に子どもたちが考えた「食育標語」が展示されています。様々な視点から食の大切さを自分らしい表現で書いていますね。

  

  

  

 

 

6年生リクエスト献立パート2

 今日の給食は、6年生の家庭科の、1食分の献立を考える授業で選ばれたものを、給食の献立として出しました。今日の献立を考えたのは、6年2組の子どもたちです。授業では、献立のテーマやアピールポイントなども考えました。今日の献立のテーマは『栃木県のご当地メニュー』で、麦入りご飯、黒から揚げ、いそべあえ、すまし汁です。また,今日のいちごは、食育応援事業として、JAうつのみやからプレゼントしていただきました。給食の時間に、献立を考えた6年2組の子どもたちからメッセージ放送がありました。

 

「6年2組です。私たちが考えた献立について、今から紹介します。すまし汁はおふやにんじん、大根などが入っているので、とても彩りが良く、栄養がたっぷりです。主菜には栃木県のご当地メニューの黒から揚げを入れました。味が濃いため、ご飯が食べやすいと思います。副菜は1年生から6年生まで人気のある磯辺あえです。ぜひ完食を目指してください。」

七輪で餅焼き,洗濯板でゴシゴシ(3年生)

 3年生は、社会科の授業で今と50年ほど前の生活の様子について学習します。今日は、その中から七輪で餅を焼く体験と洗濯板を使って洗濯をする体験を行いました。

▼お餅を炭火でじっくりと焼きます。「そろそろひっくり返した方がいいんじゃない。」「火の真上は焦げちゃうんじゃない。」など、楽しそうに話しながら焼いていました。

 

 

▼焼けたお餅に軽く塩を振って「いただきまーす。」「おいしーい!」いい笑顔ですね。

 

 

▼こちらは洗濯板でハンカチをゴシゴシ。洗濯板のギザギザを生かした洗い方を実際にやってみました。「手洗いは大変だな。」「水が冷たいな。」などと話しながら洗いあがったハンカチなどを丁寧に干していました。

 

 

クラブ活動見学

 今日のクラブ活動では、各クラブの活動の様子を3年生が見学して回りました。4年生から6年生までの子どもたちが、それぞれ好きなクラブに所属して仲良く活動しています。3年生はグループで見学しながら「4年生になったら、どのクラブ活動に挑戦しようかな・・」と考えている様子でした。楽しみですね。