文字
背景
行間
今泉小学校の学校日記
お手玉できるかな
1年生の教室から楽しそうな子どもたちの声が聞こえてきました。生活科の学習で昔遊びに挑戦していました。今日はお手玉を練習しているようです。今は懐かしい,小豆が入った手作りのお手玉を使って、投げたお手玉を片手でキャッチしたり、2つのお手玉にチャレンジしたりしていました。
▼目も心もお手玉に集中していました。うまくキャッチできると「やった!!」と笑顔。
心和むひとこま
▼子どもたちに人気のドッジボール。ふと見ると,1年生と5年生が一緒にドッジボールを楽しんでいました。1年生は全力でボールを投げたり逃げ回ったりしていました。5年生はボールを投げる友達に「やさしくね。」と声をかけ合っていました。みんな最高の笑顔でした。
▼こちらは本気モードでドッジボール中。「一緒にどうですか?でも、けがしちゃうかも・・。」と声をかけてくれたので、応援で参加とさせていただきました。気遣ってくれてありがとう・・・。優しいですね。
▼昼休みが終わると2年生が1列に並んで花壇の方へ歩いていきました。後をついていくと黙々と花壇の草むしりをしていました。いつもきれいなのは,こうしてこまめにお手入れしているからですね。
▼1年生が中庭の枯れ草とりをしていました。みんなで集めた草が山のように積まれていました。みんな頑張りましたね。
鏡開き献立
今日,1月11日は鏡開きです。鏡開きは,正月にお供えした鏡餅を下げ,無病息災を願って食べる行事です。もともと武家から始まった行事で,切腹を連想させるため包丁などの刃物で切るのは禁物で,手で細かくするか,木槌で叩いて開くようになったといわれます。また「割る」という表現も縁起が良くないので,末広がりを意味する「開く」という言葉を使うようになり,「鏡開き」と呼ばれるようになりました。・・・
学校栄養士が給食の時間に学校放送で鏡餅や鏡開きについての話をしました。鏡開きをしたお餅はお雑煮やお汁粉でいただくことが多いことから,今日はお汁粉でいただきました。
【今日の献立】ゆかりご飯,牛乳,白身魚の西京焼き,からしあえ,おしるこ
今年もよろしくお願いします
新年明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
17日ぶりに子どもたちの元気な姿を見て、それぞれの冬休みが楽しく充実していたことを感じました。冬休み中の楽しかったことや今年の抱負などを話したり、久しぶりに校庭で友達と遊んだりして、2023年の学校生活を元気にスタートさせることができました。子どもたちが遊ぶ校庭に風花が舞ってくると「あ!雪だ!」とうれしそうに空を見上げていました。今年もよい一年となりますように・・・。
今年最後のお掃除 念入りに・・・
今年最後のお掃除タイム。いつも以上に丁寧にお掃除に取り組む子供たちの姿がありました。普段あまり行き届かなかった所をみんなで磨いている子供たちもいました。1年間お世話になった教室などを心を込めてお掃除することは、子供たちの「お心磨き」にもなります。きれいにお掃除をして気持ちよく新年を迎えられそうです。