文字
背景
行間
今泉小学校の学校日記
温かな拍手に包まれて 卒業生歓送
1時間目に卒業生の歓送を行いました。感染症対策のため、在校生はそれぞれの教室から6年生に拍手を送って「おめでとう」の気持ちを伝えました。温かな拍手に包まれて、6年生は嬉しそうに校舎内をめぐりました。在校生に「ありがとう」の気持ちを込めて笑顔で手を振る姿も見られ、ほのぼのとした気持ちになりました。各クラスの廊下の壁面にはそれぞれの学年の子供たちが考えたり作ったりした「おめでとう掲示」が飾られていて、6年生はメッセージを読んだり掲示物をゆっくりと眺めたりしていました。
▼進行や誘導など、5年生が運営を務めました。
▼連絡通路には、日本語指導の先生が書いたメッセージや6年生が歌ったことのある思い出の歌の歌詞が飾られていました。6年生は、懐かしそうに口ずさんだりしながら読んでいました。
卒業式予行練習
卒業式まであと二日となりました。今日は、PTA記念品贈呈式,善行児童表彰,卒業式予行練習を行いました。
▼PTA会長様から、卒業記念品の辞書を贈呈していただきました。
▼善行児童表彰も行いました。たくさんの児童が、善い行いを心掛けて生活しているのを感じました。
▼予行練習の様子です。当日は、卒業生、卒業生保護者、職員、PTA会長のみの参加となりますが、今日は、5年生が参加しました。卒業証書を受け取る先輩たちの立派な姿を心に焼き付けながらしっかりとした態度で臨んでいました。
卒業祝いセレクト給食
今日、6年生の給食は,卒業祝いセレクト給食でした。配膳台にずらりと並んだたくさんの料理やデザートに、6年生はうれしそう。前もって希望調査をしておいたメニューをいただきました。
【卒業祝いセレクト給食メニュー】
主食(焼きおにぎり,たこ焼き,菓子パンなどから3品まで選べます),牛乳(希望でミルメークをプラスできます),主菜(ツナマヨオムレツ,照り焼きチキン,ポテトカップグラタン,エビフライ,鮭のチーズ焼きから2品まで選べます),野菜スープ,ゆで野菜,果物(オレンジ,パイナップル,リンゴから1品),デザート(ミックスゼリー,アロエヨーグルト,カスタードプリン,杏仁豆腐から1品)
※ボリュームのあるメニューでしたが,みんなよく食べました。たくさんの料理を作ってくださった,給食調理員さんに感謝です。
6年生が奉仕活動で学校磨きをしてくれました
卒業まであと1週間ほどとなりました。今日は、5時間目に6年生が奉仕活動で、学校のいろいろな場所を整頓したりお掃除したりしてくれました。今泉小学校のために何かできることは・・・と考えてくれたそうです。心を込めて黙々と活動する姿は本当に素晴らしく、まぶしく感じました。6年生の皆さん、ありがとう!
昔と今の暮らし比べ 洗濯板を使ってみよう【3年生】
3年生が,保健室前の通路にしゃがみこんで一生懸命に洗濯をしていました。社会科の学習で,昔と今の暮らしや道具を比べているそうです。今日は,洗濯板を使って自分のハンカチなどを洗う体験活動をしていました。洗濯板でゴシゴシと洗ったら,ねじって絞って物干しへ干します。洗濯板と洗濯機,どっちを選ぶ?と問いかけると「洗濯機!」と答える子供たち。洗濯板での洗濯は手間がかかることや家電製品の便利さなどについて,実感できたようです。
LED化工事が始まりました
校舎内の蛍光灯を段階的にLEDへと移行する工事が始まりました。今回は,職員室,校長室,1階廊下を行っています。通行は問題なくできますが,ご来校の際はお気を付けください。
見方を変えてみると・・
昼休みに校庭で遊ぶ子供たちと一緒に,校庭にあるものの中で「顔」のように見えるものを探しました。普段,何も気にすることなく目にしていたものも,顔のように見えるかな・・と見方を変えて見てみると,結構見つかるもので面白いです。他にも見つかるかな・・。
ひなまつり献立
今日の給食は「ひなまつり献立」でした。学校栄養士がひな祭りに関する食のお話をし、学校図書館司書が「ひみつひみつの ひなまつり」という絵本の読み聞かせをしました。
今日、3月3日は桃の節句。ひな祭りは女の子の健やかな成長を願う行事で、ひな人形に桜や桃の花、ひなあられや菱餅などを飾ったり、ちらしずしやハマグリの料理を楽しむ風習があります。ちらしずしは、様々な具を使って作る縁起物で、華やかな彩りでお祝いの雰囲気があります。豆腐入りすまし汁には、春らしいピンク色の梅の花を模ったかまぼこが入っています。ひなあられは、ひな祭りの代表的なお菓子です。4色で四季を表していると言われていて、緑は春、ピンクは夏、黄色は秋、白は冬だそうです。関東と関西では味に違いがあり、関東は甘め、関西は塩気のあるひなあられが定番のようです。春らしさを感じながら、おいしくいただきました。
【ひなまつり献立】
酢めし、セルフ五目ちらしずしの具、牛乳、豆腐入りすまし汁、ひなあられ
うさぎとのふれあい体験【1年生】
生活科の学習でうさぎと触れ合う活動がずっと延期になっていましたが、今日、ようやく実施することができました。宇都宮動物園の職員がゲストティーチャーとなって、うさぎに関するお話をしていただいたり、聴診器でうさぎの心音を聴いたり、抱っこして触れ合ったりしました。
▼聞こえる、聞こえる。 自分の心音と比べると・・・
▼かわいい。あったかい。ふわふわしてる。うさぎを抱っこする子供たちは自然と笑顔になりました。実際に触れて感じるからこそ、いろいろなことに気付いたり五感で感じたりすることができました。
6年生の卒業をみんながお祝いしています
校舎を歩いていると、廊下や通路などに次々に卒業お祝い掲示が飾られていて、とても華やかです。子供たちや職員が作成した掲示物に加え、地域協議会の皆様もお祝い掲示を作ってくださいます。温かな心のこもった素敵な掲示物です。
▼地域協議会の皆様が作成してくださったお祝い掲示です。
▼保健室前廊下には、小学校生活の6年間でどれくらい成長したのか、睡眠時間は合計どれくらいの時間になるのかなど、「数字で見るあなたの6年間」が掲示されています。めくってみると、意外な数字に小学校生活の時の流れを感じます。
マウンドの修繕が完了しました
校庭の南にあるマウンドですが、雨で盛り土が流れてしまったり校庭の整地によって高さが変わってしまったりしていたため、市に相談したところ、本日修繕していただくことができました。半日がかりで、高さや大きさを測りながら少しずつ土を盛り、丁寧に固める作業を繰り返して仕上げてくださいました。数日で土がしっかりと固定する予定です。
6年生を送る会
5年生が中心となって、6年生を送る会を実施しました。感染症対策ということで、テレビ放送とあらかじめ録画しておいた動画を活用するなど、実施方法や会の内容などを工夫して行いました。6年間の小学校生活を振り返りながら楽しんでもらえるようにと在校生がクイズ劇を行ったり、各学級ごとに考えた歌やダンスや劇などを織り込みながら6年生への感謝のメッセージを伝えたりしていました。真心のこもった一つ一つのメッセージが、とても温かかったです。「どんな方法でも、相手を思う気持ちは伝え合うことができる」ということを子供たちから学びました。
▼担当学年の教員は、トランシーバーで連絡を取りながら子供たちをバックアップします。
▼6年生は、画面をとおして伝わってくる下級生の劇やメッセージに、笑顔になったり懐かしい気持ちになったりしながら楽しんでいる様子でした。
▼「ありがとう」「おめでとう」「がんばって」の気持ちをいろいろな表現で伝えた在校生の表情はとても明るく、輝いていました。それぞれの学級らしさが溢れていて素敵でした。
▼6年生も、在校生への感謝の気持ちを、丁寧な言葉にのせて伝えてくれました。
「ありがとう」がいっぱい
卒業式まで約1か月となりました。25日には、6年生を送る会が計画されていて、5年生を中心に在校生が準備をしています。校舎内を歩いていると、廊下の壁面には6年生への感謝の気持ちや新たな門出をお祝いする気持ちのこもった掲示物が飾られています。「ありがとう」「おめでとう」のメッセージがあふれる学校で、6年生には楽しい気持ちで過ごしてほしいです。
6年生が考えた献立 第3弾
6年生が家庭科の時間に学校栄養士と一緒に考えた給食献立。今日はその第3回目でした。今回の献立のテーマは、「おいしくて栄養がある献立」です。給食を食べながら、献立を考えた6年生からのメッセージを放送で聞きました。
「いつもご飯がいっぱい残っていると聞いたので、わかめご飯なら、あまりが少なくなるのではないかと考えました。おかずは、おいしい鶏のから揚げや海藻がいっぱいで栄養がある海藻サラダやなめこの味噌汁がいいと思いました。きのこが嫌いな人でも、この味噌汁なら食べられる人もいるのではないかと考えて、なめこの味噌汁にしました。残さず食べてください。」
【6年生リクエスト献立】わかめご飯、鶏のから揚げ、海藻サラダ、なめこの味噌汁
縄跳びの技を磨いています
体育の授業だけでなく休み時間にも、子供たちは縄跳びの練習を熱心にしています。友達や先生と一緒にいろいろな技に挑戦して、どんどん上達していく姿にびっくりさせられます。感染症対策で現在短縮日課となっていますが、業間の休み時間は通常どおりの時間を確保して、子供たちが心と体を休めたり気分転換できるようにしています。みんな楽しそうにリフレッシュしていました。
初午献立
今日は「初午」の日。2月最初の午の日で京都の伏見稲荷大社の神様が人間社会に降りた日がこの日であったといわれ、全国の稲荷社を祭る日です。栃木県では初午の日に,栃木県を代表する郷土料理である「しもつかれ」を食べる風習があります。しもつかれは,昔の暦の2月初午に作り、わらで作った入れ物(ワラツト・ツトッコ)に入れ、お稲荷様に赤飯とともに供え、農作物の豊作や商売繁盛,暮らしの安全を祈りました。しもつかれは,鬼おろしといわれる、竹でできた目のあらいおろし器で,冬の野菜として貯蔵しておいた大根や人参をおろし、節分の残りの大豆、塩引きサケの頭、酒かす・油揚げなどとともに大きな鍋で煮ます。もともとは塩鮭の塩分だけで特別な調味料は使わずに作りますが,各家庭で代々受け継がれてきた味や調理法があるため,家庭によって味が違うので,昔の人は、橋を渡らずに7軒の家のしもつかれを食べると、病気にかからず長生きするといいました。残り物を上手に活用した料理で,消化もよく栄養的にもすぐれた,昔の人たちの生活の知恵が生み出したエコな料理なのです。給食では子供たちも食べやすいように,鮭の頭は使わずに身を使い,酒粕も量を少なくして作っています。
▼鬼おろし
【初午献立】赤飯、牛乳、しもつかれ、豚肉のみそ漬け焼き、ごまあえ
手洗いの仕方を見直してみよう【1年生】
1年生が手洗いの大切さについて話し合ったり、自分がいつもしている手洗いの方法を見直したりしていました。自分の健康を守るため、大切な人の健康を守るために、手洗いの大切さを子供たちなりに考えることができました。
▼手に手洗いのテスター液を付けて、水道でよく洗い落とします。
▼洗った手に青いライトを当てると、洗い残しのある場所が白く光ります。指と指の間や手の甲など、意外な場所に洗い残しがあることに気付くことができました。
▼ビデオを見ながら、「おねがいかめさん」の歌に合わせて手洗いの練習をしました。
▼「おねがいかめさん」の歌を頭の中で歌いながら念入りに手を洗っていました。今度はしっかり洗えたかな?
今日は節分
今日2月3日は節分です。給食でも節分に合わせた献立が出ました。学校栄養士のお話と学校図書館司書の読み聞かせを聴きながら子供たちはおいしくいただきました。
【節分献立】麦入りご飯、牛乳、いわしのかば焼きどん、みそけんちん汁、福豆、(食育応援事業の)いちご
【学校栄養士の話】
節分といえば、最近は,恵方巻きを食べて豆まきをするというイメージが大きいですが、給食では毎年いわしが出ています。そもそも節分とは、立春(りっしゅん)・立夏(りつか)・立秋(りっしゅう)・立冬(りっとう)の前の日のことをさし,季節の分かれ目を意味していますが、昔のこよみでは立春(りっしゅん)から1年が始まるとされ、最も重要とされていたので、節分といえば一般的に立春(りっしゅん)の前の日(昔のこよみでいう,大みそかの日)をさし、厄除けをするようになりました。今も節分を大みそかのように「年越し」「年取り」と呼ぶ地域もあるそうです。
節分の日にいわしを食べるのは,いわしのにおいで悪い気を消してしまおうという魔除けの意味があります。また,ひいらぎの枝にいわしの頭をさして玄関に飾ることで、魔除けをするといった風習もあります。
この他にも豆まきや恵方巻のお話や節分の行事食でけんちん汁を食べる習慣がある地域もあることなどのお話もありました。
また,今日の給食に出ているいちごは,「食育応援事業」という栃木県の取り組みで,JAうつのみやから贈呈していただいた,甘くておいしい「とちおとめ」です。今日のいちごは5名の生産者の方が大切に育ててくださったいちごです。感謝の気持ちでいただきました。
【学校図書館司書による読み聞かせ】
今日は節分にちなんで、「せつぶんのひの おにいっか」の絵本を読み聞かせをしました。
給食週間⑤ 宮っ子ランチ「黄ぶなにちなんで健康になろう」
今週は泉が丘地域学校園統一の学校給食週間です。今日はその最終日ですが、これをきっかけに自分の健康のためにできることを考えてしっかりと食べる子になってほしいと思います。「宮っ子ランチ」は、宇都宮の特産品や文化など、宇都宮のよさを知ることができるように、春・夏・秋・冬の四季に合わせて考えられた市内小中学校統一献立です。「黄ぶな」は病気除けとして年の初めにお供えするなど宇都宮を代表する縁起物として親しまれています。黄ぶなカラーの赤・黄・緑色の食材を使った今日の献立をしっかり食べて元気に過ごしましょう!
【宮っ子ランチ】麦入りご飯、牛乳、(栃木県産)かんぴょうのたまごとじ、(宇都宮産の里いも・玉ねぎ・豚肉・味噌を使った)里芋のコロッケ、(県生産量全国1位のもやしと2位のにらを使った)もやしとにらの胡麻和え、ゆずゼリー(カップのふたのイラストはH30度宮の原中3年生がデザインしたものです。)
給食週間④ 絵本給食「すききらいなんて だいきらい」
今日は図書館とコラボした絵本給食でした。お昼の校内放送で学校図書館司書が「すききらなんて だいきらい」という絵本を読み聞かせをしました。献立の中には、絵本に出てくる食材が入っています。どんな食べ物も、子供たちの成長や健康のために欠かせない栄養が含まれています。すききらいせずに少しずつでも食べられるようにしたいものです。また、最近よく耳にする「食品ロス」は世界中で課題となっています。食品ロスを少しでも減らすことがSDGsの取組にもつながります。できることから始められるとよいですね。
【絵本給食献立】麦入りご飯、牛乳、野菜炒め、豆腐入りかきたま汁、フィッシュビーンズ