文字
背景
行間
学校日誌
朝の読み聞かせ
6/24に,読み聞かせボランティアさんにお越しいただきました。子供たちは集中して,読み聞かせに聞き入っていました。ボランティアの皆さん,暑い中,ありがとうございました。
第2学年 生活科 町たんけん
生活科の学習で「町たんけん」に行ってきました。
平出町交番でパトカーに乗せてもらったり、
東病院のメディカルフィットネスでは機械を使った運動を体験させてもらったりと
その施設ならではの体験やお話を聞くことができました。
たくさんの発見をしてきた子どもたちです。
多くの保護者の方や学区内の15施設のご協力、本当にありがとうございました。
第3学年 国語「はりねずみと金貨」の授業
3年生は,国語で「はりねずみと金貨」の学習をしました。ペアやグループで協力して話し合い,大事な言葉を見付け,どんな人物が出てきてどのような出来事があったかを上手にまとめることができました。
歯と口の健康月間
6月は「歯と口の健康月間」です。校内では様々な活動をおこなっています。
3年生は,本日2校時目に歯科衛生士さんからブラッシング指導をしていただき,磨き方の確認やハブラシのチェックを行いました。3校時目は学校歯科医の礒先生からクイズを交えながらお話を聞いたり,歯が溶ける様子を卵に見立てて実験している様子をみました。
また,先週は保健給食委員会の児童がお昼に歯に関する放送を行ったり,歯科検診でむし歯がなく,歯垢もないと診断された児童へ賞状の授与を行いました。
これからも歯を大切にすごしてほしいと思います。
音楽集会
音楽集会が行われました。今回は4年生が「エーデルワイス」のリコーダー奏を披露しました。校庭にリコーダーのきれいな音色が響き,演奏を楽しむことができました。2曲目は全校生で「赤い屋根の家」を歌いました。
家読週間が始まりました
6/20から7/1は,校内家読週間です。図書室ではイベントとして,①本のお楽しみ袋(図書委員が5つのテーマごとにおすすめの本を袋詰めしました。)②読書ビンゴ(借りた本の分類番号で,ビンゴを目指します。)を行っています。また,ビンゴで幅広いジャンルの本に触れてもらうため,図書委員が分類ごとにおすすめの本を展示しています。すでにビンゴを達成した人もいるほど,みんな熱心に取り組んでいます。
第6学年 体育 水泳の学習
本日の体育は、プールでの学習でした。
マスクを外しての活動となりますが,子供たちは会話を最小限にするように努めたり,できるだけ友達との間隔を広げたりしながら,感染症の予防に気を付けながら取り組めました。
第4学年 上下水道セミナー
今日は上下水道局の先生方をお迎えして4年生が上下水道セミナーを実施しました。
社会科の「命とくらしをささえる水」での学習と関連付けて質問したり,実験に積極的に取り組んだりしました。
総合的な学習の時間「『地球にやさしい』って何だろう?」でも調べているSDGsについても話を聞き,地球のために水を大切に使おうと振り返っていました。
職員研修(心肺蘇生法・AED使用法等)
宇都宮市消防局の皆様にお越しいただき,「心肺蘇生法講習会」を開催しました。万が一の場合の応急処置について,慌てず適切な対応が取れるように真剣に学びました。
プール開き 1・2・5年生プールの授業
今日はプール開きです。朝,今年度の水泳の授業の安全祈願を行いました。その後,ぐんぐん気温が高くなり,水温も適温で,絶好のプール日和となりました。子供たちの笑顔がプールに広がりました。
子どもが被害者となる事件が後を絶ちません。 幸いにして,本校の学区においては,保護者の皆様のご協力により,誘拐・声かけ・わいせつ行為などの事件は発生していません。これも保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年度も立硝を継続しますので,今後とも,児童の安全確保のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページ内に一部写真が使われております。不都合が生じる場合は学校までご連絡ください。
「本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。」
本日の給食
本日の給食
牛乳 麦入りごはん 白身魚のフライ タルタルソース
小松菜のおひたし 里芋の中華煮