文字
背景
行間
学校日誌
登校の様子
朝の立哨,保護者の皆様にはたいへんお世話になっております。
立哨された多くの皆様からは,
「一列でしっかりと歩いている」「挨拶がしっかりできている」
との声をいただいています。
〇テクノ街道交差点

いただいた感想・ご意見の中には
・2列になって歩いている。挨拶の声が小さい
・「歩道がない」「交通量多くなっている」などの理由から通学路の見直しを検討してはどうか
・信号のない横断歩道で停止して車がなく横断に時間がかかるといった声もあります。
〇鬼怒中北T字路

学校におきましても,保護者の皆様からいただきましたご貴重なご意見を、お子様たちの安全・安心確保のための指導や対策に生かしていきたいと思いますので,引き続き朝の立哨をよろしくお願いいたします。
立哨された多くの皆様からは,
「一列でしっかりと歩いている」「挨拶がしっかりできている」
との声をいただいています。
〇テクノ街道交差点
いただいた感想・ご意見の中には
・2列になって歩いている。挨拶の声が小さい
・「歩道がない」「交通量多くなっている」などの理由から通学路の見直しを検討してはどうか
・信号のない横断歩道で停止して車がなく横断に時間がかかるといった声もあります。
〇鬼怒中北T字路
学校におきましても,保護者の皆様からいただきましたご貴重なご意見を、お子様たちの安全・安心確保のための指導や対策に生かしていきたいと思いますので,引き続き朝の立哨をよろしくお願いいたします。
初めての学習
昨日、今日と初めての学習に臨んだ学年がありました。
日々、初めて知る喜び、初めてできた感激・・・子供たちの表情も様々です。
1年生…初めての鍵盤ハーモニカ
ルールを知りながら楽しい音遊びをしました。
3年生…初めての掃除の仕方学習
ダスキンさんが掃除のキーワードを教えてくれました。
1 快適な住まい
2 物を長持ちさせる
3 健康な生活
ほうきや雑巾の正しい使い方や掃除の仕方
ぜひ実際に活用したいですね。
5年生…初めて糸鋸を使った 初めて顕微鏡を使った
真剣なまなざし。教員も真剣です。
市水泳競技大会壮行会
本日の朝会において,水泳大会の壮行会を行いました。代表選手一人一人が大会での目標を堂々と発表してくれました。応援団による気持ちのこもった応援もあり,温かな雰囲気の中での壮行会となりました。選手たちの活躍が楽しみです。

避難訓練(竜巻)・引渡し訓練
22日(土)の学校公開では,竜巻の避難訓練と引渡し訓練を行いました。
子供たちは,学級活動の授業の中で,竜巻の特徴や身の守り方を学びました。実際の訓練では,命を守るためにランドセルも用いた「だんごむし」の姿勢を上手にとることができました。

引渡し訓練では,降雨のため予定を変更して,教室での引渡しとなりました。保護者の皆様のご協力をいただき,確実な引渡しを行うことができました。

今回は竜巻を想定した訓練でしたので,道や建物,壁の破損などを考慮し,通学路途中の危険個所の確認をしながらの徒歩下校にしました。
今後,大雨や台風などによる車での引き渡しも考えられます。今回のように,スムーズな引き渡しになりますようよろしくお願いします。
子供たちは,学級活動の授業の中で,竜巻の特徴や身の守り方を学びました。実際の訓練では,命を守るためにランドセルも用いた「だんごむし」の姿勢を上手にとることができました。
引渡し訓練では,降雨のため予定を変更して,教室での引渡しとなりました。保護者の皆様のご協力をいただき,確実な引渡しを行うことができました。
今回は竜巻を想定した訓練でしたので,道や建物,壁の破損などを考慮し,通学路途中の危険個所の確認をしながらの徒歩下校にしました。
今後,大雨や台風などによる車での引き渡しも考えられます。今回のように,スムーズな引き渡しになりますようよろしくお願いします。
学校公開
6月22日(土)に学校公開がありました。
2校時には学年の授業
1,3年生の図工の授業。
つないだり、並べたりする表現活動です。

2年生は長さについて、活発な授業態度でした。

4年生は算数の授業。「折れ線グラフ」の特徴をしっかり学んでいました。

5年生は家庭科の授業。玉止めや玉結びを真剣に練習しました。

6年生は図工の授業。緑の部分を表現するのに、何種類もの緑をパレット
で作るなど、色遣いの工夫が見られました。

あおばでは国語の授業。言葉のつながりについて学習していました。

休み時間には全学級で読み聞かせがありました。
いつも、ありがとうございます。

次回は,3校時の竜巻の避難訓練と引き渡し訓練についてお伝えします。
2校時には学年の授業
1,3年生の図工の授業。
つないだり、並べたりする表現活動です。
2年生は長さについて、活発な授業態度でした。
4年生は算数の授業。「折れ線グラフ」の特徴をしっかり学んでいました。
5年生は家庭科の授業。玉止めや玉結びを真剣に練習しました。
6年生は図工の授業。緑の部分を表現するのに、何種類もの緑をパレット
で作るなど、色遣いの工夫が見られました。
あおばでは国語の授業。言葉のつながりについて学習していました。
休み時間には全学級で読み聞かせがありました。
いつも、ありがとうございます。
次回は,3校時の竜巻の避難訓練と引き渡し訓練についてお伝えします。
図書委員による読み聞かせ
本日,家読週間の取り組みの一つとして,図書委員による読み聞かせがありました。朝の5・6年生の読み聞かせに,みんなが聞き入っていました。

保護者の皆様,「家読カード」のご協力感謝申し上げます。今後ともご協力をお願いします。
保護者の皆様,「家読カード」のご協力感謝申し上げます。今後ともご協力をお願いします。
全校朝会
本日,全校朝会を行いました。校長先生より,県民の日に関するお話がありました。「栃木県の鳥は?」「栃木県の特産物って何だろう?」などのクイズがあり,児童は楽しく参加しながら栃木県について理解を深めました。

人権講話
6年生で,人権擁護委員の住吉先生による人権についての
授業を行いました。
DVDを視聴しながら,「いじめ」について話し合いました。
「自分を大切にする」と同じように「相手も大切にする」
一人一人が真剣に「いじめ」について考えました。
心肺蘇生法講習会
7日に心肺蘇生法講習会を行いました。多くの皆様にご参加いただき,子供たちの命を守るための大切な学びの時間となりました。宇都宮市東消防署平石分署の皆様,丁寧にご指導いただき,感謝申し上げます。生活指導部の皆様,計画・準備から当日の進行まで,多くの面でご活動いただき,ありがとうございました。
委員会紹介
今年度の委員会活動紹介がありました。
保健給食委員会 図書委員会
広報委員会 美化委員会
運動委員会
6年生が中心となって,工夫を凝らし,
楽しく,分かりやすく紹介してくれました。
カウンター
3
1
2
8
9
2
8
学習支援コンテンツ
お願い
子どもが被害者となる事件が後を絶ちません。 幸いにして,本校の学区においては,保護者の皆様のご協力により,誘拐・声かけ・わいせつ行為などの事件は発生していません。これも保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年度も立硝を継続しますので,今後とも,児童の安全確保のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページ内に一部写真が使われております。不都合が生じる場合は学校までご連絡ください。
「本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。」
お知らせ
新着情報
本日の給食
本日の給食
牛乳 麦入りごはん プルコギ風炒め物 タイピーエン