学校日誌

4年 校外学習 クリーンパーク茂原

9月13日(金)にクリーンパーク茂原へ校外学習に行きました。

 ごみ処理の様子やごみによる環境問題など,実物や体験を通して学ぶことができました。

振り返りでは,「食べ残しをしないようにしたい。」「ごみ処理場で働いている方々に感謝したい。」と感想を書くなど,ごみの処理や環境について学びを深めることができました。

   

学校公開・生き方講演会について

 9/12(木)に学校公開・生き方講演会が行われました。学校公開(2時間目と4時間目)では,たくさんの保護者の方が来校してくださいました。児童は,いつにも増して張り切って授業に取り組んでいました。3時間目は,元青年海外協力隊で言語聴覚士の髙木亜紀さんを講師としてお迎えし,生き方講演会を行いました。海外ボランティアとしての豊富な経験をもとに途上国や困っている人のために働く喜びや困難さ,途上国の現状などについてお話しいただきました。世界には様々な国があり,同じ子供でも不自由な生活をしている人がいることを理解できたと思います。また,その人たちを髙木先生のようにボランティアとして支援している人がいることを知り,自分のこれからに生き方について考えるきっかけになったと思います。ご家庭でも今日の講演会について話題にしてみてください。

 

 

 

4時間目には,各学級で今日の講演会で聞いた髙木先生のお話について振り返りを行いました。

 

音楽集会(6年)

 9月11日(水)に音楽集会を行いました。今回は6年生の発表でした。今回の発表は9月20日(金)にジュニア芸術祭音楽祭で発表する「瑠璃色の地球」でした。心をひとつにきれいな歌声が体育館に響きました。

 鍵盤ハーモニカの演奏,6年の合唱の後に全校生で「少年時代」を歌いました。6年生の皆さん,ジュニア芸術祭でも素敵な歌声を披露してくださいね。

 

鬼怒地域学校園小中乗り入れ授業

 9/10(火)に鬼怒地域学校園の小中乗り入れ授業が行われました。今回は鬼怒中学校の数学の先生が来校し,6年生に授業をしてくださいました。「タングラム」という数理パズルの一種に挑戦しました。「中学校の数学の先生」ということで,どんなに難しいことを勉強するのかと心配していた6年生もおりましたが,グループで活動しながら楽しく図形について学ぶことができました。中学生になってからの学習も楽しみになってきましたね。

 

 

自主避難訓練を実施しました

 9月9日(月)の業間に自主避難訓練を行いました。今回は、事前に児童に知らせずに実施しました。本当に災害が起きた際に、自分の命を守るための行動ができるようにするための訓練でした。

 業間に地震発生の放送を入れ避難を促しました。児童は教室や廊下、校庭などそれぞれの場所で自分の身を守るための行動をとることができました。

 

  

 

 

5年 日光校外学習

5年生は、9月5日(木)に日光へ校外学習に行ってきました。

皆で、日光東照宮を見学した後、子どもたちが自ら立てた計画をもとに、班別活動を行いました。

校外学習における学年のスローガン「集団での行動を大切にする」ことを、メンバーと協力しながら守り、天気にも恵まれ充実した活動を行うことができました。

 

 

 

 

第3回避難訓練

 9月2日(月)に第3回避難訓練を行いました。今回は地震により、給食室から火が出たという想定のもとに訓練を行いました。

 東消防署平石分署から3名の署員の方に来ていただきました。平石分署の方から訓練の様子について講評をいただきました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

代表児童による消火訓練も行いました。

 

夏休み明け朝会

 8月29日(木)夏休みが終わり、いよいよ学校が始まりました。子供たちは真っ黒に日焼けした元気な姿で元気に登校してきました。学校内に、子どもたちの元気な声が響き渡り活気が戻ってきました。

 校長先生からは、夏休み明けにまた平石北小学校の子どもたちと会えてうれしかったことや、「元気にあいさつするんジャー」という本校のキャッチフレーズを中心に、あいさつの大切さについて話していただきました。

 児童指導の髙野先生からは、「早寝・早起き・朝ご飯」の合言葉をはじめとして、生活リズムの大切さについて話がありました。

 また、「いじめゼロ強調月間」が9月から始まることからも、友達や周りの人の気持ちを考えることや、思いやりの気持ちをもつことの大切さについて話がありました。

 

 各学級では、子どもたちがテレビの映像や音声に、真剣に耳を傾けていました。

  

夏休み前朝会・表彰朝会

 いよいよ明日から夏休みが始まります。今朝は,夏休み前朝会と表彰朝会を行いました。校長先生からは,「自分の心を育てる夏休みにしよう」というお話をいただきました。児童指導担当の先生からの話では,安全で健康的な生活や,ルールを守ることの大切さについて確認しました。表彰では,「歯と口の健康週間」と「市小学校水泳競技大会」の表彰を行いました。様々な分野で頑張っている児童がおります。また,それを称える周りの児童の姿も立派でした。

 明日から夏休みが始まりますが,夏休み中のご家庭での安全な生活と規則正しい生活習慣の継続にご協力くださいますようお願いいたします。

 

 

4年 音楽集会

 7月17日に音楽集会がありました。

 オープニングは6年生による「スーパーマリオブラザーズ」の鍵盤ハーモニカの演奏で始まりました。

 今日の発表は4年生です。リコーダーで「エーデルワイス」を,クラス全員で「いつだって!」を歌いました。4年生の元気な歌声が体育館に響きわたりました。

 

3年 校外学習

3年生は社会科の学習でカルビー清原工場と中央消防署に見学に行ってきました。

見学をして、気になっていたことを実際に自分の目で確かめたり、職員の方からたくさんのことを教えていただいたりして、教科書だけではできない有意義な学習をすることができました。

 

 

 

お昼は飛山城史跡公園でみんなでお弁当を食べました。

 

 

 

 

バスの中から、清原地区と平石地区の土地の高さの違いについて学習することもできました。

高い土地にある飛山城からは、平石地区がよく見えました。

宇都宮市小学校水泳競技大会

 本日、第54回宇都宮市小学校水泳競技大会がドリームプールかわちで行われました。本校からは,5・6年生8名が代表として大会に参加しました。子供たちは,これまでの練習の成果を生かし,全力で泳ぐことができました。代表として大会に参加したことや,放課後仲間と練習してきたことの経験を学校生活でも生かしてほしいと思います。

道徳教育応援チーム派遣授業

本校では道徳教育応援チーム派遣事業を通して道徳科の授業研究を行っております。その一環として、7月5日(金)に白鴎大学の中山 和彦先生をお招きし、5年生の道徳の授業をしていただきました。大学で道徳科の研究をされている先生の授業を受ける貴重な機会となりました。子供たちは「きまりを守る心」について様々な考えをもち、話合いを通して自分の考えを広げ、深めることができました。

放課後は、中山先生を中心に道徳科の授業についての研究会が行われました。

 

 

水泳大会の壮行会

7月9日(火)に行われる、宇都宮市小学校水泳競技大会に参加する代表児童の壮行会を行いました。今回は、テレビ放送で行い、代表児童は自己紹介や意気込みなどを発表しました。

放送した映像の編集も6年生の児童が行いました。

 

 

 

 

 

各教室から代表児童にエールを送りました。

 

 

 

 

 

代表児童のみなさんの健闘を祈ります。 

先生読み聞かせ

6月28日(金)の朝の読書タイムでは,先生の読み聞かせがありました。担任の先生をシャッフルして,それぞれの教室で行いました。

担任以外の先生に読み聞かせをしてもらい,子供たちは新鮮な気持ちで先生の読み聞かせを聞いていました。

1年生 言葉遊びの絵本を,先生と一緒に読みました。

2年生 先生の質問に,元気いっぱいに答えていました。

3年生 シリーズの本なので,他の本も読んでみよう!

4年生 絵本が進むにつれて,「あれ?あれ?」と声があがっていました。

5年生 1ページは短い文とシンプルな絵ですが,奥深い本でした。

6年生 高学年にこそ聞いてほしい本の読み聞かせでした。

あおば もうすぐ七夕。どんな願いを書いたでしょうか?

学校公開

6月26日(水)は学校公開があり、学級懇談会、授業参観が行われました。たくさんの保護者の皆様に来ていただきました。

学級懇談会では、各担任から日頃の子どもたちの様子や学校の活動等について説明がありました。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

授業参観では、各学級でそれぞれの授業が行われ、たくさんの保護者の皆様に子供たちの様子を見ていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総合的な学習 発表会

6月25日(火)に,6年生の総合的な学習「日本の文化発見」の発表会を行いました。修学旅行の鎌倉班別活動で調べたことをまとめ,5年生に向けて発表しました。班ごとに掲示資料や写真などを使い,工夫して取り組んでいました。

来年度修学旅行に行く5年生は,興味をもって話を聞いていました。6年生のみなさん,お疲れさまでした。

読み聞かせボランティアがありました。

6月21日(金)の朝の読書タイムで,今年度2回目の読み聞かせボランティアを行いました。6名のボランティアの方に来ていただき,読み聞かせをしていただきました。

1年生

 

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

子どもたちも楽しそうな様子で聞いていました。読み聞かせボランティアをしてくださいます方を随時募集中です。ぜひ見学だけでもお気軽にいらしてください。次回は,7月12日(金)です。

プール 楽しかったあ!

とても天気の良い木曜日

学校のプールに初めて入りました。

 

着替えも どきどき

プールまでも どきどき

シャワーも どきどき

ぜんぶ どきどきわくわく

 

 これからも安全に気をつけて,楽しく水慣れ学習に取り組みます!

4年生 子ども自転車免許事業

6月18日(火)市生活安心課の皆様にお越しいただき,自転車の乗り方のご指導をしていただきました。雨天のため,体育館にコースを設定し実施しました。

始めに,講師の方からお話をしていただきました。準備はオッケーです。

講師の方がお一人ずつ付いてくださり,丁寧に指導していただきました。

乗り方指導が終わった後,講師の方から講評をいただきました。

最後に,自転車免許合格者の発表があり,全員合格できました!

岩本先生が代表して免許をいただきました。大喜びです!

4年生の皆さん,これからも学習したことを思い出しながら,安全に自転車に乗ってくださいね。