ブログ

富士見びより

時計を見て、行動しよう!!

本校では,子どもたちが落ち着いて,学校生活を送ることができるように富士見小みんなのやくそく(学習編・生活編)というものがあります。そのなかに,「チャイムの合図までには着席して先生を待ちましょう。」というものがあります。

教室だけでなく,各学年のオープンスペースにも時計が設置されていますが,昇降口にはなかったため,新たに設置しました。

子どもたちがチャイムの合図を聞いてから慌てて動くのではなく,時計を見ながら,余裕を持って行動できるような環境づくりを心掛けています。



集団下校(一斉)

 今日は,月1回の集団下校の日になります。久しぶりということもあり,自分の登校班の場所が分からない人も若干見られましたが,班長さんが1年生をお迎えし,おしゃべりすることなく,全員が自分の班の場所に並べました。交通安全の柴田先生からは,「挨拶を元気にしましょう。」「歩いているときに前の班を抜かさないでください。」という話がありました。

生け花ボランティア

 今月も,生け花ボランティアの皆様に来ていただき,季節の花々を生けていただきました。暑い中ですので,水の取り換えなどをしっかり行って,長持ちさせたいと思います。

委員会活動

5・6年生は「企画・集会・放送・図書・運動・保健・給食・環境・園芸・小さな親切」の各委員会にそれぞれ所属し,富士見小学校の学校生活をよりよくするために,様々な活動をしています。3日(木)の6時間目は,月1回の定期委員会活動日です。委員会ごとに,常時活動の反省を行ったり,今後の活動についての確認や打合せをしたり,全員で委員会ごとの作業を行ったりと,暑い中よく頑張って活動しました。



サーキュレーター型扇風機

残暑厳しい中,子どもたちは元気に,逞しく学校生活を過ごしております。

新型コロナウイルス感染症予防対策及び熱中症対策予防の一環で国から各学級へ1台ずつサーキュレーター型扇風機が配られました。

室内の空気を効果的に循環させ,少しでも子どもたちが快適に安全に過ごせる環境を整えていきたいと思います。