ブログ

富士見びより

避難訓練

今日は,家庭科室からの火災を想定しての避難訓練を行いました。年度当初には,避難経路の確認をしましたが,全校児童が,実際に校庭に避難するのは,初めてとなります。火災のために,防火扉も閉まったという状況においても,慌てずに,静かに避難できました。(保護者専用ページに関連記事有)

温室整備を行ってくださいました

富士見小学校の東側に,以前から温室がありましたが,ここ数年は,管理が行き届かなくて全く使用されていませんでした。今回,園芸ボランティアの皆さんが,手付かずだった温室の中を片付けて,下の写真のような素晴らしい手作りの棚を作ってくださいました。プロ級の腕前にただひたすらびっくりです。今後,この温室を利用して,草花の苗を種から育て,学校や地域の緑化活動に生かしていけたらと,ボランティアの皆さんの構想はどんどん広がっているようです。地域協議会長の岡村さんも見に来てくださいました。今日は,5年保護者の武石友里さん,松本みのりさん,1年保護者の山城さやかさん,6年保護者の土田和史さんと湯田龍さんが新たに加わり,子どもたちも入れて,総勢10名。数時間で完成です。有難うございました。心から感謝申し上げます。


6年生黄ぶなづくり

6年生が,総合的な学習の一環として,宇都宮に伝わる伝統工芸品である,郷土玩具の「黄ぶな」つくりを体験しました。宇都宮市大通りにある,ふくべ堂から,2名の講師の先生に来ていただきました。「昔,天然痘が流行ったときに,病人が黄色いフナを食べたところ,病気が治った」という,黄ぶな伝説についてお聞きした後,みんながコロナに感染することなく,無事に修学旅行に行けるように祈願しながら,一生懸命に作りました。(富士見アルバムにも写真有)

園芸ボランティアの皆さん

 富士見小学校の南門の富士山花壇と,東門の◇花壇は,敷地の外側に面しているということもあり,今までなかなか十分な花壇整備が出来ないでいました。そこで,6年生の保護者の藤澤倫子さん・湯田美佳さんを中心に,保護者や地域の有志の皆様が,園芸ボランティアとして活動をしてくださることになりました。真夏の暑い中から,花壇の草むしりや土づくりを始めてきて,30日(水)は,6年保護者の磯部晶子さん・5年保護者の永井ルリ子さん・地域の大島隆弘さんが加わり,5名の方々が,季節の花を植えてくださいました。富士山花壇には,ブルーサルビア・ベコニア・ペンタス・ダンギクの花を,東門の◇花壇は,ミセバヤ・サンジソウ・ハツユキカズラ・ルビーネックス・アルテナンテラの花を植えてくださいました。この活動は,地域協議会の活動の一環として,行っていただいています。大変ありがとうございました。



学習指導員・スクールサポートスタッフ(SSS)の皆さんです

30日(水)配付のお知らせのとおり,本校には,学習指導員さんが,一日あたり2名の枠で10月から2月まで配置されることになりました。主に,教室内でT2として担任の補助を行ったり,少人数の学習を担当したりして,基礎・基本の学習定着を図ることになります。5名の先生のお名前と担当学年・曜日は下記の通りです。
荒川 悦子先生・・・1年生:月・金曜日
松浦 博子先生・・・3年生:火・水・金曜日
石井 朋子先生・・・2年生:木曜日
小貫 敬子先生・・・4年生:水・木曜日
小森 悦子先生・・・5年生:月・火曜日
 スクールサポートスタッフ(SSS)は,薄井 妙子先生で,月曜日から金曜日まで,主に消毒作業や清掃・美化・整頓等の業務を行います。
 今日は,事前の打合せを行いました。皆さん市内の小学校に勤務されていた,経験豊かな方々です。どうぞよろしくお願いいたします。