富士見びより
夏休みも半ば
夏休みも半ばを過ぎました。
しんとした学校には,きれいな花が咲いています。
子どもたちの代わりに,チョウたちが留守番しています。
教材園のヘチマも伸びました。
隣のサルスベリの枝を借りて実を付けました。
明日からお盆。夏休み後半も安全で楽しく過ごしてください。
夏休みこそ,お勉強
夏休みを利用して,先生方は学級経営の研修をしています。
小グループに分かれ,活発な意見の交換が行われています。
話合いの後は,意見の交流です。
最後に,スクールカウンセラーの先生から,ご講話をいただきました。
午前中は個人懇談,午後は研修。教員の夏休みはまだ先です。
夏休み前の朝会
いつものように静かに整列できました。
最初に表彰です。
市の水泳大会で活躍した皆さんです。
剣道,陸上競技の大会で頑張った皆さんです。
歯と口の健康週間の作文や標語,絵で入選した皆さんです。
続いて,校長先生のお話。
夏休みにあたって,「目標,挑戦,安全」という3つのキーワードについて話されました。
最後に児童指導の先生から,帰宅時間,パソコンの使い方についてお話がありました。
41日間の夏休みを安全に過ごして,8月29日,また元気な顔で会いましょう!
冒険活動教室
5年生が冒険活動教室に出発しました。
幸い雨も上がり,元気に出発式が行えました。
行ってきま~す!
3日間の冒険が始まります!
水泳大会
先日,市の水泳大会が開催されました。
本校からも5,6年の代表選手が参加しました。
入賞した人,自己ベストを更新した人・・・。頑張りに拍手をお願いします!
七夕コンサート
英語専科教員と6年生が七夕コンサートを開きました。
英語の授業に出てきた「Swimming, Swimming」で大盛り上がり!
ビートルズの「Hello, Goodbye」も大合唱!
暑い,熱い,時間でした!
国語の研究授業
今年度,本校は国語を研究課題として授業研究を進めています。
今日は,4年生と3年生で研究授業がありました。
4年生は,2つの広告を比べて,作り手の意図を読み取る学習です。
活発な発言,深い読み取りが見られました。
3年生は,「ワニのおじいさんのたから物」という話を読んでいます。
「おにの子の気持ちが一番動いたのはどの一文?」という課題に取り組みました。
こちらも集中した学習の様子が見られました。
放課後は先生たちで,授業研究会です。
様々な角度から授業を分析し,研究を深めました。
貴重な授業を提供してくださったお二人の先生,ありがとうございました!
PTAと教職員の親睦
先日,PTA体育部主催の「夏だ!スーパーボウリング大会」が開催され,見事,本校教員が優勝しました!
先日,校長より,トロフィーが授与されました!
今後もPTAと教職員で連携をとり,子どもたちのためにがんばってまいりましょう!
小中一貫あいさつ運動
中学生があいさつ運動に来てくれました。
小学生は,小さな親切委員会が参加しています。
中央広場に明るいあいさつが響きます。
中学生の皆さん,ありがとう! 今日も元気に過ごしましょう!
なかよし集会
縦割り班で遊ぶ時間です。
今回は猛暑のため,室内での遊びになりました。
ハンカチ落としや震源地,ジェスチャークイズなど,様々な遊びで盛り上がりました。
最後に振り返りをして・・・。
今回も6年生のリーダーシップが光りました! 次回も楽しみですね。
竜巻が来たら?
竜巻を想定した避難訓練です。
「竜巻が近づいています!」の放送があったら・・・。
窓やカーテンは閉め,机を寄せて,その下に避難します。
どのクラスも整然と避難できました。
竜巻は過ぎ去りました。
大気が不安定な季節です。落ち着いて行動しましょう。
交通安全教室
市の生活安心課の方が来て,交通安全教室を開いてくださいました。
安全な道路の歩行や自転車の乗り方などについて,実験を交えて教えてくださいました。
下学年と上学年に分けて,それぞれの学年に応じたお話をしてくださいました。
基本は「自分の命は自分で守る」です。安全な生活を心がけましょう。
学年集会
今朝は学年集会がありました。
最近の学習や生活の様子などを振り返って,学年の先生からお話がありました。
安全で楽しい学校生活が送れるといいですね。
引渡し訓練
授業参観に引き続き,引渡し訓練を実施しました。
猛暑のため,予定を変更して屋内で行いました。
スムーズな引渡しのご協力,ありがとうございました。
教育連絡日
今年度2回目の教育連絡日です。
どの学級でも,担任の先生と楽しい授業が展開されています。
子どもたちの集中して考える姿,友達と協力する姿などをご覧いただけたことと思います。
6年生では,保護者の皆様に授業に参加していただいた学級もありました。ありがとうございました!
水泳強化練習
市の水泳大会に向けての強化練習も始まりました。
5、6年生の代表選手が,練習に励んでいます。
大勢の先生方が,見守り,励まし,アドバイスをしています。
大会まで,自分の力が少しでも伸びるよう,がんばりましょう!
水泳の季節
水泳の季節になりました。
自分の泳力を伸ばすよう,みんながんばっています!
安全で楽しい水泳学習を目指します!
読み聞かせ
今年もボランティアの皆さんによる読み聞かせが行われています。
紙芝居や大型絵本,ハーモニカの演奏を交えての読み聞かせなど,様々な工夫を凝らして,子どもたちの心に迫ってくださっています。
本は心の栄養です。子どもたちの心を豊かにする読み聞かせを,今年もありがとうございます!
1年生と遊ぼう集会
雨のため,各会場をMeetで結んでの開催となりました。
企画委員会が進行を務めます。
今日の「1年生と遊ぼう集会」の遊びは,じゃんけん勝ち抜き戦です。
どの会場でも,6年生がしっかりリーダーシップを発揮していました。
最後には,1年生に6年生からメダルがプレゼントされました。
1年生の代表も,しっかりお礼が言えました。
次のなかよし集会も楽しみですね!
朝会
今年度最初の朝会です。
最初に表彰です。
スポーツの大会などで素晴らしい成績を収めた人たちが表彰されました。
富士見太鼓・おはやし会の皆さんも,宇都宮市民憲章表彰で,最優秀市民憲章賞を受賞しました。
続いて,校長先生のお話です。
皆さんが新体力テストをスムーズに行えるのは・・・。
「あたりまえ」のことでしょうか?
いえいえ,事前に先生方が準備してくださるからです。
では,「あたりまえ」の反対は何でしょうか?
それは,「ありがたい(有難い)」です。
感謝の心をもって,日々を過ごしましょう。
ツバメとアジサイ
今年もツバメがやって来ました。
体育倉庫の前に巣を作っています。
アジサイも咲き始めました。
いよいよ梅雨の季節ですね。
避難訓練(不審者対応)
学校に不審者が侵入したことを想定した避難訓練です。
子どもたちを避難させ,教職員が対応します。
その後,スクールサポーターの方から,不審者に遭遇した場合の対応について,お話しいただきました。
校長先生からは,24年前の池田小での事件をふまえて,この避難訓練の意義をお話しいただきました。
その後,教職員がスクールサポーターの方から,不審者対応について教えていただきました。
今後も,子どもたちにとって安心安全な学校を目指していきたいと思います。
先生方が自主研修
放課後,先生方が集まって自主的に研修しています。
今回は,ICT機器の効果的な使い方を研修しています。
子どもたちにとってよりよい授業を目指して,日々研鑽を積んでいます。
なかよし集会
縦割り班での集会です。
初回の今日は,班の名札作りと自己紹介です。
6年生が大変よく下級生の面倒を見ています。
次回は「1年生と遊ぼう集会」です。お楽しみに!
新体力テスト
今日は2年生と5年生がペアになって新体力テストです。
体育館では,反復横跳びと上体起こしが行われています。
校庭では,50m走とソフトボール投げです。
5年生が記録や補助をしっかり行っています。
移動も5年生のリードでスムーズに。よい記録が出るといいですね!
先生方のおかげです。
放課後,先生方が総出で校庭にラインを引いています。
新体力テストのソフトボール投げのラインです。
こうして子どもたちが,持てる力を十分発揮できるのです。先生方,お疲れ様!
修学旅行
6年生が修学旅行に行きました。
1日目は鎌倉で班別行動です。
江ノ電に乗ったり,おやつを食べたり。楽しい時間でした!
夕方,羽田で飛行機を見ました。
2日目は,八景島シーパラダイスです。
あっという間の2日間。忘れられない思い出ができました!
遠足の季節
今日は5年生と3年生が遠足に出かけました。
5年生は日光に向かいました。
3年生の行き先は,モビリティーリゾートもてぎです。
好天に恵まれました。楽しい一日を過ごしてきてください!
先生方もお勉強
教職員が水難救助法の研修をしました。
西消防署の救急隊員の方に講師をお願いしました。
心肺蘇生法とAEDの使い方を研修しました。
適宜アドバイスをいただいました。
今年も事故の無い水泳学習を目指してまいります。
あいさつ運動
小さな親切委員会によるあいさつ運動です。
中央広場に明るいあいさつの輪が広がります。
今日も元気な一日を過ごしましょう!
育ボス宣言
校長先生が教職員の前で「育ボス宣言」をされました。
教職員のライフバランスのとれた働き方を応援する,という宣言です。私たち教職員も安心して働けます!
避難訓練
地震の発生を知らせる校内放送です。
地震のあとに火災が発生したので,速やかに校庭に避難します。
全員が無事に校庭に避難できました。
校長先生から,避難訓練の意義を,東日本大震災の話とあわせてお話しいただきました。
最終的には,「自分の命は自分で守る」です。今日の訓練を意味のあるものにしていきましょう。
朝は国旗を掲げて
毎朝,6年生が国旗をあげてくれます。
国旗,市旗,校旗が青空にあがっていきます。
今日は抜けるような青空。今週も元気に過ごしましょう!
ミュージカル鑑賞会
4,5,6年生がミュージカル鑑賞会に出かけました。
会場の文化会館に着きました。
劇団四季の皆さん,素敵なミュージカルをありがとうございました!
教育連絡日
今年度最初の授業参観です。
どの学級も集中して学習に取り組んでいます。
担任の先生と子どもたちのいきいきとしたやり取りをご覧いただけたことと思います。
このあとの学級懇談会まで大変お世話になりました。今後もご家庭との連携を図りながら,子どもたちの支援にあたってまいります。
地域安全ボランティアとの合同下校
いつも登下校の安全を見守ってくださっているボランティアの皆さんとの顔合わせです。
進行は児童会の企画委員が務めます。
雨の日も風の日も,暑い日も寒い日も,私たちの見守りを本当にありがとうございます。
私たちは,これからも安全な歩行に努めます。そして,元気な挨拶がボランティアの皆さんへの最大のお礼です!
桜のあとはハナミズキ
本校では桜が散り始めると,今度はハナミズキが咲き始めます。
花いっぱいの校庭を,子どもたちは元気に走り回っています。
今日の午前中,4,5,6年生は学力テストでした。よく学び,よく遊べ!
学年集会
2年生の学年集会では,クラスごとの朗読発表がありました。
3年生は,学校生活について先生からのお話を聞きました。
5年生は,高学年での学校行事への参加について、先生からお話を聞きました。
新しい学年での生活も軌道に乗ってきました!
離任式
懐かしい先生方が富士見小に戻ってきました。
先生方お一人お一人の富士見小への思いを,子どもたちはしっかりと受け止めていました。
最後は花のアーチでお送りしました。
先生方の新天地でのご活躍をお祈りいたします。
入学式
好天に恵まれた入学式になりました。
新入生の元気な返事が体育館に響きます。
今日から皆さんは富士見小の児童です。上級生が優しく迎えてくれます。
1年生からも「よろしくおねがいします!」
1年生の富士見小での一歩が踏み出されました。
明日は入学式
入学式を明日に控え,6年生と先生方で準備をしました。
準備は式場だけではありません。
1年生の教室もきれいに飾り付けます。
6年生んぼ皆さん,本当にお疲れ様。
さあ,準備は整いました。
1年生の皆さん,保護者の皆さん,明日が素敵な入学式になりますように!
花いっぱいの富士見小
着任式で6年生が紹介してくれた「富士見小の自慢」の一つ,正門の花壇です。
富士山の形になっています。
校庭の桜も満開です。
他にも,たくさんの花が一斉に咲き始めました。
花いっぱいの富士見小です!
令和7年度がスタート
14名の先生方をお迎えして,着任式です。
児童代表の6年生から,元気な挨拶ができることなど,富士見小の4つの自慢が紹介されました。
新たに来られた先生方からも,話を聞く態度が素晴らしいことなど,本校のよさを早速お話しいただきました。どうぞ,よろしくお願いいたします。
引き続き,始業式です。
校長先生からは,本校の教育目標についてお話がありました。
代表児童からも,今年の目標の作文発表がありました。
最高学年として頑張りたいことなど,立派な発表でした。
最後に,わくわくどきどきの担任発表です。
進級した学年,学級で,気持ちも新たに頑張りましょう!
修了式
はじめに表彰です。
今回は,美術展,書初め,宮っ子こころの表彰などがありました。
修了式では,学年ごとに校長先生から修了証をいただきました。
次に,児童代表の作文発表です。
校長先生からは,修了証の意味と,進級にあたって大切にしてほしいことのお話がありました。
最後に全員で校歌を元気に合唱しました。
児童指導担当の先生からは,春休みの生活についてお話がありました。
心も体もリフレッシュして,4月にまた元気に会いましょう!
卒業式
好天に恵まれ,今日は本校の第67回卒業式です。
厳粛な中にも和やかな卒業式は,別れの言葉で最高潮に達しました。
120名の卒業生が本校を巣立ちました。卒業生の皆さん,保護者の皆さん,本日は誠におめでとうございました。
6年生歓送
明日卒業式を迎える6年生を,在校生が花のアーチで送りました。
登校班や縦割り班,清掃や委員会活動,クラブ活動などで大変お世話になりました。これまで本当にありがとうございました!
卒業を祝う会
卒業を祝う会が行われました。
これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて,5年生が中心になって企画しました。
様々なゲームやクイズがあり,在校生も楽しく過ごしました。
最後には6年生からのプレゼントが・・・!
そして全員で「ありがとうの花」を歌いました。
卒業まで18日。6年生の皆さん,楽しい思い出をたくさん作ってください!
博物館の出前授業
3年生の昔の道具の学習です。
県立博物館の先生が,たくさんの昔の道具を持ってきてくださいました。
実際に触れられるのが,この授業の魅力です。
石臼や水運びなどの体験もさせていただきました。
昔の道具は不便なだけではなく,羽釜ではご飯がおいしく炊けることや,石臼でひいたおそばがおいしいことなども教えていただきました。タイムスリップの2時間でした!
表彰朝会
今日もたくさんの表彰がありました。
今回も,書道,絵画,理科展,スキーなど,様々な分野で子どもたちが活躍しました。
賞状を授与される態度もたいへん立派でした。おめでとうございます!
教育連絡日
今年度最後の授業参観,学級懇談会です。
1年間の学習の成果をご覧いただけたかと思います。年度末までよろしくお願いいたします!
欠席・遅刻・早退届のダウンロードはこちらから
欠席・遅刻・早退届 A4(令和ver.).pdf
登校届のダウンロードはこちら
登校届.pdf
インフルエンザ経過報告書のダウンロードはこちらから
インフルエンザ経過報告書(確定版).pdf
勤務時間外の電話対応に関するお知らせのダウンロードはこちらから
勤務時間外の電話対応について(お願い):学校ホームページ用.pdf
食育&給食
6月30日(月)佃煮の日こんだて
麦入りごはん 牛乳 いかのピリ辛焼き ごまあえ まろやかみそ汁 のりの佃煮
昨日,6月29日は「佃煮の日」でした。佃煮は日本の伝統的な保存食であること,成長期に必要な栄養が多いことなど,他にもいろんな佃煮があることなど,放送や一口メモで知らせました。1年生は初めて食べる児童もたくさんいましたが「おいしかった。」という声がたくさん聞かれました。今は家庭の食事にあまり登場しないようですが,ごはんのお共に「のりの佃煮」をご家庭でも取り入れてみてはどうでしょうか。オムライスお絵かき大作戦に引き続き,ごはんに富士山と太陽を描いてみました。※給食では減塩タイプの佃煮を使用しています。
6月25日(水)インド料理こんだて
ナン 牛乳 キーマカレー インド風サラダ ヨーグルト
毎月1回程度,別の国の料理こんだてを取り入れています。他の国の特産物や食文化を学習することが,社会科の学習につながることを目的として実施しています。ナンは,みんな大好きなので,自分の口の大きさに上手にちぎって食べていました。そして,給食室で作ったキーマカレーを余すことなく大切に食べるために「お皿ピカピカ大作戦」に挑戦しています。教室を回ると笑顔でピカピカなお皿を見せてくれます。インド風サラダは,苦手な豆(ひよこ豆)が入っていますが「くちばしがあってかわいい豆ですよ。」とPRしました。
6月24日(火)6月のおいしいものこんだて
菜飯 牛乳 焼き魚(魳:かます) 野菜のにんにくじょうゆあえ 夏の肉じゃが さくらんぼゼリー
毎月,その月の旬の食材を使用したこんだてを実施しています。夏の肉じゃがは,しょうゆ味で見た目が茶色のものではなく,塩と砂糖で味付けし,さわやかな緑色の枝豆が入って,夏の涼しさを感じさせる煮物です。おかずの焼き魚(かます)は「骨があるので気を付けて食べましょう。」と放送で注意喚起しました。教室を回るとたくさん骨が入っていた何人かの児童が「自分で上手に骨がとれたよ!」と報告してくれたので安心しました。デザートは,山形県産のさくらんぼ(佐藤錦)を使用したゼリーです。この他にも今が旬の食材があるので,探してみましょうと伝えました。
6月19日(木)宇都宮市産トマト活用こんだて
とまとんどん 牛乳 豆腐入りかきたま汁
毎月19日は「食育の日」です。それにちなんで宇都宮市産トマトを活用したこんだてを実施しました。暑くなると,食欲がなくなる児童も多いので,トマト料理コンクールで入賞したごはんに載せるとまとんどんを取り入れました。今年も宇都宮市で「トマト料理コンクール」の募集があるので,「トマト料理」に興味・関心をもって応募する児童が見られると嬉しいです。
6月11日(水)入梅の日・和歌山県料理こんだて
高野豆腐ごはん 牛乳 いわしの梅煮 僧兵汁
暦の上では,今日が「入梅の日」です。梅雨(つゆ)の漢字にあるこの時期旬の「梅の実」について,放送や給食一口メモで,梅の特産地である「和歌山県」について知らせました。高野豆腐は保存食でスポンジのような食感で,味がしみるとおいしくなる特長があります。「僧兵汁」は,僧兵が力をつけるのに食べていたと言われる野菜がたっぷり入った具沢山の汁物です。昔は猪や鹿を使用していたようですが,給食では豚肉を使用して作りました。他県の料理献立から,その県の特産物や郷土料理等について学習して欲しいと思います。
6月10日(火)歯と口の健康こんだて 5日目最終日
麦入りごはん 牛乳 鶏肉のみそチーズ焼き おひたし ひじきと大豆の煮物 ミニフィッシュ
歯と口の健康週間5日目最終日です。それにちなんで,歯を丈夫にする栄養素(カルシウム)を多く含む食材(チーズ,ひじき,だいず,油揚げ,かたくちいわし)や噛み応えのある食材(鶏胸肉,だいず,かたくちいわし)を取り入れました。頭からしっぽまで食べられるかたくちいわしで作られたおやつ「ミニフィッシュ」を初めて食べる1年生は「頭のところが苦い・・」と1匹しか食べられない児童も見られました。ひじきの煮物は,保育園や幼稚園の給食で食べたことがある児童は「これ食べたことある。おいしい。」と食べていました。歯と口の健康週間は今日で終わりですが,これからも丈夫な歯を保つために,歯に必要な栄養を含む食材や噛み応えのある食材を覚えて,家の食事でも取り入れて欲しいと思います。
6月9日(月)歯と口の健康こんだて 4日目
わかめごはん 牛乳 鯵(あじ)カツ 切干大根とほうれん草のポン酢あえ かむかむ豚汁
歯と口の健康週間4日目です。それにちなんで歯を丈夫にする栄養素(カルシウム)を多く含む食材(鯵をミンチにしたカツ,切干大根,ごま)や噛み応えのある食材(わかめ,切干大根,たけのこ,くきわかめ)を取り入れました。かむかむ豚汁には「くきわかめ」と「たけのこ」が入っていて,よく噛む練習ができます。
6月6日(金)歯と口の健康こんだて 3日目
麦入りごはん 牛乳 厚焼き卵 おひたし 豚肉とごぼうの煮物 まんてん豆
歯と口の健康週間 3日目です。それにちなんで歯を丈夫にする栄養素(カルシウム)を多く含む食材(かつおぶし,小松菜,だいず)や噛み応えのある食材(ごぼう,だいず)を取り入れました。「まんてん豆」は,固くてよくかんでいるとやさしい甘さが感じられるおやつです。初めて食べる1年生は,1粒~2粒しか食べられない児童もいました。毎年,この献立の時に出しているので,慣れている2~3年生の中には「この豆大好き!甘くておいしい!」と言って,空っぽになった豆の袋を「全部食べたよ!」と栄養教諭に見せる児童もいました。
6月5日(木)歯と口の健康こんだて 2日目
麦入りごはん 牛乳 きびなごフライ からしあえ 生揚げの辛味炒め 味付のり
歯と口の健康週間2日目です。それにちなんで,歯を丈夫にする栄養素(カルシウム)を多く含む食材(きびなご,生揚げ,小松菜,味付のり)や噛み応えのある食材(きびなご)を取り入れました。頭からしっぽまで食べられる小魚(きびなご)は人気があり,「もっと食べたかった。」という声があちこちのクラスで聞かれました。
6月4日(水)歯と口の健康こんだて 1日目
黒パンチーズトースト 牛乳 ポークビーンズ 海藻サラダ 歯と口の健康デザート
6月4日~10日の歯と口の健康週間にちなんで,歯を丈夫にする栄養素(カルシウム)を多く含む食材や噛み応えのある食材を取り入れました。初日は,カルシウムの多いチーズ,海藻類等や噛み応えのある食パンの耳を取り入れました。デザートのゼリーには,カルシウムの吸収をアップさせる「ビタミンD」が強化されています。給食時の放送や毎日クラスに配付している給食一口メモを活用し,よく噛んで食べることを啓発しました。前歯のない時期の低学年児童も頑張って,パンの耳をモグモグよく噛んで食べていました。
・文部科学省ホームページにおける
「学習支援コンテンツポータルサイト」のリンクはこちら
・「NHK for School」のリンクはこちらNHK Eテレの番組表はこちら
・NHK Eテレサブチャンネル「フライデーモーニング・スクール」のリンクはこちら
・宇都宮大学共同教育学部附属小学校からの動画教材提供(4月27日)
020427 動画学習教材一覧 【附属小】.pdf
インターネットの接続形態等によっては通信料が発生することがあります。