ブログ

富士見びより

表彰

7/21夏休み前最後の登校日です。

朝会に先駆けて表彰が行われました。

先日行われた水泳競技大会やコンクールなど、優秀な成績を収めた児童が表彰されていきます。

表彰されている児童も誇らしげな姿に見えました。

1年生〇✕ゲーム

7月5日に1年生に向けた〇✕ゲームが集会委員会の主催で行われました。

集会委員会では下学年が楽しめるように、遊びの企画を考えて定期的に実施しています。

〇✕ゲームでは簡単な問題から、勘を頼って解く問題などがあり、1年生も大盛り上がりでした。

5年生ふれあい文化教室

6月30日に5年生がふれあい文化教室を体験しました。

講師の方をお招きして、日本舞踊の実演や歴史についてお話を伺いました。

初めて見る子も多かったようで、興味津々に見入っていました。

後半は実際に踊りを体験し、日本文化に触れる貴重な機会となりました。

 

水泳競技大会練習

7月3日には、水泳競技大会に向けて最終練習が行われました。

いよいよ明日が本番になります。今日までに選手たちは、持久力を高めるトレーニングをしたり、泳ぐ姿勢をチェックしたりと、一生懸命取り組んできました。

常に目標に向かって練習に取り組む姿は立派でした。大会に向けて頑張ってください!

小中合同あいさつ運動

6月29日に小中一貫教育の取組の一つとして、宮の原中の生徒と合同であいさつ運動が行われました。

登校してくる児童に「おはようございます!」と元気な声で挨拶を交わしていました。

中学生にとっても、懐かしい富士見小の校舎で、お兄さんお姉さんとして活躍していました。

交通安全教室

6月29日に児童が交通ルールやマナーの理解を深めるため、交通安全教室が開催されました。

自転車の正しい乗り方や、あまり気づかない身の回りの危険について講義をしていただきました。

また、数名の児童が代表として実験に参加し、自転車を使う際の危険について身をもって体感していました。

6年生 租税教室

6月22日(木)に6年生の社会科の授業として租税教室を行いました。

税理士の方から税金の使われ方や種類についてのお話を聞き、消費税など自分たちが納めている税金の大切さを学びました。

講座の後半には1000万円の札束の模型を触って、重さや大きさに驚いていました。

 

第2回教育連絡日

6月21日(水)に第2回教育連絡日が行われました。

各クラスで授業参観が行われ、道徳や算数などの授業を保護者の方々に見ていただきました。

授業中はたくさん挙手をする子やグループになって熱心に意見を交わす子など、授業に真剣に取り組む姿が見られました。

 

なかよし集会

6月17日(水)になかよし集会が開かれました。

先週に引き続き、今日は実際に遊ぶ日です。雨が降っていたので教室での開催になりました。

6年生がリーダーとなって、じゃんけん大会やあっちむいてホイなどが行われていました。

 どのグループも遊びを楽しむ声であふれていました。

 

不審者対応訓練

6月13日(火)に不審者が侵入した場合に備えた、避難訓練が行われました。

自分たちの命を守るために、真剣な様子で訓練に取り組んでいます。

 

また、子どもたちの訓練とは別に教職員に対しての講座も行われました。

警察署の方のご指導の下、初期対応や犯人の取り押さえ方、子どもたちをいかに安全に避難させるかなどを改めて確認していきます。

 

3年生 社会科 町たんけん

6月8日(木)に町たんけんが行われました。

社会科で町にある施設について、どんな建物がどんな場所にあるのかなど学習しています。

この日は実際に町に出て、学習したことを確かめたり、地図にわかったことを書き留めたりしていました。

保護者の方々にご協力をいただき、4グループに分かれて活動ができました。ご協力ありがとうございました。

 

なかよし集会

6月7日(水)の昼休みに今年度初めてのなかよし集会が開かれました。

なかよし集会では、縦割り班活動として1~6年生が交流します。

今日は新しい班での顔合わせで、名札を作ったり、自己紹介をしたりしました。

来週はまた集まって、みんなで遊ぶ予定です。

 

元気っ子体力チェック

6月7日(水)は2・5年生の体力テスト測定でした。

5年生は2年生の測定のお手伝いをするために、班を組んで測定場所を回ります。

2年生はいい記録を残すために一生懸命に取り組んでいます。5年生は優しく2年生のサポートをしていました。

 

6年生 修学旅行1日目①

6月1日(木)から6年生の修学旅行1日目がスタートです。

まずは鎌倉の高徳院へ向かいました。快晴の下、大仏をバッグに記念撮影を撮りました。

その後、鎌倉では班別活動で鎌倉の街を探索します。子どもたちはこの日に向けて、鎌倉の歴史を調べたり、一日の予定を組んだりしていました。

 

2年生遠足

5月24日(水)に2年生がわんぱく公園・おもちゃ博物館へ遠足に出かけました。

天気にも恵まれ、広場で思いっきり楽しんだり、遊具で遊んだりする姿が見られました。

おもちゃ博物館では様々な展示に目を凝らして見学しました。

いい1日になりましたね!

↑大きな広場で伸び伸び遊ぶことができました!

↑上手に登れたかな?

↑とても大きな滑り台やネットがあり、ワクワクでした!

↑鉄道模型です。かっこいい!

6年生修学旅行 2日目

この日は国会を見学した後、雨のため上野国立博物館を班別活動で見て回りました。

上野国立博物館では動物のはく製に興味津々でした!また宇宙にまつわる展示や科学技術の展示もあって、限られた行動時間では足りないほど見どころが詰まっていたようです。

お土産も購入できて、充実した見学になったようです!

 

 

6年生修学旅行 1日目②

夕食は横浜中華街でした。

宇都宮ではなかなか味わえない町の雰囲気から楽しんでいる様子です。

コース料理ということもあって、みんな美味しそうに夕食を楽しんでいました。

夕食後は、ローズホテル横浜へ向かい、友達と一緒の楽しい宿泊です。

5年生遠足

5/30(火)5年生が日光方面に遠足へ行きました。

日光東照宮では陽明門や三猿を初めて見る子もいて、興味深々でした。

午後は日光彫を体験し、オリジナルのお土産を持ち帰りました。天気にも恵まれて思い出に残る1日になりました!

4年生遠足

5/23(金)は4年生の遠足でした。

長谷川陶苑では益子焼作りに取り組んでいます。完成した焼き物は数か月後に学校に届けられるそうです。

また山あげ祭り会館では、地域の伝統文化に触れあったいました。

天気にも恵まれてよい1日になったようです!

3年生遠足

5月23日(火)に、3年生がモビリティリゾートもてぎへ遠足に行きました。

車にまつわる展示、巨大なトランポリン、迷路・・・など、とても楽しく活動することができました。

 

なかよしタイム

今日は昼休みに5年が体育館で遊べる日です。

5年生が体育館を使っている様子です。

バスケや中線ふみなどで楽しんでいました!

心肺蘇生法研修

 5月17日(水)に,宇都宮市消防局 西消防署の職員の方のご指導の下,職員全員で心肺蘇生法講習会を行いました。

 倒れている児童を発見した時には,周囲の人に助けを求め,救急車やAEDの手配を頼みます。そして,救急車が到着するまで,胸骨圧迫による心臓マッサージを続けます。また,AEDで電気ショックを与え,心拍を戻すという一連の流れを確認しました。

 職員一人一人が実技を通して,胸骨圧迫法やAEDの使い方を改めて学びました。今年度も事故がないよう十分に気を付けて水泳学習を行っていきます。

 なお,AEDは体育館入り口にありますので,緊急の場合は誰でもお使いになれます。

 

朝会

今年度初めての朝会です。

校長先生がいじめゼロ強調月間のお話をしてくださいました。

集団下校

登下校の見守りをしてくださっている方々と今年度初顔合わせが開かれました。

それぞれの地区担当の方々から、お話を伺いました。

今年度もよろしくお願いいたします。

 

離任式

今日は昨年度で離任なさった先生の離任式でした。

みんな名残惜しく先生方を見送っていました。

入学式

今日は待ちに待った入学式です。

元気いっぱいの1年生を見ることができて、嬉しかったです!

これからも富士見小学校の生活を頑張っていきましょう!

年度初め

今日は2~5年生の年度初めです。

クラス替え、新しい先生

・・・子どもたちは不安やドキドキを感じながら学校へ向かったと思います。

これから1年間、新しい富士見小学校で頑張っていきましょう!!

修了式

今日は修了式でした。

学年の代表が修了証を受け取ります。また、児童代表のスピーチも聞きました。

いよいよ4月からは学年も上がり、お兄さんお姉さんです。これからも頑張っていきましょう!

卒業式

3/16に卒業式が行われました。

涙を浮かべる子や、呼名の際に堂々と返事をする子などさまざまな姿が見られました。

名残惜しくも式は無事に終わり、感動的な1日となりました。

 

約3年ぶりの集会

朝の時間に集会が行われました。

約3年ぶりに全員が体育館に集まっての集会になりました。

全員が集まると迫力がありますね!

卒業を祝う会

6年生に向けた卒業を祝う会の様子です。

5年生が会の進行役となり、ゲームをしたり、1~5年生が書いた手紙をプレゼントしたりしました!

 

八の字跳び大会

今週は全学年を対象に八の字跳び大会が行われています。

写真は5年生の様子の写真です。一生懸命取り組み、いい成績を収めようとしていました!

 

4年生 学年遊び

集会委員会企画による外遊びの様子です。

今日は4年生を対象に王様ドッジボールを行いました。

なかなかない機会を楽しんでいた様子でした!

 

クラブ活動紹介

3年生に向けてクラブ活動の紹介が行われました。

各部の紹介を聞いて3年生は来年度のクラブを決めます。

なかにはダンスや演奏を披露したクラブもあり盛り上がっていました。

竜巻訓練

竜巻を想定した訓練が行われました。

一斉に身を寄せ、机の下に隠れて身を守ります。

どの学年も真剣に取り組めた様子でした。

4年生 版画

この日は4年生が版画の印刷を行っていました。しっかりと版が取れるように丁寧に印刷していきます。

素晴らしい作品が仕上がりそうです!

なかよし集会

なかよし集会の様子です。

全学年を交えた縦割り班で、だるまさんが転んだや鬼ごっこなどをして遊んでいました!

 

読み聞かせボランティア

今年通り再開した読み聞かせの様子です。

ボランティアの方々が、本を読み聞かせてくださいました。

子どもたちも興味津々でお話に聞き入っていました。

外国語の授業の様子

5年生の外国語の授業の様子をお伝えします。

 

May I help you? What would you like? How much is it?などを使って、お店屋さんごっこをしました。

実際のハンバーガーチェーンのメニュー表を使って、設定金額になるように注文をするゲームの様子です。

メニュー表は値段が隠されているので、予想をしながら熱心に活動に取り組んでいました。

 

新年が始まりました!

本日が2023年の学校始めです!

 

冬休みが終わって寂しそうな子や、久々の友達との再会を喜ぶ子などいろんな姿が見られました。

これから3月まではあっという間です。楽しく生活していってくださいね。

読み聞かせ

今日は市立図書館の方が来て読み聞かせをしてくださりました。

みんな興味津々で聞き入っていました!