富士見びより
入学式
好天に恵まれた入学式になりました。
新入生の元気な返事が体育館に響きます。
今日から皆さんは富士見小の児童です。上級生が優しく迎えてくれます。
1年生からも「よろしくおねがいします!」
1年生の富士見小での一歩が踏み出されました。
明日は入学式
入学式を明日に控え,6年生と先生方で準備をしました。
準備は式場だけではありません。
1年生の教室もきれいに飾り付けます。
6年生んぼ皆さん,本当にお疲れ様。
さあ,準備は整いました。
1年生の皆さん,保護者の皆さん,明日が素敵な入学式になりますように!
花いっぱいの富士見小
着任式で6年生が紹介してくれた「富士見小の自慢」の一つ,正門の花壇です。
富士山の形になっています。
校庭の桜も満開です。
他にも,たくさんの花が一斉に咲き始めました。
花いっぱいの富士見小です!
令和7年度がスタート
14名の先生方をお迎えして,着任式です。
児童代表の6年生から,元気な挨拶ができることなど,富士見小の4つの自慢が紹介されました。
新たに来られた先生方からも,話を聞く態度が素晴らしいことなど,本校のよさを早速お話しいただきました。どうぞ,よろしくお願いいたします。
引き続き,始業式です。
校長先生からは,本校の教育目標についてお話がありました。
代表児童からも,今年の目標の作文発表がありました。
最高学年として頑張りたいことなど,立派な発表でした。
最後に,わくわくどきどきの担任発表です。
進級した学年,学級で,気持ちも新たに頑張りましょう!
修了式
はじめに表彰です。
今回は,美術展,書初め,宮っ子こころの表彰などがありました。
修了式では,学年ごとに校長先生から修了証をいただきました。
次に,児童代表の作文発表です。
校長先生からは,修了証の意味と,進級にあたって大切にしてほしいことのお話がありました。
最後に全員で校歌を元気に合唱しました。
児童指導担当の先生からは,春休みの生活についてお話がありました。
心も体もリフレッシュして,4月にまた元気に会いましょう!
卒業式
好天に恵まれ,今日は本校の第67回卒業式です。
厳粛な中にも和やかな卒業式は,別れの言葉で最高潮に達しました。
120名の卒業生が本校を巣立ちました。卒業生の皆さん,保護者の皆さん,本日は誠におめでとうございました。
6年生歓送
明日卒業式を迎える6年生を,在校生が花のアーチで送りました。
登校班や縦割り班,清掃や委員会活動,クラブ活動などで大変お世話になりました。これまで本当にありがとうございました!
卒業を祝う会
卒業を祝う会が行われました。
これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて,5年生が中心になって企画しました。
様々なゲームやクイズがあり,在校生も楽しく過ごしました。
最後には6年生からのプレゼントが・・・!
そして全員で「ありがとうの花」を歌いました。
卒業まで18日。6年生の皆さん,楽しい思い出をたくさん作ってください!
博物館の出前授業
3年生の昔の道具の学習です。
県立博物館の先生が,たくさんの昔の道具を持ってきてくださいました。
実際に触れられるのが,この授業の魅力です。
石臼や水運びなどの体験もさせていただきました。
昔の道具は不便なだけではなく,羽釜ではご飯がおいしく炊けることや,石臼でひいたおそばがおいしいことなども教えていただきました。タイムスリップの2時間でした!
表彰朝会
今日もたくさんの表彰がありました。
今回も,書道,絵画,理科展,スキーなど,様々な分野で子どもたちが活躍しました。
賞状を授与される態度もたいへん立派でした。おめでとうございます!
教育連絡日
今年度最後の授業参観,学級懇談会です。
1年間の学習の成果をご覧いただけたかと思います。年度末までよろしくお願いいたします!
なかよし集会
今年度最後の縦割り班での遊びです。
今回は,校庭での遊びの様子をお伝えします。
ライン引きなどの準備も,6年生がしっかりと行ってくれました。
振り返りの時間です。
リーダーの6年生,1年間よくやってくれました。本当にありがとう!
クラブ見学
3年生がクラブを見学しました。
先日のクラブ発表会に続いて,3年生のクラブ選びにおおいに参考になります。
丁寧な説明や体験コーナーなど,上級生の皆さん,ありがとう!
3年生のクラブ活動への期待が大きくふくらみました!
給食集会
給食委員会が,日々の取組を紹介してくれました。
給食ワゴンの片付け状況の良かったクラスの紹介がありました。
次に,食事のマナーや栄養に関する劇とクイズです。
おもしろいキャラクターの登場に,子どもたちの目が釘付けです!
合言葉は「マナーを守って感謝して食べよう!」です。
クラブ発表会
クラブ発表会が行われました。
3年生は来年のクラブ選びの参考にするよう,真剣なまなざしです。
1,2年生も見に来ていました。
どのクラブも,活動内容を実演したり,作った作品などを見せてくれたりしました。
3年生,入りたいクラブは見つかったかな?!
感謝の会
登下校の見守りでお世話になっている皆さんをお招きして,感謝の会を実施しました。
暑い日も寒い日も,雨の日も風の日も私たちの安全を見守ってくださって本当にありがとうございます。
感謝の花束をお渡ししました。
これからも富士見小の児童をどうぞよろしくお願いいたします!
冬休みが明けました
冬休みが明け,学校に子どもたちの元気な声が戻りました。
朝会です。
校長先生から,クイズを交えながら,日本各地の様々なお雑煮の紹介がありました。
そして,こんなお話をされました。
今年も素晴らしい年でありますように!
明日から冬休み
冬休み前の朝会です。
はじめに表彰です。
校長先生のお話です。クイズが出されました。
この数字は何でしょう?
4月から今日までの日数でした。
今日までを写真で振り返りました。
明日からは13日間の冬休みです。
1月8日にまた元気な顔で会いましょう!
表彰朝会
今回もたくさんの表彰がありました。
まずは校長先生と元気に朝のあいさつ。
はじめに,作文や書道関係の表彰です。
次に,絵画などの表彰です。
冬休みまで1週間。風邪などひかずに,元気に冬休みを迎えましょう!
小学校全市一斉土曜授業~うつのみやオープンスクール~その2
この日は,担任以外の教職員や,外部講師による出前授業もありました。
今後も,学校と家庭,地域の連携を深めてまいります。
小学校全市一斉土曜授業~うつのみやオープンスクール~その1
全市一斉の土曜授業日です。
保護者の皆様,地域の皆様,ご参観ありがとうございました。
人権集会
人権について考える集会です。
進行は小さな親切委員会が務めました。
地域にお住まいの人権擁護委員の方のお話をお聴きしました。
人権は,人が生まれながらに持っている幸せに生きる権利です。
「人権の花」をいただきました。
自分の人権,周りの人の人権を守る気持ちで,この花を大切にしていきます!
よりよい富士見小をみんなで作っていきましょう!
表彰朝会
今回もたくさんの表彰がありました。
最初に校長先生と朝のあいさつです。
市の陸上競技大会では,ブロック入賞のみならず,市全体で1位という立派な成績を収めた人もいました!
練習に参加した皆さんも,素晴らしい頑張りでした。
この他,音楽や作文など,様々な分野で活躍した人たちの表彰がありました。
実りの秋にふさわしい表彰朝会となりました。
地域学校園あいさつ運動
中学生があいさつ運動に来てくれました。
本校の小さな親切委員会と一緒にあいさつ運動です。
朝からさわやかなあいさつの声が,中央広場に響きました!
地域学校園あいさつ運動
中学生があいさつ運動に来てくれました。
本校の小さな親切委員会と一緒にあいさつ運動です。
朝からさわやかなあいさつの声が,中央広場に響きました!
富士見クリーン作戦
全校生で,学校のまわりをきれいにしました。
たくさんの落ち葉がありました。
自分たちの住む地区をきれいにすることは,大切なことですね!
感染症の予防
6年生の保健の学習です。
去年の12月。本校はインフルエンザが大流行でした。
今日は,感染症の予防について,養護の先生と一緒に学びます。
この授業は,栃小教研宇都宮支部養護部会の研修会の公開授業でもあります。
市内・上三川町からたくさんの先生方が参観に見えました。
まずは各自で,感染症の予防法を考えます。
次はグループで。
そして,全体で確認しました。
最後に,日常生活のアンケートを見て・・・。
自分に必要な予防法を考えました。
授業後は,体育館で,先生方の勉強会です。
子どもたちが活発に意見を出し合った,素晴らしい授業だったとの意見が聞かれました。
本校の素晴らしさを,大勢の先生方に見ていただけました!
なかよし集会
縦割り班で遊ぶ時間です。
今回も班ごとに思い思いの遊びを楽しんでいます。
今回も6年生のリーダーシップが光りました。
次回は何の遊びかな? 楽しみですね!
いじめゼロ集会
いじめゼロ集会です。
企画委員さんが考えた劇を見せてくれました。
困っている友達のところに,正義のヒーローが現れました!
ヒーローからのメッセージを,みんなで一緒に言いました。
いじめのない,よりよい富士見小をみんなで作っていきましょう。
企画委員の皆さん,すてきな劇をありがとうございました!
読み聞かせ
ボランティアの方々による読み聞かせです。
今回は秋に関する本を読んでいただきました。読書の秋です。
運動会その2
運動会の子どもたちのいきいきとした姿を,さらにお伝えいたします。
保護者の皆様,応援ありがとうございました。
令和6年度運動会
好天に恵まれ,運動会が開催されました。
「あきらめず やりぬく気持ちが 金メダル」のスローガンが達成された運動会でした!
明日は運動会
6年生が運動会の準備です。
先生方と共に,てきぱきとした仕事ぶりです。
けがのないよう,グラウンド整備も入念に。
子どもたちの熱い思いが,雨を吹き飛ばしてくれることを願います!
2学期始業式
秋休みが終わり,子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
始業式です。はじめに,代表児童の作文発表です。
2年生と5年生が,2学期にがんばりたいことを発表しました。
校長先生からは,学習や運動に適した季節を迎え,充実の秋にしましょうとのお話がありました。
最後に校歌を元気に合唱しました。
もうすぐ運動会です。運動会では子どもたちの元気な姿をご覧ください!
1学期終業式
1学期最後の集会です。
最初に表彰です。
教育長奨励賞(宮っ子こころの教育)です。
次に,スポーツや音楽関係の表彰です。
続いて終業式。最初に代表児童の作文発表です。
1年生と3年生が,1学期にがんばったことを発表しました。
校長先生からは,1学期にがんばったことをもとに,2学期も新たな目標を立てて頑張りましょうというお話がありました。
最後は元気に校歌を合唱しました。
秋休み明けはすぐに運動会です。元気に再会しましょう!
スーパーマーケットの見学
3年生の校外学習です。
スーパーマーケットを見学して,売り場の秘密を探しました。
お買い物もしました。
普段は見られないバックヤードも見学させていただきました。
たくさんの質問にも答えていただきました。
たくさんの発見があった見学でした。お店の皆さん,本当にお世話になりました!
運動会に向けて
運動会の全体練習です。
開会式や閉会式,入退場の仕方などを練習しました。
整然とした動きです。
6年生は以前から,全体をリードする動きを練習していました。
当日の子どもたちの,元気いっぱいの姿をご期待ください!
感染症の予防
6年生の保健の学習です。
感染症はどのように予防したらよいのでしょう?
保健の先生にも加わっていただきました。
まずは一人一人が考え・・・。
次に,班で話し合いました。
最後に全体で共有しました。
インフルエンザの季節が迫っています。学んだことを実践に移せるといいですね。
歯の健康教室
3年生が,学校歯科医の先生から,歯の健康についてのお話をお聞きしました。
歯みがきしないと,歯並びにも影響するようです。
次に,歯科衛生士さんから,正しい歯みがきの仕方を教わりました。
「染め出し」で,自分の歯のみがき具合を確認します。
今日学んだことを生かして,健康な歯で過ごしましょう!
なかよし集会
たてわり班で遊ぶ時間です。
今回も6年生がリーダーシップをとって,楽しい遊びが展開されました。
次回もお楽しみに!
芸術鑑賞教室
日本芸術教育振興会の皆さんが,アフリカの音楽を聴かせてくださいました。
ケニアやマリなど,みなアフリカの方々です。
アフリカの踊りも教えていただき,一緒に楽しみました!
代表の先生方は,魔除けの意味がある「フェイスペインティング」を経験しました。
迫力ある太鼓の音とダンスで,最後まで盛り上がりました!
アフリカのあいさつや動物のことなども教えていただきました。とっても楽しい時間をありがとうございました!
夏休み明け朝会
夏休みが明け,子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
朝会では校長先生から,パリオリンピックで活躍した本市出身の選手の紹介がありました。
その姿から学べることをお話されました。
さあ,今日から気持ちも新たにまた頑張りましょう!
プール納め
今年度最後にプールに入ったのは5年生です。
暑い日でもしっかり水慣れします。
力を抜いて水に浮く練習をしました。
今日は平泳ぎの練習をしました。
今年も安全で楽しい水泳学習ができました。
夏休み前朝会
夏休み前の全校朝会です。
最初に表彰です。
水泳大会や歯と口の健康習慣の作品,読書感想画などの表彰がありました。
素晴らしい成績を収めた皆さん,おめでとう!
続いて校長先生のお話です。
夏休みに向けて,「チャレンジしよう」「感謝の気持ちを伝えよう」「安全に気をつけよう」というお話がありました。
最後に児童指導担当の先生から,生活の約束や安全に関わるお話がありました。
明日から40日間の夏休みです。安全で楽しい夏休みを過ごしてください!
びゅんびゅん投げっ子隊
昼休みに4年生が体育館に集まってきました。
投げる力をアップさせようという「びゅんびゅん投げっ子隊」4年生の日です。
お世話してくれるのは,運動委員の皆さんです。
始まりました!
一定時間内に,何回ボールを行き来させられるかを数えます。
時間でーす!
運動委員が記録します。
楽しく投力アップが図れるといいですね!
竜巻が来たら・・・
竜巻を想定した避難訓練を行いました。
「竜巻が来た」との放送を聞いて,避難を開始します。
教室にシェルターを作り,安全を確保します。
竜巻は過ぎ去りました。子どもたちの安全を確認した連絡が入ります。
整然と避難できました。「天災は忘れた頃にやって来る」といいます。常に危機感をもって生活しましょう。
なかよし集会
縦割り班で遊ぶ日です。
それぞれの班で,楽しい遊びが始まりました。
宮っ子チャレンジの中学生にも参加してもらいました。
校庭でも楽しく遊んでいます。
最後には,次回の予定立てました。
今回も6年生のリーダーシップが光りました!
学年集会
3年生は,夏休みを前に,最近の生活の様子を振り返りました。
1年生は,入学してからこれまでに,できるようになったことを確認しました。
もうすぐ夏休み。まとめの学習をしっかりして,楽しい夏休みを迎えてください!
水泳大会に向けて
市の水泳大会に向けて,5,6年の代表選手が練習を重ねています。
本番の動きを想定して練習しています。
力強くスタートしました。
平泳ぎは,両手タッチでターンします。
最後まで全力を尽くします。
先生たちも大勢で支援しています。来週の大会目指して,頑張りましょう!
けがの防止
5年生の保健の授業です。
冒険活動では,どんなけがが予想されるかな?
今日は,けがの簡単な手当について学びます。
養護の先生に,すり傷や鼻血の手当について教えていただきました。
突き指ややけどの手当も教わりました。
手当の方法を実際にやってみました。
けがをしないことが一番ですが,備えあれば憂いなし。無事に冒険活動に行ってきましょう!
授業後は先生たちで,授業研究会を持ちました。
先生たちも,よりよい授業を目指して頑張っています!
欠席・遅刻・早退届のダウンロードはこちらから
欠席・遅刻・早退届 A4(令和ver.).pdf
登校届のダウンロードはこちら
登校届.pdf
インフルエンザ経過報告書のダウンロードはこちらから
インフルエンザ経過報告書(確定版).pdf
勤務時間外の電話対応に関するお知らせのダウンロードはこちらから
勤務時間外の電話対応について(お願い):学校ホームページ用.pdf
食育&給食
10月3日(金)
ココア揚げパン 牛乳 トマトミートオムレツ 白菜スープ
児童が大好きなココア揚げパンです。前の日から楽しみにしていて「先生,明日は揚げパンだよね。」と声をかけてくる人が何人もいました。給食を食べ始めて教室を回ると,1年生は口のまわりが真っ黒にしながらおいしそうにほおばっていました。パンに付いていたココアの粉を大切にする意味で,牛乳に溶かして飲んでいる児童もいました。これも給食SDGsの一つになるでしょう。
10月2日(木)102とうふの日こんだて
ごはん(新米) 牛乳 いかのみそ焼き さっぱりあえ 炒り豆腐
10月2日は,102とうふの日です。それにちなんで,木綿豆腐で作った炒り豆腐を出しました。また,毎日教室に配付している「給食一口メモ」で豆腐の原料や栄養について知らせました。放送では他の豆腐料理で,暑い時においしい「冷奴」,温かくして食べる「湯豆腐」「みそ汁」,炒める「麻婆豆腐」などを紹介しました。良質のたんぱく質が摂取できる豆腐料理を家庭でも取り入れてほしいと思います。また,この日のごはんは,本校の保護者の方からプレゼントしていただいた新米でした。炊き上がったごはんをほぐしていた調理員さんが「お米がすごく輝いています。」と言っていました。放送で「感謝して大切に新米をいただきましょう。」と伝えたところ,食べた後のお茶碗もピカピカで,ごはんの残りもいつもより少なかったです。寄付していただいた保護者の方にとても感謝しています。
10月1日(水)創立記念お祝いこんだて
赤飯 牛乳 黄鯛フライ 野菜のにんにくしょうゆあえ お祝いすまし汁 富士山ゼリー
富士見小の創立68年記念をお祝いするこんだてです。お祝いの行事食は赤飯なので,地域でとれた「もち米」とあずきより一回り小さい「ささげ」を入れて炊きました。また,お祝いといえば「おめでたい」から,鯛(黄鯛)のフライを出しましたが,しっぽまで全部食べた児童が多く見られました。お祝いすまし汁には「富士山の絵」と「祝文字」のなるとを入れました。多めにお椀に入っていた児童は取り出してお皿に並べて嬉しそうにしていました。富士見小の「富士山」にちなんだ富士山ゼリーを出しました。ゼリーの蓋のイラストに「赤富士」がいくつか混ざっていたので,なかなか見られない貴重な富士山だという話をしました。富士山ゼリーをカップから皿に出して,形を見ながら味わっていた児童もいました。
9月22日秋分の日・お彼岸こんだて
ほうとう 牛乳 厚焼きたまご こんにゃくサラダ ミニおはぎ
秋分の日の意味や日本の風習であるお彼岸のお墓参りについて,給食時間の放送で知らせました。「お萩」はこの時期に咲く花「萩の花」の色から名前が付いたと言われています。毎年,秋分の日近くに「ミニおはぎ」を給食に出しています。給食の残りを確認すると,小豆を使った和菓子が苦手な児童は,低学年だけでなく,他の学年にもたくさん見られます。給食では年3回程(5月こどもの日「かしわもち」,9月お彼岸「おはぎ」,3月ひなまつり「桜餅」)和菓子を出していますが「去年は食べられなかったけど,今年は食べられるようになったよ。」と報告してくる児童もいます。小豆には成長期に必要な栄養素も含まれていますので,家庭で小豆を使った和菓子(おまんじゅう,だんご,どら焼き,たい焼きなど)を取り入れても良いかと思います。
9月19日食育の日 9月のおいしいものこんだて
麦入りごはん 牛乳 揚げなすと豚肉の炒め物 焼き魚(さんま)野菜のにんにくじょうゆあえ ぶどうゼリー
毎月19日は「食育の日」なので,食について興味・関心をもつ機会として,9月の旬の食材を取り入れました。秋なすは,調理員さんが炒めた野菜と合わせる直前に素揚げして,とても色鮮やかに仕上げてくれました。なすが苦手な児童も「今日のなすは食べられた。」「初めて全部食べられた。」と言っていました。秋刀魚(さんま)は,秋においしくなる刀のような魚なので,この漢字で書かれる場合もありますと説明しました。さんまは一夜干しの開きを注文し,オーブンで焼いてもらいましたが,身が薄く長いものがあり,高学年サイズは皿からはみ出そうなものもありました。外の七輪の上で焼いたさんまの美味しさで提供するのは難しいですが,給食で旬の食材を味わって学んでほしいと思います。
9月17日イタリア料理の日こんだて
スパゲティ ミートソース 牛乳 イタリアンサラダ パンナコッタ
イタリア語で,料理は,ク(9)チー(1)ナ(7)なので,9月17日がイタリア料理の日なったようです。それにちなんで,児童が大好きなパスタ料理 ミートソーススパゲティ を取り入れました。放送で「白い服の人は,汚さないように上手に食べてみましょう。」と声をかけましたが,教室を回ると,白い服にトマトソースの水玉模様がついている人がたくさん見られました。パンナコッタは,イタリアの代表的なデザートです。学校給食用のパンナコッタは,はちみつとレモンのソースが上に載せてあり,豆乳で作られています。他にも身近なイタリア料理(ピッツァ,ティラミスなど)を教室に配付した給食一口メモで紹介しました。
9月16日(火)ひじきの日&まごわやさしいこんだて
麦入りごはん 牛乳 焼き魚(鮭)ごまあえ ひじきと大豆の炒り煮 さつまいもチップス
もとは敬老の日だった9月15日が,ひじきの日になったこと,長生きするために体に必要な食べ物 ま・ご・わ・や・さ・し・い の食材について,給食時の放送や教室配付の掲示資料で知らせました。
今日の1食分にま(大豆)・ご(ごま)・わ(わかめ等の海藻類)・や(野菜)・さ(魚類)・し(しいたけ等のきのこ類)・い(いも類)を全部取り入れました。どちらかと言えば児童が苦手な食材の組合せですが,バランスよく食事を摂ることを意識する機会になったかと思います。11月「お弁当の日」のテーマは,「まごわやさしいを使ったお弁当を作ってみよう!」なので,どれか一つでも工夫して,お弁当に取り入れてほしいと思います。
9月12日(金)メキシコ料理こんだて
メキシカンライス 牛乳 メキシカンスープ オレンジ
メキシコでは,とうもろこし,とても辛い唐辛子(ハバネロ,ハラペーニョなど)を多く栽培しています。また,スープに入っているいろいろな豆(ひよこ豆,赤・白いんげん豆など)もよく料理に登場します。と,
給食時の放送で知らせました。辛さはかなり控えめで,低学年でも「辛くないよ!」ぐらいに味付しました。写真のメキシカンライスは,低学年の分量のものを撮影したので,少なく感じてしまうかもしれません。全く同様に再現はできませんが,社会科の学習と関連付け,他国の特産物や食文化に関心をもってほしいと思います。
9月9日(火)重陽の節句こんだて
菜飯 牛乳 鶏肉の香味焼き 菊花入りおひたし まろやかみそ汁
9月9日重陽の節句は,菊の花を飾ったり,菊の花を使用した料理を食べたりして長寿を願う風習があります。それにちなんで,菊の花(食用のもの)を入れたおひたしを出しました。放送でこの行事食の話をしてから教室を回ると「黄色い菊のお花入っていたよ!」「黄色い菊のお花食べてみたよ。おいしかった。」と知らせてくれる児童が何人もいました。また放送で「学校内6ヵ所に菊のお花を飾りました。探してみてください。」と伝えると,給食終了後,ウォークラリーのように校内の菊の花を探し回っている児童がたくさん見られました。菊の花は飾るだけでなく,食べられる食用の花があることを学習し,日本の伝統的な行事に触れる機会となりました。
9月8日(月)鹿児島県料理こんだて
麦入りごはん 牛乳 きびなごフライ 豚肉と大根のみそ煮 ごまずあえ
毎月1回程度,他県の料理献立が登場します。社会科と関連付けて,食べながら他県の特産物を学習する機会になります。鹿児島県産「黒豚」や「桜島大根」は高価なので使用できませんでしたが,焼酎で漬け込んだ栃木県産豚肉,大根,薩摩揚げを入れてみそと三温糖で煮込みました。「きびなご」は,九州地方の海で多く水揚げされる魚です。小さい魚なので頭からしっぽまで全部食べられます。初めての1年生も「この魚おいしい!」と言ってパクパク食べていました。また,本日から「新米」になりました。本校は近隣の宇都宮西部特別栽培米生産部会より米を納品していただいています。放送で「今年の新米を味わってください。」と児童に呼びかけました。
・文部科学省ホームページにおける
「学習支援コンテンツポータルサイト」のリンクはこちら
・「NHK for School」のリンクはこちらNHK Eテレの番組表はこちら
・NHK Eテレサブチャンネル「フライデーモーニング・スクール」のリンクはこちら
・宇都宮大学共同教育学部附属小学校からの動画教材提供(4月27日)
020427 動画学習教材一覧 【附属小】.pdf
インターネットの接続形態等によっては通信料が発生することがあります。