ブログ

富士見びより

テレビを使った朝会

今年度は,新型コロナウイルス感染症予防対策で3密を避けながらの活動を余儀なくされています。朝会や集会などの子どもたちが集まる活動が行えないので,事前に動画で撮影したものを各教室から流す形で,夏休み前の朝会を行いました。

校長先生からは,ソーシャルディスタンスに関連する話があり,児童指導主任からは,夏休みの過ごし方に関する話がありました。

子どもたちは,静かに視聴することができました。

夏休みの本の貸し出し

今年の夏休みは,2週間と例年より非常に短く,感染症の心配もあって,外出をためらってしまいます。そんな時は,「読書」が一番。本の中の世界は無限に広がります。夏休み前に,一人5冊までの本の貸し出しをしました。

プールへのお尋ね者

今年度は,天候に恵まれず,プールに入れる時間も限られています。そんな中,プールに入ると,子どもたちから「先生!何かいるよ!」と水中を指さしている子どもたち。近づいてみると,ミズカマキリが。この時期にしか,なかなかお目にかかれない生き物に子どもたちは驚いていました。


市教育委員会HPへの写真提供

市教育委員会トップページに市内の各小中学校の写真が月ごとに掲載されています。今回,富士見小学校の順番が回ってきましたので,昨年度の学校行事の写真の中から下の2枚を提出しました。上下が切り取られ,中央部分が細長く掲載されます。掲載の月は,8月です。


1年生初めてのプール

20日(月)と22日(水),1年生は,初めてプールに入ることができました。7月に入っても,気温や天候に恵まれず,なかなかプールに入れませんでしたが,この日は,「今日は青旗だよ。」「プールに入れる!」と朝から大喜びでした。シャワーは5~6人ずつ間を開けて,大声は出さずに,お友達と離れて,水泳の学習を楽しみました。1年生にとって,『間隔を取って静かに』は,かなり難しいことですが,どの子もよく頑張って守っていました。