ブログ

富士見びより

間違いさがし大会

放送委員会の児童が,間違いさがし大会を企画しました。コロナ関係で,集会等が行えないため,少しでもみんなで楽しめるものをとのことで計画したものです。

業間や昼休みに集まり,役割を決め,放送委員会だよりを書いたり,パソコンを使ってイラストを作成したりしました。

全問正解したクラスには,後日,賞状が渡されるとのことです。


救急法実技研修会

本日,宇都宮市西消防署の職員の方に来ていただき,プールの指導中における救急時の対応として,心肺蘇生法とAEDの使用方法,救急連絡方法を学びました。今年度は,子どもの家や育成会へのプール貸し出しはないため,職員のみの研修となりました。

AEDは,2階の体育館入口に設置してあります。校庭・体育館・コミセン等をご利用の皆様には,万が一に備えて,AEDの場所の確認をお願いします。


生け花ボランティア

毎月第2火曜日に,生け花ボランティアの皆様が来てくださっています。東西昇降口・職員玄関・保健室・校長室・廊下等に飾ってある季節のお花は,MOA山月 光輪花クラブの,小堀浄様 小堀延恵様 岩上淑子様が,生けてくださいました。「自然の花をその花が一番よく見える生け方で」をモットーに,富士見小の至る所に,心休まる潤いのある空間を作ってくださり,子どもたちの情操教育に非常に貢献してくださっています。この場をお借りしてお礼申し上げます。


熱中症対策

熱中症の対策については,6月5日付けのお知らせ(HPにも掲載)のとおりです。学校においては,毎朝(8時に),熱中症測定器(写真右)を利用してWBGTを測り,職員室前に掲示(写真左)しています。業間(10時半)・昼休み前(13時)・午後(14時半)にも測定し,熱中症の危険度に応じて,運動や学習・遊び等の制限がある場合は,随時校内放送で知らせることにしています。この計測器は,今年度,PTAの学校支援予算から2個購入しました。プールサイドや校庭での活動に携帯していき,子どもたちに安全安心な学校生活を送ってもらう上で,有効活用させていただいています。

プール学習の様子

7月1日(水)にプール開きをしたものの,連日の梅雨空でなかなか思うようにプールに入れない日が続いていますが,今日は,水温26℃と気温24℃(午前8時)で規定をクリアしましたので,よつば・4・5年生が,十分間隔を取って準備運動をしたり,大声を出さないように注意したりしながら,プールに入りました。「プールの中の方が温かいよ。」「早く晴れないかな。」という声が聞かれました。