ブログ

富士見びより

外国語活動・外国語研修会

 本校で,11月に行われる外国語活動・外国語授業の授業検討会がありました。今年度は,新型コロナウイルス感染症予防対策で3密を避けながらの活動を余儀なくされています。そのような中で,子どもたちが主体的に活動し,外国語に慣れ親しむには,どのような方法があるかなど,外国語部会研究推進委員の先生方にもご参加いただき,たくさんの助言をして頂きました。

テレビを使った朝会

今年度は,新型コロナウイルス感染症予防対策で3密を避けながらの活動を余儀なくされています。朝会や集会などの子どもたちが集まる活動が行えないので,事前に動画で撮影したものを各教室から流す形で,夏休み前の朝会を行いました。

校長先生からは,ソーシャルディスタンスに関連する話があり,児童指導主任からは,夏休みの過ごし方に関する話がありました。

子どもたちは,静かに視聴することができました。

夏休みの本の貸し出し

今年の夏休みは,2週間と例年より非常に短く,感染症の心配もあって,外出をためらってしまいます。そんな時は,「読書」が一番。本の中の世界は無限に広がります。夏休み前に,一人5冊までの本の貸し出しをしました。

プールへのお尋ね者

今年度は,天候に恵まれず,プールに入れる時間も限られています。そんな中,プールに入ると,子どもたちから「先生!何かいるよ!」と水中を指さしている子どもたち。近づいてみると,ミズカマキリが。この時期にしか,なかなかお目にかかれない生き物に子どもたちは驚いていました。


市教育委員会HPへの写真提供

市教育委員会トップページに市内の各小中学校の写真が月ごとに掲載されています。今回,富士見小学校の順番が回ってきましたので,昨年度の学校行事の写真の中から下の2枚を提出しました。上下が切り取られ,中央部分が細長く掲載されます。掲載の月は,8月です。