ブログ

富士見びより

県内産牛肉の提供(ビーフハヤシライス)

  今日の給食のメニューは,ビーフハヤシライス・ゆで野菜サラダ・ミニミニグレープゼリー・牛乳でした。

ハヤシライスに入っている牛肉は,コロナの影響で需要減少の影響を受けた国産農畜水産物を,学校給食へ無償で提供し,生産面への影響を回避すると共に,子どもたちへの農林水産業の理解を図る国の事業の一環で,提供されたものです。本校では,県内産和牛を3回分,稚あゆ・ヤシオマス・ヨーグルトをそれぞれ1回分の無償提供を受けることになっています。今日は,たっぷり入った,とろけるほど柔らかく甘い高級和牛に,舌鼓を打ちました。

家庭科ミシンボランティア

  5年生の家庭科では,1学期に引き続きボランティアさんが支援に入ってくださっています。2学期は,ミシンの使い方になります。ボランティアさんがきめ細やかに見守ってくださっているので,大変スムーズに授業を進めることができています。

交通安全教室

 今日は,交通安全教室があり,3校時は1~3学年が,4校時は4~6年生が行いました。学年ごとに,「車の合図と暗闇での衣服の色の実験」「車の死角の実験」「車の内輪差の実験」を順番に学習し,最後は全員で「飛び出しとブレーキのかかる距離」の実験を見ました。子どもたちは,道路を歩いたり自転車に乗ったりするときは,周囲をよく確認して,飛び出しをしないことなどを学びました。(保護者専用ページに関連記事有)

耳鼻科検診(1~3年)

 今日は,1~3年生の耳鼻科検診でした。右耳→左耳→鼻→のど の順番に,上手に検診を受けました。保健室前は,富士見ギャラリーとなっているので,ソーシャルディスタンスを保ちながら,お友達の作品鑑賞ができました。