4 教育課程編成の方針
(1)自ら学ぶ意欲と社会の変化に主体的に対応できる能力の育成を目指し、基礎的・基本的な知識・技能の習得と思考力・判断力・表現力等の育成を重視した指導を徹底し、個性を生かす教育の充実を図るとともに、生涯教育の基盤を培うことをねらって教育課程を編成する。
(2)あらゆる教育活動の中で、また、学校・家庭・地域社会が一体となり、「学びあい、喜びあい、励ましあう」活動内容及び場を設定し、生徒と教師、生徒同士及び地域の人々との交流を深めながら、お互いのよさを認め合い、信頼し合い、豊かな人間関係の構築を図り、特色ある学校づくりを目指した教育課程を編成する。
5 今年度の重点目標(「小中一貫教育・地域学校園」に関する重点目標は文頭に〇)
(1)学校運営
・豊かな心をもって、自律・実践する生徒の育成
― 希望・創造・感動の校風をめざして ―
(2)学習指導
・自己の課題を意識し、主体的に学び取る度の育成
―〇基礎・基本の定着を目指した魅力ある授業を通して―
(3)児童生徒指導
・善いことを認め、ほめて自尊感情を育む基本的生活習慣の育成
―〇元気なあいさつ、きまりを守る態度を育てるー
(4)健康・体力
・自分の健康や体力向上・安全に高い関心をもつ生徒の育成
―教科体育・学校行事の充実と健康や安全意識の高揚―
6 児童生徒指導、健康・体力、学習指導に関する取組
* 別添様式2~4参照
(1)特色ある学校づくりを通して育てたい資質や能力
○①自分で課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断・行動し、よりよく問題を解決する能力。
○②自らを律しつつ、他人と協調し、他人を思いやる心や感動する心などの豊かな人間性や社会性。
(2)具体的取組(提案型予算「頑張る学校プロジェクト」に関する取組には文頭に◇)
①教育活動全般において、生徒一人一人を大切にした指導や、生徒相互・生徒と職員及び地域の方々とのふれあいを大切にした諸活動を推進する。
◇②道徳の授業を充実させるとともに、道徳の授業で深めた内容を日常の教育活動と関連づけて、より確かなものにしていく指導を推進する。(「特別の教科道徳」への対応)
③生徒の学力・学習状況を的確に把握し、生徒一人一人に応じたきめ細やかな指導法の工夫・改善と授業力向上に努める。(全国学力調査・とちぎっ子学力調査の分析・活用)
④授業において、お互いを認め合い励ましあう学習活動と、生徒主体の授業の展開を工夫するとともに、ことばの力を育み「言語活動」の充実を図り、思考力、判断力、表現力の育成を図る。
⑤あいさつ運動等、全生徒が参加する生徒会活動や、各学級と各専門委員会・本部役員会等との組織的な活動を工夫し、日常の学校生活に浸透する生徒会活動を推進する。
⑥学級活動の授業と準備活動を通じて生徒のより自治的・主体的な活動やその指導を工夫し実践する。
⑦学校行事や行事までの委員会活動を通して、自ら考え判断し行動させる場をより多く設け生徒の主体的な態度とリーダーを育成する。
⑧学校内の教育活動に地域の人材をより多く活用したり、地域の方々とふれあう活動を積極的に取り入れたりして、異年齢の方々をの温かな人間関係を醸成するとともに、学校の教育内容をより深く多様なものとし、活動の活性化を図る。
⑨職業人に学ぶ会・宮っ子チャレンジウィーク・キャリア教育・地域ボランティア活動等、 地域の方々と連携した活動を充実させることにより、自己の在り方、生き方を見つめ、よりよく生きようとする態度や、自他を尊重する心を育てる。
⑩特別支援教育についての正しい理解と認識を深め、関係機関との連携を図りながら組織的な特別支援教育を推進する。
⑪登校を予防し、早期発見・対応に取り組むための体制強化や不登校生徒のための段階的な適応支援体制の整備、関係機関との連携を図る。
◇⑫「よさこいソーラン」の宮まつりへの参加と地域行事への協力。
⑬地域協議会と連携した3か年を見通した教育講演会の実施
(H29は「フィジカル強化」H30は「メンタル強化」H31は「スポーツと食事」を実施)
7 本市の重点施策・事業と関連する取組
(1)「地域とともにある学校づくり」(魅力ある学校づくり地域協議会との連携・協働を含む)に関する取組
①基本的考え
特に力を入れていることは、職業人に学ぶ会・宮っ子チャレンジウィーク・地域行事への参加と連動して、地域とつながる子どもたちをイメージし、近い将来、地域で活躍できる人材への成長の基盤づくりをしている。中鶴田の大フジ清掃活動、よさこいチームの成人式式典への参加なども同様である。
②主な取組
・職業人に学ぶ会・宮っ子チャレンジウィーク・地域行事への参加・地域へのボランチィア活動等
・生徒会役員とよさこいチームの成人式式典へのボランティア協力
・中鶴田の大フジ(市指定天然記念物)清掃活動
・市文化会館大ホール使用した文化祭・合唱コンクールの実施
・宮っ子よさこいへの出場
・地区体育祭や地区内小学校の運動会への生徒ボランティア活動の参加
・3か年を見通した教育講演会の実施(H29は「フィジカル強化」H30は「心身のコントロール」H31は「スポーツと食事」を実施)
(2)「小中一貫教育・地域学校園」
①基本的考え
特に力を入れていることは、地区内小学校との学業指導の共通・統一感をもって指導に当たることである。分野・内容によっては中学校3か年だけでは定着しないものもあり、9か年をかけての定着を目指していく。
②主な取組
・生徒によるあいさつ運動(ポスターづくり、あいさつ応援隊(地区防犯員)との小中合同あいさつ運動)
・小学6年生による中学校訪問(授業参観・部活動参観)
・投力向上を目指した体育授業
・お弁当の日や歯磨きタイムの一斉実施
・学校図書館利用の統一化
(3)「不登校対策」
①基本的な考え
特に5月から6月になると生徒の欠席が増える傾向にあり、それをきっかけとして不登校傾向になっている生徒もいるので、4月から6月の3か月を特に不登校対策の
重点月間とし、教育相談部会と生徒指導部会を中心として学校生活への悩みや不安の解消を図る。
②主な取り組み
・4月から5月にかけての家庭訪問および教育相談の実施
・日々の健康観察と欠席状況の把握
・欠席した生徒への家庭連絡と家庭訪問の励行
・養護教諭や各担任との日常的な情報交換
・関係機関と連携した関わり
(3)「宮っ子心の教育」
①基本的考え
今年度から教科化が開始される道徳教育を中心とし学校教育全体を通じて、心の教育を推進していく。
②主な取組
・心の教育に関連する、朝の読書、ブックトーク、読み聞かせによる読書活動
・いじめ根絶に向けた全校集会、啓発ポスターづくり、標語づくり
・地区内小学校と連携した道徳教育の項目「思いやり」の授業研究と活動