○生徒の「生きる力」を育成するために個に応じた教育を進め、地域に根ざした 活動を展開し、豊かな心、確かな学力、健康や体力の育成に努める。
○教育目標の具体化を目指し、全職員が意欲と使命感を持って学校経営に参画し、生徒や保護者等の信頼や期待に応える学校づくりに努める。 |
(1)豊かな心の育成をめざして
・心に響く「特別の教科 道徳」の授業のより一層の充実
・特別活動など教育活動全般を通して道徳性の育成
・生徒会執行部、学級委員長、部活動の部長などリーダーの育成
・豊かな感性と人権を尊重する心を育てるとともにその理解と実践力の育成
○・宮っ子・心の教育の実践と推進、いじめ未然防止と早期発見
(2)「主体的・対話的で深い学び」の推進を目指して
○・基礎的・基本的な学習内容の定着(授業のねらいの明確化と振り返り確保)
・学びに向かう意欲を高める魅力ある(わかる・できる・つかう・つくる)授業の実践
・基本的な学習習慣や態度の定着(学業指導の充実)と家庭学習の習慣化
○・コミュニケーション能力を高める学習指導の充実とICT活用
・一人一人の学力に応じた指導の改善
○・読解力の育成(読書活動を通じた語彙力の強化を図る)
(3)健康・安全と体力の増進をめざして
○・基本的生活習慣の定着(規範意識と善い習慣の定着)と基礎的な体力の維持・増進
○・進んで運動や清掃に取り組む生徒の育成と部活動の充実(整理整頓の徹底)
・危機対応能力の育成を図る安全教育・防災教育の充実と交通安全指導の徹底
・望ましい食習慣の形成を目指した食育の充実
(4)特に配慮の必要な生徒への指導の充実をめざして
・特別支援教育の指導体制の強化
・不登校の予防と段階的な適応支援体制の充実
・問題行動の対策の充実と関係機関との連携
(5)保護者・地域との連携強化をめざして
○・小中一貫教育の推進
○・地域の多様な教育力の積極的な活用
・魅力ある学校づくり地域協議会の効果的な活用と地域学校園協議会の開催
・「よさこいソーラン」の宮まつりへの参加や地域行事等への参加・協力とボランティア
活動への意識の高揚、地区体育祭等地域行事への参加・交流
○・地域に開かれ、信頼される学校づくりの推進と情報発信(ホームページ、メール配信・学校だより発行・地域へのポスター制作等)
・保護者・PTAと連携・協力
(6)教職員としての資質・能力の向上をめざして
・全校体制での授業研究の実施と現職教育の充実(研修成果の確認と共有化)
・特別支援教育の充実
・教職員個々の目標を明確にした職務の遂行
・生徒一人一人を伸ばす指導方法・評価の工夫などの授業力向上(授業公開)
・人権感覚、人権意識の高揚、いじめの未然予防と早期発見・早期対応
・OJTの充実
(7)学校における働き方改革に対する取り組み
・児童生徒に向き合う時間の充実のためのアクションプランを基本的な考えとした教職員の
勤務状況の改善
・出勤時間や退勤時間の、教職員各自のデータ化による、各自の勤務状況の把握および
改善方法の検討
・管理職やメンタルサポーターとの面談の実施
・部活動の休養日の確保や、終了時間の遵守などを通じた勤務に対する意識改革の推進
・県や市教委の部活動の在り方を参考にした、本校としての部活動基本方針の作成とその実施の推進